B型・C型肝炎対策(検査、治療、予防について)

一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けましょう。検査をできるだけ早く受けることで、もし肝炎ウイルスに感染していても適切な治療を受けることができ、深刻な症状への進行を防ぐことができます。
肝炎デー関連イベントのお知らせ [終了しました]2022「肝がんゼロを目指して」街頭キャンペーン7/28の日本肝炎デーに先駆け、7/3(日)に、2022「肝がんゼロを目指して」街頭キャンペーンが行われます。 日時 令和4年7月3日(日曜日)11:00~15:00 場所 アミュひろば(熊本駅前広場)
13時から「知って、肝炎プロジェクト」スペシャルサポーターの田中伊桜莉さんと地頭江音々さん(HKT48)をお招きしてトークイベントがあります。14時頃にはくまモンが参加します。
詳しくはこちら 肝がんゼロを目指して街頭キャンペーン (PDF:480.8キロバイト)をご覧ください。
日本肝臓学会主催 市民公開講座「肝がんゼロを目指して」7月31日に市民公開講座「肝がんゼロを目指して」(一般社団法人 日本肝臓学会主催)が開催されます。
定員がありますので、参加希望の方はお電話またはメールにてお申し込みください。 TEL:096-372-1371(平日10時~16時(土日祝を除く)) MAIL:kanzo.kumadai@gmail.com  お申し込み先は熊本市ではありません。ご注意ください。 詳しくは、熊本県肝疾患診療連携拠点病院ホームページ (外部リンク)をご覧ください。
日本肝炎デーおよび肝臓週間について7月28日は、日本肝炎デーです。また、日本肝炎デーを含む7月25日から7月31日は「肝臓週間」です。 この期間、国内では、肝疾患についての正しい知識を普及し、感染予防の重要性についての認識を高めることを目的とした普及啓発が行われます。 まずは検査を受けましょう
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス無料検査
肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で調べることができます。
肝炎ウイルスに感染した場合、自覚症状がないまま病気が進行し、慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと重症化する可能性があります。 感染がわかった場合は、必要な定期検査や適切な治療を実施すれば、肝がんや肝硬変の発症を予防することができます。 今までに一度も肝炎ウイルス検査を受けていない方には、早期に一度、検査を受けることをおすすめします。 熊本市では、委託医療機関で、肝炎ウイルス無料検査を受けることができます。
肝炎ウイルス無料検査に該当する方
熊本市に住民票のある方 ※熊本市以外に住民票のある方は、お住まいの市町村にお尋ねください。 今までに肝炎ウイルス検査を一度も受けたことがない方 肝炎ウイルス検査を受けることをおすすめする方 1994年(平成6年)以前に、非加熱凝固製剤やフィブリノゲン製剤を使用された可能性がある方 1992年(平成4年)以前に輸血を受けたことがある方 過去に健康診断等で肝機能検査の異常を指摘されたことがある方 肝炎ウイルスの感染について医師から指摘されたことがあるか、その他肝炎ウイルスに感染した可能性がある(針を共有するようなボディーピアスや入れ墨をした等)方
検査の内容
【検査内容】 HBs抗原検査、HCV抗体検査等
検査を受けることのできる場所 ・日時: 事前に委託医療機関へお問い合わせください。 ・場所: 熊本市が契約している委託医療機関 ・必要なもの: 保険証または免許証など、お名前と居住の確認ができるもの ・検査結果: 医療機関から直接郵送もしくは面談 熊本市が契約している、肝炎ウイルス無料検査を受けることができる医療機関については 下記のPDFファイルをご参照ください。
感染していることがわかったら 肝炎初回精密検査のご案内 まずは、肝疾患専門医療機関にてさらに詳しく検査をしましょう。 熊本県では、肝炎の重症化予防、早期治療につなげることを目的として、1年以内に、 「熊本市がおこなう肝炎ウイルス検査で結果が陽性と判定された方」「職域で実施する肝炎ウイルス検査(平成31年(2019年)4月1日以降に受けられた検査に限る)で結果が陽性と判定された方」「熊本市の妊婦健康診査の肝炎ウイルス検査において陽性と判定された方」「手術前の肝炎ウイルス検査において陽性と判定された方」などが、肝炎ウイルスの初回精密検査を受けた際の医療費の自己負担分の一部を助成しています。 (熊本県庁 健康危機管理課 TEL096-333-2240、096-333-2783)
肝炎定期検査のご案内 さらに、熊本県では、B型およびC型肝炎ウイルス患者等の熊本県肝疾患専門医療機関での定期検査に対しても助成をおこなっています。 (熊本県庁 健康危機管理課 TEL096-333-2240、096-333-2783) 郵送される場合は、熊本県庁 健康危機管理課(〒862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1 熊本県健康危機管理課)宛てに送付してください。 治療費の助成制度があります 熊本県では、県知事により指定のあった指定医療機関においての、核酸アナログ製剤治療、インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療について助成制度をおこなっています。 ※指定医療機関については、下記の表1をご覧ください。 肝炎医療費助成制度について (熊本県庁 健康危機管理課 TEL096-333-2240、096-333-2783) 助成制度 利用の流れ「肝炎医療費助成申請に必要な書類」を揃えます。 熊本県健康危機管理課、熊本市保健所感染症対策課または最寄りの県管轄保健所に提出してください。窓口では記載に不備がないかの確認を行います。 郵送される場合は、熊本県健康危機管理課(〒862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1 熊本県健康危機管理課)宛てに送付してください。 審査会で認定されると、審査会が開催された月末に熊本県庁から受給者証が送付されます。 受給者証は、受給者証表面に記載されている指定医療機関もしくは治療実施医療機関、および薬局へ当該治療で受診される際に、必ず窓口へお出しください。当該治療にかかる医療費のうち、月々の自己負担限度額を超えた分については、窓口でのお支払いは発生しません。
表1. 指定医療機関 | 受給者証交付申請に係る診断書の作成、導入治療等を行う医療機関 | 治療実施医療機関 | 指定医療機関の治療計画に基づき、治療を引き継ぎ治療を行う医療機関 ※受給者証交付申請に係る診断書は作成できません |
感染を防ぐために HBV(B型肝炎ウイルス)は、血液や体液を介して感染します。 - ご自身の血液や体液が直接または間接的に他人につかないよう注意をしていれば、日常生活の場でのHBV感染の危険性はほとんどありません。
- 母親がHBVに感染していると、出産のときに産道において血液を介して赤ちゃんに感染することがあります。 現在では、母子感染防止策がとられており、新たな母子感染はほとんど起きていません。
HCV(C型肝炎ウイルス)は、血液や血液がまじった体液を介して感染します。 - ご自身の血液や体液が直接または間接的に他人につかないよう注意をしていれば、日常生活の場でHCVに感染する危険性はほとんどありません。
- HCVでは母子感染は多くはありません。
|