貧血を毎日の食事で予防しよう 最終更新日:2023年9月20日 (ID:50396) 印刷 貧血とは赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度が低下することで、全身に酸素を十分に届けられず、酸欠になってしまう状態です。 貧血には色々な種類がありますが、最も多いのが「鉄欠乏性貧血」で、女性に多いのが特徴です。年に1回は健診でチェックしましょう。貧血を予防する食生活のポイント鉄欠乏性貧血を予防するために必要な栄養素(ミネラル)の「鉄」は、体の代謝により毎日失われるので、積極的に食生活に取り入れましょう。 (1)効率よく鉄をとろう鉄は、あまり吸収率が良くない栄養素です。 次のように組み合わせると、吸収されやすくなります。 (2)1日3回バランスの良い食事をしよう朝食を抜いたり、無理なダイエットなど、1日の食事量が少ないと、色々な栄養素が不足します。主食・主菜・副菜をそろえて、朝・昼・夕、3回規則正しく食べましょう。 (3)よく噛んで食べ、吸収率を上げようよく噛んで食べることで胃酸の分泌を促し、鉄の吸収を高めます (4)濃いお茶やコーヒーに注意食事中に濃い緑茶や紅茶、コーヒーを飲むと、鉄が吸収されにくくなると言われています。飲みすぎに注意しましょう。おすすめ献立 大豆入りトマトリゾット風 献立 詳しい作り方はこちら (PDF:1.06メガバイト)・大豆入りトマトリゾット風https://youtu.be/N3REKQ_9DhA(外部リンク)・ブロッコリーとさくらえびのさっぱり和えhttps://youtu.be/skKpXStD3_w(外部リンク)・かぼちゃとしめじのきんぴらhttps://youtu.be/k_0EZszPW7g(外部リンク) 豚肉のピカタカレー風味 献立 詳しい作り方はこちら (PDF:756.7キロバイト)・豚肉のピカタカレー風味https://youtu.be/j96oSUgMY50(外部リンク)・春菊と切り干し大根のサラダhttps://youtu.be/hY9Ajc90cgo(外部リンク)・枝豆のポタージュhttps://youtu.be/i24exoJfclA(外部リンク) さばのマスタードパン粉焼き 詳しい作り方はこちら (PDF:746.5キロバイト)・さばのマスタードパン粉焼きhttps://youtu.be/702K3DUw7vY(外部リンク)・さといものみそ和えhttps://youtu.be/jqRC3i7T_Gg(外部リンク)・小松菜の中華スープhttps://youtu.be/uWoLXcpy0hs(外部リンク) ★ほかにも熊本市食のホームぺージ「食育のひろば」ではおいしいヘルシーレシピを掲載しています。https://www.kumamoto-shoku.jp/shokuiku/(外部リンク)