後期高齢者歯科口腔健診について
 後期高齢者医療制度では、後期高齢者歯科口腔健診を実施します。
 健康で自立した生活を送るためには「食べる」ことが大切です。歯や口腔内の健康を保つことによって、おいしく食べることができ、低栄養や誤嚥性肺炎等を予防することもできます。
 年に一度、歯科口腔健診を受診して、いつまでも健康に過ごしましょう。
【対象者】後期高齢者医療制度に加入されている方
【健診実施期間】令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日
【自己負担額】400円
 
【受診券の発行を希望される方、受診券を紛失された方へ】
 下記のいずれかの方法で受診券の新規発行、再発行の申し込みができます。
(1)電話で申し込む
 熊本市コールセンター(ひごまるコール)へお電話ください。
 ひごまるコール 電話:096-334-1507(健診専用) 朝8時~夜8時まで年中無休
(2)オンラインで申し込み
 下記のリンク先をクリックすると、受診券申込入力画面になります。
(3)窓口で申し込む
 各区役所の区民課(国保年金課)の窓口へ、保険証や免許証、マイナンバーカード等の身分証明書をお持ちになりお手続きをお願いします。
 代理申請の場合は、代理の方の身分証明書をお持ちください。受診券の受け取りは、代理人が本人と同一世帯の場合に限ります。
 別世帯の方が申請された場合は、本人へ郵送します。
受診の流れ
1 受診券の受け取り
受診券は薄いピンク色の封筒でお届けします。
 ・受診券(体と歯の受診券があります。「歯」と記載されているものが歯科口腔健診用です。)
 ・健康診査実施機関一覧
 ・歯科口腔健康診査実施機関一覧
 ・ご案内文書
2 受診機関を選び、電話で予約する
 同封の実施機関一覧から、利用したい歯科医療機関をお選びください。
 歯科医療機関にお電話で予約をお願いします。
3 健診を受診する
(1)受診に必要なもの
 ・後期高齢者歯科口腔診査受診券(「歯」の印字があるもの)
 ・後期高齢者医療保険被保険者証
 ・自己負担額 400円(一律)
(2)受診時の注意事項
 ・後期高齢者歯科口腔健診の受診券は、年度内に1回のみ利用できます。
| 区 分 | 歯科健診 | 実施の有無 | 
| 問 診 | 質問(問診) | ○ | 
| 口腔内検査 | 歯の状況 | 現在歯、喪失歯の状態 | ○ | 
| 義歯の状況 | 義歯の使用 | ○ | 
| 清掃状況 |   ○ ※1 | 
| 使用状況 |   ○ ※1 | 
| その他 |   △ ※1 | 
| 必要性 |   ○ ※2 | 
| 臼歯部の咬合状態 | 現在歯時(義歯取り外し時) | ○ | 
| 義歯装着時 |   ○ ※1 | 
| 口腔内衛生状況 | プラーク |   ○ ※3 | 
| 食渣 | ○ | 
| 舌苔 | ○ | 
| 口臭 | ○ | 
| 口腔乾燥 | 乾燥状態 | ○ | 
| 粘膜の異常 | 粘膜異常 | ○ | 
| 歯周組織の状況 | 歯肉出血(BOP) | ○ | 
| 歯周ポケット(PD) | ○ | 
| 口腔機能評価 | 反復唾液嚥下テスト(RSST) | ○ | 
| 指 導 | 健診結果の判定・説明 | ○ | 
| 口腔ケア(衛生)指導 | ○ | 
| ○:必須項目  △:特記事項がある場合のみ ※1 「義歯の使用」が「有り」の場合のみ   ※2 「義歯の使用」が「無し」の場合のみ   ※3 現存歯がある場合のみ   | 
 
4 健診結果を聞く
 健診結果をもとに説明、指導を受けられます