熊本市ホームページトップへ

熊本市子ども食堂応援プロジェクト

最終更新日:2023年5月18日
こども局 こども育成部 こども政策課TEL:096-328-2156096-328-2156 FAX:096-328-3232 メール kodomoseisaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

トピックス(PRØJECT ONE様)

「PRØJECT ONE」から、「台湾産バナナ」の寄附をいただきましたNEW

  参加者集合写真   台湾産バナナを子どもたちに紹介する様子
  
  一柳選手とのサッカー交流   市長表敬訪問時の様子

日本での地域活性化及び日台交流を目的に活動する「PRØJECT ONE」から、台湾リーグで活躍するプロサッカー選手「一柳(いちやなぎ) (ゆう)()」選手が来熊し、令和5年(2023年)1月に、本市内の子ども食堂3団体と共同で、「つながろう世界へ ~こどもたちの未来~」を開催されました。

参加した子どもたちは、一柳選手とサッカー交流を楽しみ、寄附いただいた台湾産バナナをきっかけに台湾のことを知ることが出来ました。

 また、同日「PRØJECT ONE」の活動報告のため、一柳選手等が大西市長を表敬訪問されました。

トピックス(JA熊本市女性部様)

「JA熊本市女性部の皆様」から、「大根約500本」の寄附をいただきましたNEW

         JA熊本市女性部の皆様
 令和4年(2022)12月、JA熊本市女性部の皆様から子ども食堂に対し、「大根約500本」のご寄附をいただきました。

 丹精込めて一から育て収穫された野菜(大根、玉ねぎ他)は、年間を通じご寄附をいただいており、継続的に子ども食堂を支援していただいております。

トピックス(プロゴルファー笠りつ子様)


プロゴルファー笠りつ子様から、寄附「ブランド牛」の贈呈式が行われました

贈呈式の様子  お肉のふるまいの様子
 

令和4年(2022年)1210日(土)、笠りつ子様からフードバンク熊本に対し、「熊本のブランド牛「藤彩牛」(株式会社フジチク様協力)原体307キロ」をご寄附いただきました。

  当日は、子ども食堂に参加したご家族に、笠様自らが焼いたお肉を振る舞っていただき、子どもたちからも「美味しい」という声がたくさん聞かれました。いただいたお肉はフードバンク熊本を通し、熊本市内の子ども食堂等へ配布されます。


トピックス(NOK株式会社様)


NOK株式会社」様から、「お米 150kg」を寄附いただきました

       お米150kg
 

令和4年(2022年)11月、NOK株式会社様から、フードバンク熊本に対し、「お米 150kg」をご寄附いただきました。

昨年に引き続き今年もご寄附をいただいており、今回いただいた「お米 150kg」は、フードバンク熊本を通して、熊本市内の子ども食堂等へ配布されます。

トピックス(第一生命保険株式会社様)


「第一生命保険株式会社」様から、「お米 20kg」を寄附いただきました

       お米20kg寄付
 令和4年(2022年)11月、第一生命保険株式会社様から、熊本学習支援センター大江子ども食堂に対し、「お米 20kg」をご寄附いただきました。

昨年に引き続き今年もご寄附をいただいており、子ども食堂へ継続した支援をいただいております。

熊本市子ども食堂応援プロジェクトとは?

写真1
熊本市では、2019年度から、熊本市子どもの未来応援基金を通して、新たに子ども食堂の立ち上げや拡充に係る経費及び運営に係る経費への助成を行うとともに、企業等とも連携し、子ども食堂を支援していくこととしています。

一緒に子ども食堂を応援してみませんか?

子ども食堂を「運営したい!」と「応援したい!」の想いを繋げます!

 

 

 

 

熊本市子ども食堂応援プロジェクト概要

 

<チラシ>

 

<関連リンク>

熊本市子どもの未来応援基金ページ新しいウインドウで

ふるさとチョイス新しいウインドウで(外部リンク)

応援の方法

 

1 寄附金による応援

 「熊本市子どもの未来応援基金」へ以下のいずれかでご寄附をお願いします。基金を通して、子ども食堂へ支援を行います。

 

 (1)ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」での申し込み   

   支払方法:クレジットカード払い、銀行振込、郵便振替、現金書留

   <手順>

   1 下記「ふるさとチョイス」へリンク

      2 金額を決めお礼の品を選ぶまたは、「お礼の品」不要の寄附をするから寄附額を入力する

     ※熊本市内在住の方は体験型感謝の品のみ選択できます。

    3 「寄附する(寄附へ進む)」をクリックし、ログイン・会員登録の画面を入力

     ※会員登録せずに寄附することもできます。

    4 寄附金の使い道を選択から「【その他】2-(2)次代を担う子どもたちを支援!」を選択

    5 その後は必要情報等を入力して寄附の完了まで画面を進めてください。

  「ふるさとチョイス」リンク先:https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/43100

  

  (2)子ども政策課へ寄附採納願いを提出

 下記の寄附採納願いを子ども政策課へご提出ください。納付書を送付いたしますので、金融機関(ゆうちょ銀行を除く)にてお振込みをお願いいたします。

  ※お礼の品をご希望の方は、「ふるさとチョイス」からお申し込みください。

  ワード 寄附採納願い 新しいウィンドウで(ワード:28キロバイト)

 

 

2 食材の寄附

 市場では販売できないが、品質には問題のない食料品や野菜、お米などがありましたら、状況に応じて寄附できる可能性があります。

 <手順>

 1 子ども政策課(096-328-2156)へご連絡ください。内容、賞味期限等をお尋ねします。

 2 フードバンク熊本へ子ども政策課から連絡を取り、受け入れの可能性があるかを確認し、ご連絡します。

 3 受け入れの可能性がある場合、可能であれば、フードバンク熊本(熊本藤富保育園)新しいウインドウで(外部リンク)へ食材をお届けください。

  ※食材の寄附については、内容や量、賞味期限、その時の寄附の状況等によりお断りする場合があります。予めご了承ください。

  ※生鮮食品を除く食品の賞味期限は、原則2か月以上とします。元々の賞味期限が2か月以内のものは、ご相談ください。

  ※フードバンク熊本へ食材を提供する際に提出していただく書類があります。提供の際にご記入をお願いします。

   

 

3 物資、場所、ボランティア、情報提供など

 子ども食堂の運営に必要と思われる物資や場所、人材の派遣、その他必要な情報提供などありましたら、ご連絡ください。

 例)食器類、調理器具、開催場所の提供、運営ボランティアへの参加、子どもの勉強道具(鉛筆・消しゴム等)、遊具など

 <手順>

 1 子ども政策課(096-328-2156)へどのような内容か、また担当の方のお名前とご連絡先をお知らせください。

 2 支援の内容を一斉メールで子ども食堂の運営の方へ送信します。

 3 受け入れの可能性がある場合、子ども食堂の方から直接連絡があります。

  ※希望がない場合、連絡がない可能性もあります。予めご了承ください。

  

 

注意事項

 1 本プロジェクトでご提供いただくものは、無償のものとします。食材や物資等の営業目的による試供品の提供、またその後の営業行為などは固くお断りします

 2 子ども食堂を運営する方の意向に沿うものでない場合、お断りすることもあります。予めご了承ください。

 

熊本市内の子ども食堂情報

熊本市内の子ども食堂の詳細情報については、下記をご確認ください。
▶開催日時等の子ども食堂一覧は、こちら新しいウインドウで(外部リンク)から
▶マップは、こちら新しいウインドウで(外部リンク)から


    熊本市内の子ども食堂が必要としている支援

    ご支援いただいた皆様

     子ども食堂を応援する「熊本市子ども食堂応援プロジェクト」にご賛同いただき、ご支援いただいた団体・企業、個人の皆様をご紹介します。
    (敬称略)
     

    企業・団体 様

     
    マルキンロゴウサギ薬局ロゴ金馬車ロゴ
    明治安田生命保険相互会社 肥後東ライオンズクラブ

    roassoブレッシングフェバー

    NOK  JA熊本市笠りつ子様

    亀井通産『PR0JECT ONE』with 中山 雄登

                          
      

    個人 様

     ・konyusha.tamatama1223.1130 様



    ※子ども政策課を通じ、ご支援いただいた方で、下記の掲載依頼書を提出いただいた団体・企業、個人をご紹介しています。

    (ID:24361)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
    肥後椿
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved