熊本市子どもフォーラム
現在、いじめ、不登校や児童虐待など、子どもたちをとりまく環境は、ますます厳しい状況になってきています。
このような現状の中で、一人一人の子どもを理解し、子どもはこうあるべきという固定的な見方を改め、子どもを個人として尊重するおとなの姿勢が求められてきています。
そこで、熊本市教育委員会では、以下のようなことを目的として、毎年「熊本市子どもフォーラム」を開催しています。
目的
(1)児童生徒と保護者・地域のおとなの方への「児童の権利に関する条約」の周知
(2)おとなを交えた会における子どもの意見表明の機会の確保
(3)子どもフォーラムで出た意見の具体的活動としての実践
令和3年度(2021年度)は、11校にて12回開催されました。(※希望校にて実施)

| 
| 
|
花園小 子どもフォーラム 「よい子のやくそく」について考える (校則見直し) | 西里小 すこやか会議 ネットやゲームの使い過ぎと健康的な生活について考えよう | 子どもフォーラム in 帯山西小
新型コロナウイルスに負けないぞ! Part2 |
令和2年度(2020年度)は、10校にて10回開催されました。(※希望校にて実施)
R02 子どもフォーラム開催一覧
(PDF:107.6キロバイト)
※関連記事 教育広報誌「with you」電子版 第6号(2020年11月)
:帯山西小の子どもフォーラムを紹介(6ページ)
令和元年度(2019年度)は、7校にて7回開催されました。(※希望校にて実施)
平成30年度は、8校にて8回開催されました。(※希望校にて実施)
平成29年度は、9校にて11回開催されました。(※希望校にて実施)
平成28年度は、15中学校区(46小・中学校)の45会場で開催されました。
H28 子どもフォーラム開催一覧
(PDF:161.4キロバイト)