森林・山村多面的機能発揮対策事業について
(1)事業の概要
地域住民、森林所有者等が協力して実施する侵入竹の伐採活動など里山林の保全、森林資源の利活用などの取組を支援します。活動内容や活動面積等により交付単価が定められており活動団体が「熊本県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会」(事務局:熊本県森林組合連合会)に申請を行い、要件を満たせば採択されます。
(2)支援の対象
・3名以上で構成する団体(森林所有者、地域住民、自治会、法人等)であること。
・対象の森林が熊本市にあり、1000平方メートル以上のまとまりのある里山であること。
・3年間活動を行うこと。
(3)支援の内容
【地域環境保全タイプ】
・里山林景観を維持、保全するための活動に対し支援を行うもの。
・侵入竹の伐採や除去、荒廃竹林の整備活動に支援を行うもの。
【森林資源利用タイプ】
・集落周辺の広葉樹等の伐採、搬出活動等に対し支援を行うもの。
(4)その他
詳しいことは熊本県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会ホームページ参照
(外部リンク)
放置竹林有効利用推進事業について
(1)事業の主旨
里山の保全のため、国の森林・山村多面的機能発揮対策事業や任意の活動により、放置された竹林の伐採を行っている団体の活動を支援することを目的とし、課題となる伐採後の竹の処理や処理に伴う労働力不足に対する支援を実施します。
(2)支援の対象
・3名以上で構成する団体(森林所有者、地域住民、自治会、法人等)であること。
・対象の森林が熊本市にあり、500平方メートル以上のまとまりのある里山であること。
・支援を希望する団体で竹の伐採を行うこと。
・林内での活動に必要な安全装備を備えること。
・傷害保険に加入すること。
(3)支援の内容
【労働力の支援】
・伐竹後の処理運搬
・搬出用作業道の作設
・機材操作、技術指導等
【機材の支援】
・竹チッパー、バックホウ等の貸出等
(4)申請先
熊本県森林組合連合会(TEL:096-285-8688)
(5)その他
詳しいことは放置竹林有効利用推進事業事務局ホームページ参照
(外部リンク)