■龍田公民館について
< 龍田公民館施設利用再開のお知らせ >
令和3年(2021年)2月18日(木)より、公民館施設(ホール・会議室・和茶室・調理室)の利用を再開します。
新型コロナ感染拡大防止のため、ご利用の際には、以下の取り組みが必要となります。ご協力をお願いします。
(1)健康チェックシートのご記入、提出
(2)座席表のご記入、提出
(3)入室人数の制限
(4)ご利用内容に応じた対策(くわしくは下記をご覧いただくか、窓口にお問合せください。)
※ 令和3年度の自主講座についての情報を「自主講座」のページにアップしました。
ご利用について
公民館 | 児童館 | 図書室 |
・開館時間は午前8時30分~午後10時です。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用については、 入室人数の制限、利用内容に応じた対策が必要となります。 くわしい内容については、 (PDF:238.5キロバイト)をご覧ください。 ・ホールと調理室は、土足禁止です。室内用シューズや スリッパをご用意ください。 ※ 資源物の拠点回収(使用済み天ぷら油、乾燥 生ごみ使用済み小型家電)は、午後8時までです。 | ・開館時間は午前9時30分~午後3時30分です。 【乳幼児親子】午前9時30分~11時50分 【小学生】 午後1時~3時20分 ・利用時間は1時間以内、1日1回の利用をお願いします。 ・必ずマスクをしてください(2歳以下は不要です) ・プレイルームは10組までです。 ・消毒のため、正午~午後1時 は使えません。 ・卓球は使えません。 ・幼稚園、保育園と小学生のきょうだいは、午後から来てください。 | ・開館時間は午前9時30分~午後5時です。 ・本の貸出と本の返却のみ、ご利用できます。 ・新聞や雑誌等の閲覧はできません。 ・入室人数を制限します。 ・必ずマスクを着用してください。 ・健康チェックシートの記入・提出をお願いします。 ・図書の返却は午後5時~午後10時までは、返却ボックスにお願いします。 |
■ 正面敷地の工事について
・正面敷地の工事のため、1階正面玄関(北側の自動ドア)が、使用できません。
・ご来館の際は「1階の南側出入り口」または、武蔵塚武道場横のスロープから2階につながる「東側出入り口(自動ドア)」をご利用ください。
・工事の期間中、駐輪場の場所を、武蔵塚武道場との間に移動してします。
・工事は令和3年2月頃までの予定です。ご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いします。
・工事についてのくわしい情報は、
こちら
の「龍田まちづくりセンター正面敷地工事のお知らせ」をご覧ください。
【 所在地 】
〒861-8007 熊本市北区龍田弓削1丁目1-10
(電話) 096-339-3322 (FAX) 096-338-3274
(e-mail) tatsudakouminkan@city.kumamoto.lg.jp (このメールアドレスを使って、講座の申し込みはできません)
【 交通機関案内 】
・産交バス→「龍田まちづくりセンター前」より 徒歩1分
・電鉄・産交バス→「二里木バス停」より 徒歩5分
・JR→「武蔵塚駅」より 徒歩10分
【 休館日 】
・月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
・12月29日から翌年1月3日まで
【 利用申し込み 】
・利用しようとする日の前々月の初日から申し込みができます。
・初めての利用を申し出られる団体は、団体登録が必要なため、窓口にお越しください。活動内容などについてお話をお伺いします。
※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
【 各部屋の定員 】 ※ コロナウィルス感染拡大防止のため、人と人との間隔をあけて算出しております。ご了承ください。
ホール | A会議室 | B会議室 | C会議室 | 和室 | 茶室 | 調理室 |
90人 | 19人 | 9人 | 7人 | 7人 | 3人 | 6人 |
※ 施設の平面図、利用時間、使用料については、下記PDFファイルをご覧ください。
※公民館ご利用時は、主に第2駐車場をご利用ください。
※武蔵塚武道館下の駐車場は、総合出張所ご利用の方、短時間ご利用の方を優先させていただきます。
■公民館主催講座
※ 主催講座の募集はいたしますが、新型コロナウィルスの感染の状況によっては、
開講を中止する場合があります。あらかじめご了承の上、お申し込みください。
講座名 | 内容 | 締切 | お申込みはこちら |
はじめてのiPad | 日時:令和3年 2月25日、3月4日、3月11日 全3回 午後7時~9時 対象と定員:iPad持参できる方 12人 費用: 600円(テキスト代) 持ち物:筆記用具、iPad | 2月16日 (火) | 申し訳ありません。 開講中止になりました。 |
★ 「お申込みはこちら」から申し込みをされる場合、申し込み1件につき1名の申し込みをお願いします。
申し込み1件につき、複数名の申し込みをされますと受付に支障をきたしてしまいます。
ごきょうだい等、複数名の申し込みをされる場合は、お手数ですが、1名づつお申込みください。
★主催講座へのお申し込みは、以下の3つの方法があります。
(1)公民館窓口
おひとりの申し込みにつき、はがき1枚持参して、公民館窓口におこしください(ハガキの切手をご確認ください)。
(2)往復はがき

※ 締切日までに公民館へ、「必着」でお願いします。
※ 「おひとりの申し込みにつき、往復はがき1枚」をお使いください。複数の方を記入されていると受付できません。
(3)龍田公民館ホームページ
講座右側にある「お申込みはこちら」からおすすみください。
休館日や時刻にかかわらず、いつでも申し込みができます。
※ 【ご注意】龍田公民館のメールアドレスを使って、直接メールによる講座申込は受け付けていません。
必ず、講座右側にある「お申込みはこちら」から、おすすみください。
※ 受講に際し公民館で配慮が必要な場合には、遠慮なくご相談ください。
■龍田児童館

★新型コロナウイルス感染症感染拡大防止についてのお願いです★
■乳幼児(未就学児)親子での利用時間は、午前9時30分~11時50分 です。
■小学生の利用は、午後1時~3時20分 です。
■未就学児と小学生のごきょうだいは、午後にご利用ください。
★必ず守ってください!!
(1) 来館前に、保護者・お子さんの検温をお願いします。(平熱より高いときは家庭でようすをみてください)
(2) 咳、鼻水、のどの痛み、頭痛、腹痛など風邪症状がある時は来る事を控えてください。
(3) マスクを着用してください(2歳以下は不要です)。
★児童館の利用
(4) 遊ぶ前に石鹸で手洗い、またはアルコールで手指を消毒してください。
(5) 靴は、靴箱の番号のところに家族でまとめて入れてください。
(6) 大きな声で叫んだり、長い時間のおしゃべりは控えましょう。
(7) 出来るだけまわりと間隔をあけて遊びましょう。
(8) 児童館の利用時間は、1時間以内でお願いします。
(9) お子さんが舐めたり噛んだりしたものは、消毒液で拭いてください。拭いたものは備え付けのカゴの中に入れてください。
(10) 貸し出しおもちゃは消毒して貸します。消毒ができにくいものはしばらく止めます。どなたに貸したかわかるように貸し借りには保護者の方がつきそって来てください。
(11) 外で遊んだら外の水道で手をあらってください。
※混みあっている時は時間をずらしてください。お断りするときもあります。
※プレイルームの大きさから10組までのご利用とさせていただきます。
※定期的な換気で窓をしばらく開けることがあります。
※随時消毒をしていきます。
子どもたちがいきいきと健康で、心豊かに元気に過ごすことができるような施設を目指しています。
遊びを通した児童の健全育成活動や、子育て支援活動にも取り組んでいます。
-
●児童館を利用できる方・・赤ちゃんから小学6年生までの方が利用できます。(乳幼児の方は必ず保護者の方と一緒にご利用ください。)
●開館時間・・・午前9時30分~午後3時30分(当面の間、開館時間を短縮しています)
●休館日・・・毎週月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日) 及び 年末年始(12/29~1/3)
-
●主な活動・・・
乳幼児対象の「子育てサロン“はっぴぃでいず”」 → 乳幼児と保護者の方、どなたでもどうぞ
朝の活動「たんぽぽ広場」→「水、木、金」午前10時45分~乳幼児と保護者の方、どなたでもどうぞ。
季節の行事や親子ふれあい遊び、製作など様々な活動を行います。(申し込みが必要な場合もあります)
小学生対象の「児童クラブ」の活動を行っています。(くわしくはお問い合わせください)
-
~ 龍田児童館の様子です ~

| 
|
だれでも遊べるプレイルームです | 赤ちゃんが遊べるスペースもあります |
■家庭教育学級
■家庭教育学級とは
年間を通して、保護者の方を中心に企画・運営される活動です。
子育てについて学習したり、専門の方のお話を聴いたり、教育について話し合ったり相談したりします。
学習を通して保護者のつながりもできます。
■家庭教育学級の活動
毎月一回の活動です。各学級のくわしい活動内容については、公民館窓口までお問い合わせください。