- 令和2年度「熊本市ブロック塀等安全対策緊急支援事業(ブロック塀等撤去補助)」の受付について
今年度の受付は、令和3年(2021年)1月29日(金)をもって終了いたしました。
1.事業の概要
ブロック塀等撤去補助は、地震発生時における人身事故の防止及び避難経路の確保を目的として、危険なブロック塀等の撤去に要する費用を補助するものです。
【事業利用の手引き】
2.事業の対象となる危険なブロック塀等(次の項目全てに該当するもの)
1.避難路※1又は避難地等※2に面したブロック塀等※3
2.ブロック塀等が面する避難路又は避難地等からの高さが80cm以上のもの
3.ブロック塀等自体の高さが60cm以上のもの
4.熊本市が行った専門家調査又は申請者自身の点検表による確認で不適合があり、安全性が確認できないもの
(点検表は別表第1、別表第2を使用してください。)
※1 避難路とは:住宅や事業所等から避難所等へ至る経路、通学路等
(通学路以外で、住宅や事業所等からの経路と判断できない場合は対象外となります。)
※2 避難地等とは:熊本市地域防災計画に定める避難場所及び避難所の存する敷地、
都市公園法に基づく都市公園、熊本市が管理する公園、まちの広場等
※3 ブロック塀等とは:コンクリートブロック塀、石積塀、レンガ塀、その他これらに類すると認められるもの
(ブロック塀等と同様の造りの土留めは対象とします。)
3.事業の対象となる方
4.事業の対象となる工事
- 1.補助事業の対象となるブロック塀等を全撤去、又は避難路、避難地等からの高さを40cm以下にする部分撤去工事の費用
2.撤去するブロック塀等の処分に要する費用
《注意事項》
※高さ40cm以上の擁壁や基礎の上にあるブロック塀等は全撤去する必要があります。
※高さを40cm以下にして残したブロック塀等の上にフェンス等を設置することはできません。
※フェンスや鉄製の門扉、樹木等の撤去費用は補助対象外となります。
※構造的に繋がった一連のブロック塀等を一部分のみ撤去する場合は補助対象外となります。
※撤去後の廃棄物を適切に処分しなかった場合は、廃棄物処分費は補助対象外となります。
5.補助額と募集件数
敷地あたりの補助金の額は、(1)、(2)、(3)のいずれか低い額の 2/3
が補助金額でとなります。(千円未満の端数は切り捨てた額とします。)
(1) ブロック塀等撤去工事に要する費用(見積金額)※消費税は除きます。
(2) 撤去するブロック塀等の長さに18,000円/mを乗じて得た額
(3) 30万円
令和2年度(2020年度)の募集は225件程度(先着順)
6.申請の受付、完了報告期限
受付期間:令和2年(2020年)6月1日(月)~令和3年(2021年)1月29日(金)(※受付〆切を12月28日→1月29日に延長しました。)
受付方法:郵送での提出をお願い致します。
なお、やむを得ず持参を希望される場合は事前にご相談ください。
補助制度は、契約・事業実施前にお申し込み、市からの交付決定が必要です。
交付決定前に契約や解体を実施された場合、その事業に補助金を充てる事は出来ませんのでご注意ください。
完了報告期限:令和3年(2021年)2月26日(金)
7.申請の様式
【申請様式】
平成30年6月18日に大阪北部で起きた地震においてはブロック塀の倒壊による痛ましい事故が発生しております。
ブロック塀の安全性などの情報について、まとめてありますので内容をご確認ください。