建築確認申請等の郵送対応について(新型コロナウイルス感染症対策)
熊本県独自の緊急事態宣言などの社会情勢を受け、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、各種証明書の発行を除く申請書等の提出については、当面の間原則、郵送による提出をお願いいたします。
■ 郵送対応する主な業務
・建築確認申請、中間・完了検査申請 | 担当窓口 建築審査室 |
・長期優良住宅認定申請 |
・熊本県やさしいまちづくり条例事前協議 |
・その他各種届出 |
・建築確認申請事前調査報告書 | 担当窓口 建築指導課 |
・道路位置指定申請 |
・道等の判定申込書 |
・建設リサイクル法に基づく届出 |
■ 郵送時の留意事項
郵送を利用する場合、郵送にかかる送料等については申請者負担になります。
また、郵送する場合の申請書等は「信書」になります。必ず、信書便を取り扱うサービスをご利用ください。(詳しくは「信書のガイドライン(総務省HP」をご覧ください。)
返送を希望される場合で日本郵政以外を利用される場合は、返送時に事業者が市役所に取りに来ていただけるかどうか事前にご確認をお願いいたします。(こちらでの各事業所への持ち込みは対応いたしません。)
【参考】信書便を取り扱う事業者及びサービス名
(日本郵政の郵便書留、レターパック、佐川急便の飛脚特定信書便など)
※返信用封筒には、必ず宛名を記入し切手等の貼付けをお願いします。
関連リンク
・信書のガイドライン(総務省HP)
(外部リンク)
・信書便事業者一覧(総務省HP)
(外部リンク)
・日本郵便Q&A
(外部リンク)
■ 建築基準法の道路などの問い合わせについて 各種申請に伴う建築基準法の道路等の問い合わせについても、当面の間は電話等による対応を行います。(ただし、道路判定の有無、道路判定番号、判定区分、位置指定番号などの確認のみ)
その際は、必ずFAX等により場所等が明確に確認できた場合のみ回答をいたします。
(電話のみの回答はいたしません。また、場所等の間違いによる内容の相違についても責任は受けかねますので、ご了承ください。)
【取扱期間再延長】建築確認申請等の郵送提出時における証紙の取扱いについて(取扱期間:令和3年(2021年)3月末まで)
熊本市への建築確認申請等における郵送提出に伴い、手数料における証紙販売について、令和3年3月末まで、熊本市役所職員売店(営業時間:平日午前8時30分~午後5時15分)により、郵送でも行います。
■ 熊本市役所職員売店における郵送販売の方法について
必要とする証紙の代金に加えて、以下のものを同封して現金書留により郵送してください。
(1) 404円(84円+320円)分の切手を貼付した返信用封筒(簡易書留で返送するため。)※金額は、重さにより異なりますので、枚数が多い場合はご注意ください。
※ 返信封筒には必ず郵便番号、住所、氏名を記入してください。
(2) 必要な証紙の種類※と各々の枚数、合計金額、領収書の宛名、連絡先電話番号を記載したもの。(任意様式で構いません。)
※ 証紙の種類:10円、50円、100円、300円、500円、1,000円、3,000円、7,000円及び10,000円
■ 証紙の郵送販売についての送付先
〒 860-8601
熊本市中央区手取本町1番1号
熊本市役所地下1階 熊本市役所職員売店 証紙担当 宛て
■ 注意事項
販売した証紙の還付、交換等は行いません。また、建築確認申請等に貼付け提出後の申請面積修正等における還付についても行いません。(ただし、申請面積が増加した等における追加の証紙については、必要となります。)
以上の注意事項に同意の上、郵送での提出を行ってください。
■ 建築確認申請等の郵送提出についてのお問い合わせ
熊本市都市建設局都市政策部建築指導課・建築審査室
〒 860-8601
熊本市中央区手取本町1番1号
TEL 建築指導課 096-328-2513 Email kenchikushidou@city.kumamoto.lg.jp
建築審査室 096-328-2516 Email kenchikushinsa@city.kumamoto.lg.jp
FAX 096-351-2182(建築指導課・建築審査室共通)