お持ちのお住まいを管理不全な空き家にしないためには、事前に住まいの将来を考えた準備をしておく必要があります。また、空き家になった後、ご自身・家族で利用したり、資産活用するには、空き家の適正な維持管理方法や活用方法等について知ることが重要です。
セミナーでは、そういった空き家に関する情報を市民の皆様にお届けしています。また、相談会では、空き家の所有者を対象に専門家による専門的なアドバイスを行っています。この機会に是非ご利用ください。
過去に開催されたセミナー等
詳細は各ページをご覧ください。
平成30年(2018年)度開催
市民向けセミナー「空き家・終活セミナー」
市民向けセミナー「空き家とライフスタイルセミナー」
空き家相談窓口
令和元年(2019年)度開催
空き家対策シンポジウム「空き家という選択肢!」
令和4年(2022年)度開催
空き家対策セミナー・相談会
平成30年(2018年)度開催
第1回市民向けセミナー 「空き家・終活セミナー Happy New Start ~新たな出発をお祝いします~」
セミナー概要
「空き家・終活セミナー Happy New Start ~新たな出発をお祝いします~」と題して、大切な住まいを空き家にしない方法について、終活を交えてご紹介しました。
参加者からは「とても分かりやすかった。」「特定空家等をつくらないように自分で考えなくてはと思った。」「良いことだけ妻子にへ引き継げるよう終活を考えていきたい。」などのご意見、ご感想をいただきました。
開催内容
- 日時 平成30年10月27日(土) 14時~16時
場所 熊本市国際交流会館 4階 第1会議室
参加人数 25人
 |
会場の様子 |
第2回市民向けセミナー 「空き家とライフスタイルセミナー ~家と私 新たな人生のスタートについて~」
セミナー概要
「空き家とライフスタイルセミナー ~家と私 新たな人生のスタートについて~」と題して、大切な住まいに関する相続・利活用(リノベーション等)・資産活用(ファイナンシャルプラン)・終活(遺産整理等)について、様々な専門家に分かりやすくご紹介していただきました。
参加者からは「空き家管理や不動産活用について特に興味を持った。」などのご意見、ご感想をいただきました。 開催内容
日時 平成30年12月8日(土) 14時~16時 場所 熊本市役所別館 自転車駐輪場 8階 会議室 参加人数 47人
 |
会場の様子 |
 |
「空き家管理」「不動産活用」「保険活用」「司法書士」「遺品整理」など、空き家に関係する内容をブースごとに展示。 参加者には展示ブースを巡っていただき、専門家と直接やりとりをしていただくことで、有益な情報をご紹介しました。 |
空き家の無料相談窓口
相談窓口概要
法律や不動産の専門家による空き家対策の無料相談窓口を開催しました。
 |
相談窓口の設置状況 |
場所 熊本市各区役所、まちづくりセンター等
対応時間 午後1時半から午後4時半まで ※1件あたり約30分程度
対象者 どなたでも(無料)
相談員 行政書士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、建築士、土地家屋調査士
相談実績
相談受付件数 140件

令和4年(2022年)度開催
空き家対策セミナー・相談会
セミナー・相談会概要
セミナーと相談会を同日開催しました。
セミナーでは、熊本市や司法書士、税理士の講師が、お住まいを空き家にしない方法や相続・税金の対策についてご紹介しました。
相談会では、空き家をお持ちの方の悩みについて、登記、相続、税金、不動産など専門の相談員が無料で応じました。
開催内容
- 日時 令和4年11月19日(土) 13時~17時15分(前半:セミナー、後半:相談会)
- 場所 熊本市中央公民館
セミナー概要
時間 13時~15時
内容 第一部
我が家の未来について考えよう~我が家を空き家にしないためにできること~
第二部
今からできる!相続対策 ~ころばぬ先の杖~
第三部
これからどうする?どうなる?空き家の税金
参加人数 37人

|
セミナーの様子 |
相談会概要
時間 15時15分~17時15分
相談員 宅地建物取引士、司法書士、税理士、行政書士、建築士、土地家屋調査士
参加組数 16組

|
相談会の様子 |
相談内容の分類
