熊本市ホームページトップへ

熊本市教育行政審議会について

最終更新日:2023年9月25日
教育委員会事務局 教育総務部 教育改革推進課TEL:096-328-2708096-328-2708 メール kyouikukaikaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
熊本市教育行政審議会は、「熊本市附属機関設置条例」に基づき、熊本市教育委員会の附属機関として設置された会議です。この会議では、こどもをめぐる複雑かつ多岐にわたる課題に迅速、的確かつ丁寧な対応を行うため、今後の地方教育行政の在り方について審議します。

第3回 熊本市教育行政審議会

 

1 日時   令和5年(2023年)8月25日(金)午前9時30分から

2 場所   熊本県医師会館2階ホール (熊本市中央区花畑町1番13号) 

3 主催   熊本市教育委員会事務局 教育総務部 教育改革推進課

4 出席者      別添のとおりPDF 座席表 新しいウィンドウで(PDF:164.3キロバイト)

5 次第 

1 開会 

2 報告 

熊本市における学年別不登校児童生徒数等について

3 協議 

【事例2】いじめへの対応について1(被害生徒が転校したケース)

【事例3】いじめへの対応について2(加害者が長期別室のケース)

(1)協議の視点等について事務局説明

(2)グループ協議

(3)グループからの発表

(4)全体会

4 諸連絡

5 閉会


6 その他    3協議(2)グループ協議までは、熊本市情報公開条例第7条に該当するため、非公開とします。なお、3 協議(3)グループからの発表は、11時40分頃から開始し、YouTubeによるリアルタイム配信も予定しています。

                   リアルタイム配信については、熊本市教育委員会のYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC2_4bu5DLirAnfDFgPU0_fQ)でご覧ください。会議の開会にあわせて配信を開始します。(機材及び通信トラブル等により、配信不可の場合がありますので、あらかじめご了承ください。)

駐車場はありませんので、公共交通機関等の利用をお願いします。


《傍聴について》

会議の傍聴を希望される方は、午前11時20分から午前11時40分の間に会場入り口にて受付を済ませてください。なお、今回の委員会は、傍聴人数を10人に制限いたします。先着順となりますので、あらかじめご了承ください。


会議資料:

第2回 熊本市教育行政審議会

 

1 日時   令和5年(2023年)7月10日(月)午前10時から

2 場所   熊本市役所議会棟 2階予算決算委員会室 

3 主催   熊本市教育委員会事務局 教育総務部 教育改革推進課

4 出席者    別添のとおりPDF 出席者及び座席表 新しいウィンドウで(PDF:161.5キロバイト)

5 次第 

1 開会 

2 報告 

熊本市教育行政審議会の公開等について

3 協議 

【事例1】児童・保護者・同僚に対する教職員の暴言等への対応について

(1)協議の視点等について事務局説明

(2)グループ協議

(3)グループからの発表

(4)全体会

4 諸連絡

5 閉会


6 その他 3 協議(1)(2)は、熊本市情報公開条例第7条に該当するため、非公開の予定です。なお、3 協議(3)グループからの発表は、11時10分頃から開始し、YouTubeによるリアルタイム配信も予定しています。

駐車場はありませんので、公共交通機関等の利用をお願いします。



《傍聴について》

会議の傍聴を希望される方は、午前9時30分から午前9時50分の間に会場入り口にて受付を済ませてください。なお、今回の委員会は、傍聴人数を10人に制限いたします。先着順となりますので、あらかじめご了承ください。


会議資料:

第1回 熊本市教育行政審議会

日時:令和5年(2023年)5月22日(月)午前10時~正午

 

会場:熊本県医師会館2階ホール (熊本市中央区花畑町1番13号)

 

内容:1 委嘱状交付

2 教育長挨拶

3 委員紹介

4 委員長選出

5 諮  問

6 議  事

(1) 教育行政審議会の目的等

(2) 国の動向

(3) 本市の現状と課題

(4) 検討項目

(5) 今後のスケジュール

7 意見交換

8 諸 連 絡

9 閉  会

       
         ※審議会で検討する項目(案)
           (1)体罰・暴言等、いじめ、自殺、学校事故等の全てに対応した総合的な体制の整備
           (2)適切な組織・人員、市長事務部局や外部機関との連携・役割分担等の在り方
           (3)保護者、児童生徒、教職員が相談しやすい総合的な相談対応窓口の整備・充実
           (4)再発防止、事後対応等に関する指針の策定や教職員研修の充実
           (5)教育委員会・学校管理職のマネジメント・危機管理対応力強化
           (6)取組状況の確認・評価・公表・周知に関する仕組みづくり
       今後の地方教育行政の在り方について以上の項目を中心に審議し、その他必要な事項についても  
   審議します。
    
諮問書:
会議資料:

議事録:
諮問受理

要綱等


このページに関する
お問い合わせは
教育委員会事務局 教育総務部 教育改革推進課
電話:096-328-2708096-328-2708
メール kyouikukaikaku@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:48713)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved