「警告!ウィルスに感染しています」の表示に要注意
熊本県内において、「サポート詐欺」の相談が増加しています。
インターネット閲覧中、警告音とともに「警告!ウィルスに感染しています。〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇に電話を。」などの表示により、電話をかけさせてサポート名目で金銭を要求するものです。
被害に遭わないために、
1 表示された電話番号に電話しない。
2 警告音、警告表示に慌てず、表示を閉じる(閉じない場合は強制終了)。
3 ウィルス対策ソフトでスキャンし、ウィルス感染の有無を確認する。
4 必要に応じて購入先等にパソコンの確認を依頼する。
などの対応をしてください。
-------------------------------------------------------
ゆっぴー安心メール(3月27日配信)より抜粋
-------------------------------------------------------
ゆっぴー安心メールに登録しましょう!
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
※登録料及び会費は無料です。
〇 登録用空メールアドレスはこちら → k110@ansin.police.pref.kumamoto.jp
〇 詳細はこちら → 熊本県警察ホームページ
(外部リンク)
過去の記事
過去の犯罪・防犯情報に関する記事は、下記のリンクをご覧ください。
*R2. 2.13更新 市役所職員を装った「電話で『お金』詐欺」に注意!
*R2. 2. 6更新 身近なところで犯罪が発生しています!
*R1.11.26更新 キャッシュカードを渡さないでください!