熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

公園遊具を安全に利用するために(保護者や地域の皆さまへのお願い)

最終更新日:
(ID:34624)
 公園の遊具は、子どもたちに楽しい遊びを提供する施設です。
 熊本市では、公園パトロールにより、遊具の異常を発見した場合は修理などを行っていますが、いたずらや遊具の間違った使い方によるケガ等については完全に防ぐことができません。
 保護者や地域の皆さまには、子どもたちが危険な行動をとっている時には、「声かけ」を行うなど、子どもたちの遊びを見守っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
 
 
 

公園で遊ぶときの注意事項(公園で遊ぶときの10のやくそく)

10のやくそく



※子どもたちの見守りの際は、下記のポイントを参考にしてください。
 
1.ぬげにくい靴をはく
2.マフラーなど引っかかりやすいものは取る
3.上着の前をあけっぱなしにしない
4.ランドセルやカバンは置いて遊ぶ
5.ヒモつき手袋をしない
6.遊具にヒモを巻きつけない
7.濡れた遊具で遊ばない
8.壊れた遊具で遊ばない
9.上から物を投げない
10.飛び降りない                        

関連サイト

 
 
※遊具の異常を発見した場合や、遊具などを利用中にケガをされた場合は所管の各区土木センターへご連絡ください。
 
(中央区の公園)中央区土木センター維持課:096-355-2940
(東区の公園)東区土木センター維持課:096-367-5509
(西区の公園)西区土木センター維持課:096-355-4578
(南区の公園)南区土木センター維持課:096-357-4878
(北区の公園)北区土木センター維持課:096-245-5054
(城南町の公園)城南地域整備室:0964-28-2133
(植木町の公園)植木地域整備室:096-272-1115
                                                                                                                         
このページに関する
お問い合わせは
(ID:34624)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.