熊本市公式LINEアカウントに「市民通報」機能を実装しました

|
公式LINEアカウント画面 |
熊本市では、道路や公園の損傷などについて、市民の皆様から電話などで情報提供
いただいているところですが、熊本市公式LINEアカウントに「市民通報」機能を追加し、
お持ちのスマートフォンのLINEからも情報提供をいただけます。
スマートフォンをお持ちの方であればどなたでもご利用でき、より手軽に、より正確
に情報提供をしていただける仕組みとなっておりますので、ぜひご利用ください。
まずは、熊本市公式LINEアカウントを友だち追加してからご利用をお願いします。 
熊本市公式LINEアカウントについては「コチラ」
から
提供いただく通報情報
道路の損傷など
路面(穴ぼこ・陥没、段差、タイル・ブロック等の破損、冠水、区画線、その他)
照明灯(点灯しない、消えない、破損、その他)
街路樹・除草(草が伸びすぎている、街路樹の枝葉が伸びすぎている、枝折れ・倒木、その他)
側溝(破損、蓋のがたつき、段差、その他)
橋(舗装、手すり、継ぎ目、その他)
安全施設・その他(カーブミラーの破損、向きの調整、ガードレールの破損、その他)
河川の損傷など
草や木が生い茂っている
ゴミが捨てられている
泥が溜まっている
河川・水路が壊れている
魚等が大量に浮いている
油などが浮いている
公園の損傷など
樹木・除草・害虫(木や草が茂っている、枝折れ・倒木、害虫、その他)
ベンチ・遊具等施設(破損、その他)
水回り・トイレ(水が止まらない、水がでない、破損、その他)
照明灯(点灯しない、消えない、破損、その他)
LINEによる通報方法
(1)LINEメニューの「市民通報」ボタンを押します。
(2)LINEのトーク案内に沿って情報提供をお願いします。個人情報の入力はありません。
※緊急を要する場合は、お電話でお願いします。LINEトーク上で、「電話で通報」も選択できます。

提供いただいた通報情報への対応
(1)担当課(各区土木センター・分室・地域整備室)で受信します。
LINEでの情報提供は24時間365日受け付けしていますが、受信確認は開庁日の午前9時から午後5時までの間に行います。
(2)道路、河川、公園の損傷等は、いただいた情報を元に必要に応じ担当課職員が状況判断を行います。
(3)市が管理する道路、河川、公園の情報の場合は対応を検討します。(補修対応または経過観察など)
(4)市が管理していない道路、河川、公園や私有地等の情報の場合は対応できません。
ただし、国や県など管理者が特定できる場合は、管理者に情報提供することがあります。
(5)通報内容が本市で対応できない場合や対応に時間を要する場合、 通報者の方へ市から返信がある場合があります。
対応状況
皆さまから通報していただいた道路・河川・公園の異常への対応状況について次のとおりお知らせします。
注意事項
(1)市民通報は危険個所の迅速な解消や不具合箇所の効率的な補修に活用することを目的としております。
市の判断により緊急性が低いと判断した場合は、経過観察などの対応を行うことがあります。
(2)トーク欄の応答は自動応答となります。また通報内容が本市で対応できない場合や対応に時間を要する場合、
通報者の方へ市から返信がある場合があります。
(3)情報を提供いただいてから対応まで、期間を要することがあります。
(4)緊急性が高い場合は、担当課(各区土木センター・分室・地域整備室)まで電話での連絡をお願いします。
市民通報の「電話で通報」から、電話できます。
※土木センターの管轄確認や連絡先はこちら
※夜間・休日で緊急の場合は市役所代表番号(096-328-2111)へお電話ください。
(5)自転車・自動車の運転中や、歩きながらスマートフォンを操作する「ながらスマホ」は、事故の原因となり大変危険です。
スマートフォンを操作される場合は、ルールを守り、安全な方法で利用しましょう。
(6)道路、河川、公園以外に関する通報(資源物持ち去りやがけ地・盛土等の異常など)については、各担当課へ連絡をお願いします。
(7)管轄が違う部署へ通報しても、市の管理道路等であれば内部で引き続きをいたします。
提供いただく通報情報の具体例(イメージ写真)

| 
| 
|
道路(路面の損傷) | 道路(側溝の破損) | 道路(植樹帯の雑草) |

| 
| 
|
河川(水路壁の破損) | 河川(土砂等の堆積) | 河川(魚などが大量に浮いている) |

| 
| 
|
公園(トイレのタイル破損) | 公園(樹木の枯れ枝) | 公園(フェンスの破損) |