【見守り情報】SNS上の投資グループ内で勧誘されるFX取引に注意 最終更新日:2024年7月8日 (ID:56117) 印刷 いま起きている悪質商法などをお知らせします。トラブルに遭わないための注意点を確認し、消費者被害を未然に防ぎましょう。 イラスト:黒崎 玄 参考:独立行政法人国民生活センター 【見守り新鮮情報 第482号(2024年5月30日)発行】 【消費者へのアドバイス】 1.SNS上の投資グループ内で勧誘される詐欺的なFX取引に関する相談が寄せられています。確実にもうかる話はありません。2.取引画面上では利益が出ているように見えても、画面自体が架空で、実際に取引されていない場合があり、注意が必要です。3. 通常のFX取引で個人名義の口座を使って入金させることはありません。 振込先に個人名義の口座を指定された場合は、詐欺の可能性が高いため、絶対に振り込まないでください。4. FX取引を行う場合は、必ず金融商品取引業の登録の有無を金融庁HPにある「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」で確認しましょう。 掲載のない無登録業者との契約は行わないでください。5. FX取引はリスクの高い取引です。仕組みがよく分からなければ契約しないでください。6. 困ったときは、すぐに消費者ホットライン(局番なし188)または熊本市消費者センター(096-353-2500)にご相談ください。◆詳しくは、国民生活センターホームページ(外部リンク)をご覧ください。 関連情報<国民生活センター情報> ▢SNS上の投資グループで勧誘される詐欺的なFX取引トラブル-その仲間、信じて大丈夫?-(外部リンク)(国民生活センターホームページ)▢見守り情報のバックナンバー(外部リンク)(国民生活センターホームページ) 消費者トラブルで困ったら、一人で悩まず、まずは消費者センターにご相談ください。 (熊本市消費者センター相談専用ダイヤル:096-353-2500) 相談時間は、祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。