取り組みの内容について
本市では、令和5年度にデジタル庁が実証事業として公募した「医療費助成にかかる情報連携」の先行実施に取り組んでいます。
この取り組みでは、医療機関などを受診する際にこれまで医療機関の窓口で「健康保険証」とは別に「医療費助成受給者資格者証」をお持ちの方は提出をしていましたが、今後、将来的にマイナンバーカード一枚で利用できるようにすることを目的としています。
※マイナンバーカード一枚でご利用いただく為には、「マイナ保険証」としての利用が必要です。
※現在は、先行実施(実証中)のため、医療機関など受診する際は、お持ちの「医療費助成受給資格者証」を必ず窓口で提示してください。
マイナンバーカード一枚で将来的に利用できる受給資格者証の種類
 |
※朱書き箇所は、現在の対象事務 |
|
本市では対象事務として、国の事業である
自立支援医療(
精神通院医療・更生医療・
育成医療)の3医療と地方単独の事業である
障がい者(児)医療の1医療の合わせて4つの事務で利用が出来るよう予定しています。
【利用対象事務】
○自立支援医療(精神通院医療)受給資格者証
○自立支援医療(更生医療)受給資格者証
○自立支援医療(育成医療)受給資格者証
○重度心身障がい者(児)医療費助成受給資格者証
※今後、受給資格者証の券面情報がマイナポータル上でも確認できるようになります。【令和6年(2024年)3月28日から予定】
対 象 事 務 |
お問い合わせ先 |
自立支援医療(精神通院医療)受給資格者証 |
こころの健康センター TEL:096-366-1171 |
自立支援医療(育成医療) 受給資格者証 |
こども支援課 TEL:096-328-2158 |
自立支援医療(更生医療) 受給資格者証 |
障がい福祉課 TEL:096-361-2519 |
重度心身障がい者(児)医療費助成受給資格者証 |
協力医療機関
熊本市内で利用ができる医療機関は、次のとおりです。
利用可能日は、令和6年(2024年)3月末日頃を予定しています。
宮本外科・消化器内科
住所:熊本市北区八景水谷2丁目6-26
住所:熊本市東区東町4丁目1-60
今後について
国は現在、医療分野におけるデジタルトランスフォーメーション「医療DX」の推進に取り組んでいます。
「医療DX」とは、医療分野でのデジタル技術を通じたサービスの効率化や質の向上を実現することで、国民の保健医療の向上を図り、最適な医療を実現するための基盤整備の推進とされています。
なお、国は、令和8年度(2026年度)頃には全国的な運用を目指しており、令和6年度(2024年度)は、全国で400自治体ほどの参画を募集し、大幅な拡大、推進を図る予定です。また、同時に対応可能な医療機関や対応事務も今後、拡大が予定されています。
新たな情報が入り次第、こちらのページを順次更新いたします。