熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

毛の抜けたタヌキにご注意ください

最終更新日:
(ID:36030)

疥癬(かいせん)症のタヌキの目撃情報について

 本市では、市内一円で毛の抜けたタヌキの目撃情報が寄せられています。

 毛の抜けたタヌキは疥癬症(かいせんしょう)に感染しており、免疫力が落ち数週間ほどで衰弱し死んでしまう場合が多いですが、周りにえさがあると延命し、住宅地等を徘徊します。ペットのえさ等が放置されていると、タヌキが寄り付きやすくなりますので、速やかに片付けましょう。また、犬や猫は疥癬症のタヌキとの接触により、り患する恐れがありますので、放し飼いをしないなど十分注意してください。

 なお、市では、農作物被害や生活被害が頻繁に起こっていることからタヌキを有害鳥獣として位置付けているため、疥癬症のタヌキの保護は行っておりません。

 

疥癬症(かいせんしょう)とは

・ヒゼンダニというダニによって皮膚病が起こる病気です。

・人が感染すると、一時的なかゆみや発疹がでると言われています。

 

死んでいる疥癬症のタヌキはどうしたらいいの

・公道上で死んでいる場合は、ごみゼロコールに回収の依頼をしてください。

・自宅敷地内で死んでいる場合は、ご自身で対応していただくことになります。

 
 詳細については、疥癬症のタヌキに関するチラシを添付しておりますので、ご一読ください。


 





 

    


 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:36030)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.