熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

こどもの権利に関するポスター・マンガについて

最終更新日:
(ID:57734)

ポスター

熊本デザイン専門学校(学校法人未来創造学園)グラフィックデザイン科2年生約70名に「辛い、悲しい、困ったときには誰かに相談しよう」をテーマにポスターを制作していただきました。小学生向けのポスターを5作品抜粋して紹介します。


山中 茉由子(やまなか まゆこ)さん

タイトル「話してみよう。だれだって、つらい時はある。」

山中(小学生用)


森本 耀雪(もりもと てるき)さん

タイトル「『いたい』気持ちは我慢しないで」

森本テルキ(小学生)


森本 凪咲(もりもと なぎさ)さん

タイトル「最近、心がモヤモヤするな・・・」

森本ナギサ(小学生)


盛島 彩香(もりしま あやか)さん  

タイトル「当てはまるものはないかな」

盛島(小学生)


石田 未来(いしだ みらい)さん  

タイトル「そうだんご」

石田(小学生)


こどもの権利マンガ(第1回作品)


作 者  小学6年生 やさこもちゃん
タイトル 「大丈夫、困ったら相談していいんだよ」
コメント
 この漫画を書いて、子どもにはたくさんの権利があるんだなと思いました。

 子どもの権利は、全ての子にあるんだということも知りました。

 何かつらいことがあったら迷わず相談していいんだよ、ということを伝えたいです。


やさこもちゃん

 続きはこちら


作 者  高校1年生 あきさん
タイトル 「相談会」
コメント

 今回はサイレントマンガというセリフ無しの漫画に挑戦しました。初めてでしたが結果、

 表現の幅が広がって嬉しかったです。そして主人公は読者、悩んでる人にするために性別

 感がないキャラクターデザインにしました。


あきさん

 続きはこちら
PDF 「相談会」 新しいウィンドウで(PDF:9.57メガバイト)

こどもの権利マンガ(第2回作品)

作 者  中学1年生 そらまめさん
タイトル 「手紙」
マンガのみどころ・伝えたいこと

 主人公が拾った手紙に返事を出したら、実は過去と繋がっていた。と言うところがみどころです。

 手紙離れの今、自分の思いを文字にし、相手を思いながら書く手紙は心が通じあえる、デジタルでは表せない温かみが手紙にあると思います。

  • そらまめさん作品

 続きはこちら



作 者  小学6年生 まいまいさん
タイトル 「本当につたえたいこと」
マンガのみどころ・伝えたいこと

 お母さんとけんかをするところです。

 伝えたいことはくちにいわないとはっきりしない。つらいときはだれかをたよってください。

  • まいまいさん

続きはこちら



作 者  小学6年生 一ノ瀬すずめさん
タイトル 「受験勉強と母」
マンガのみどころ・伝えたいこと

 このマンガで伝えたかった事は、たまには人にたよる事と自分の意見をはっきり言ってみる事が大切だって事です!

 人に頼りすぎたり、意見を毎回はっきり言いすぎるといやな人に見えてしまうかもなので、少し考えてから言ってみるといいかもですね!

  • 一ノ瀬すずめさん作品

続きはこちら



作 者  小学6年生 ゆいまるさん
タイトル 「権利にくわしいなぞの少女」

マンガのみどころ・伝えたいこと

 ベタフラッシュや、女の子の目をきれいにかいたり、読みやすいようにコマ割りをがんばりました!

  • ゆいまるさん作品


続きはこちら


このページに関する
お問い合わせは
(ID:57734)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.