熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

熊本市域街路樹再生計画

最終更新日:
(ID:25412)

第1期熊本市域街路樹再生計画

  本市は、「都市緑化に資する潤いと安らぎのある街路樹空間の創出」を推進するため、「安全で快適な街路樹空間の形成」「周辺と調和した良好な街路樹並木による景観と都市の魅力向上」「適正かつ持続可能な維持管理の推進」を再生方針とした「第1期熊本市域街路樹再生計画」を策定しました。

 

PDF 熊本市域街路樹再生計画(R4.10) (PDF:33.05メガバイト)新しいウィンドウで


第1期 熊本市域街路樹再生計画の改定について(令和4年10月)

 本市は、令和元年度に学識者や、専門家、公募の市民の方等からなる委員会を設置し、沿線の14校区と中心商店街において延べ約300名の方々にご参加いただいた説明会でのご意見も踏まえ、「第1期熊本市域街路樹再生計画」を策定しました。

しかしながら、市民の皆様に対して十分に計画の内容が伝わっていなかったことから、改めて丁寧な説明や議論が必要だと考え、令和3年6月から令和4年9月にかけて、本計画の実施を一時中断し、あらためて「熊本市街路樹再生計画策定員会」を再開するとともに、市民ワークショップの開催や花博での広報、さらには令和4年7月から一ヶ月間パブリックコメントを実施いたしました。

これらの議論やご意見を踏まえ、「グリーンインフラを取り入れた植生基盤の強化」や「樹種に応じた管理基準の追加」などの内容を新たに盛り込み、令和4年10月に計画の改定を行いました。

今後は、計画のテーマである「都市緑化に資する潤いと安らぎのある街路樹環境の創出」に向けて市民の皆様と連携して取り組むとともに、景観や街並みといった将来の姿、10年後、50年後も市民が誇れる街路樹再生を考えてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


危険な街路樹の伐採について

 日々の点検等により倒木の危険性があると判断した街路樹については、道路の通行の安全性の確保の観点から伐採を行う必要があると考えています。どうぞご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

 平成30年度_産業道路倒木


 詳しくは、街路樹の伐採情報【随時更新】をご覧ください。

熊本市街路樹再生計画策定委員会

 本市では、本市が所管する道路上にある街路樹が抱える課題の解決のため「熊本市街路樹再生計画」を策定することとし、計画策定にあたり必要な事項を審議するため、学識者や専門家有識者などで構成する「熊本市街路樹再生計画策定委員会」を設置します。

 

第1回 熊本市街路樹再生計画策定委員会

 日時 : 令和元年11月27日(水)15:15~

 場所 : 熊本市役所本庁 4階 モニター室 


 

第5回 熊本市街路樹再生計画策定委員会

 日時 : 令和3年11月19日(金)15:00~

 場所 : 桜の馬場城彩苑 多目的交流施設

 

 PDF 図面関係 (PDF:14.33メガバイト)新しいウィンドウで


第6回 熊本市街路樹再生計画策定委員会

新型コロナウィルスの影響を踏まえ、令和4年2月に書面による会議を開催いたしました。


市民ワークショップの開催

 熊本市では、景観や街並みといった将来の姿、10年後、50年後も市民が誇れる街路樹再生を進めていくうえで、新たな視点や市民の皆様のご意見を幅広くいただき、熊本市域街路樹再生計画をより良いものとしていくことを目的として、市民ワークショップを実施しています。
 

ワークショップ参加者の募集(現在は募集を行っておりません)

1.募集の目的

景観や街並みといった将来の姿、10年後、50年後も市民が誇れる街路樹再生を進めていくうえで、新たな視点や市民の皆様のご意見を幅広くいただくため、ワークショップを通して意見交換を行い、熊本市域街路樹再生計画をより良いものとしていくことを目的とします。

   【各ワークショップのテーマ(仮)】

   【1回目】「わたしが考える熊本市街路樹の未来ワークショップ」

   【2回目】「熊本市街路樹の課題共有ワークショップ」

   【3回目】「熊本市街路樹の持続可能な街路樹再生提案ワークショップ」

 

2.コーディネーター

 ・国立大学法人 熊本大学 熊本創生推進機構 准教授 田中 尚人

 ・公立大学法人 熊本県立大学 環境共生学部 教授 柴田 祐

 

3.募集内容

   熊本市の街路樹を将来にわたって持続可能なものとしていくために、ワークショップにご参加いただき、様々なアイデアや意見を述べていただける緑や樹木に関心がある方を募集します。

   ワークショップとは、参加者個々が考え、お互い協力し合い、与えられたテーマについて対話する創造的な共同作業のことです。熊本市の街路樹を、持続可能な資産、まちの誇りとしていけるよう、自由な発想でかたりあう仲間を募集します。

 

4.応募条件

   ご応募に際しては、以下の条件をご了承ください。

1.      熊本市内に居住、もしくは活動の拠点を持つ18歳以上の個人であること(ただし、熊本市内に居住の高校生の応募は可

2.      3回実施予定の全てのワークショップに参加いただける個人であること(専門的な知識は必要ありません)

3.      営利目的、企業活動を目的としない個人であること

4.      特定の政治、思想、宗教等の活動を目的としない個人であること

5.      暴力団等の反社会的勢力と一切関係のない個人であること

 

5.ワークショップ実施の諸条件

   ワークショップの実施に際しては、以下の条件をご了承ください。

1.      ワークショップの参加定員は20名から30名程度とします。

2.      ワークショップの開催日は、街路樹再生計画策定委員会事務局及び策定委員会会長、参加者の参加が可能な休日(土・日・祝日)とします。第1回は令和4年3月13日(日)10時から約120分間(場所は調整中)で実施します。

3.      実施期間は、令和4年3月~6月の間に3回実施する予定です。

 

6.応募方法

下記問い合わせ先に、メールにてご応募ください。応募の際、住所、氏名、年齢、連絡先、「あなたが考える理想的な、10年後の熊本市の街路樹のある風景」について100文字程度で記載してください。

 

7.選考

街路樹再生計画策定委員会事務局及び街路樹再生計画策定委員会により選考し、決定いたします。結果は、応募いただいた個人へメールでお知らせいたします。

 

8.スケジュール

   第1回ワークショップまでの日程は以下の通りに行います。

1.      募集開始       令和4年2月17日(木)

2.      募集締め切り     令和4年3月 2日(水)

3.      抽選結果回答     令和4年3月 4日(金)

4.      第1回ワークショップ  令和4年3月13日(日)10:00~

 

9.その他注意事項

1.      ご応募いただいた個人情報を含む各種情報は、関連業務終了後速やかに消去廃棄いたします。本募集に関わる個人情報は、熊本市個人情報保護条例に基づき取り扱います。

 

 

第1回 市民ワークショップ

 日時 : 令和4年3月13日(日)10:00~12:00

 場所 : 桜の馬場城彩苑 多目的交流施設 



第2回 市民ワークショップ

 日時 : 令和4年5月14日(土)13:30~15:00

 場所 : 桜の馬場城彩苑 多目的交流施設 



第3回 市民ワークショップ

 日時 : 令和4年6月12日(日)9:30~11:30

 場所 : 市民会館シアーズホーム夢ホール 第7会議室



パブリックコメントの結果について

令和4年(2022年)7月1日(金)から令和4年(2022年)8月1日(月)までの間、パブリックコメント(意見公募)を実施し、熊本市域街路樹再生計画の素案に対する皆様のご意見を募集いたしました。

【内容】

「都市緑化に資する潤いと安らぎのある街路樹空間の創出」を推進するため、「安全で快適な街路樹空間の形成」「周辺と調和した良好な街路樹並木による景観と都市の魅力向上」「適正かつ持続可能な維持管理の推進」を再生方針とした「第1期熊本市域街路樹再生計画」の素案


【意見募集結果】
 24人 42件


このページに関する
お問い合わせは
(ID:25412)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.