熊本市内でこども食堂を開設したい方へ 最終更新日:2025年6月17日 (ID:58553) 印刷 ページ内目次こども食堂PR動画~やってみたい!編~こども食堂を開設するにあたってお問い合わせ先 こども食堂PR動画~やってみたい!編~こども食堂を開設するにあたって こども食堂の開設にあたっては、以下の手続き等をご案内しております。また、開設に関するご相談は、こども政策課にて随時受け付けております。1 保健所への届出(必須)食事の提供を行うことから、保健所へ「福祉給食サービス実施届」のご提出をお願いいたします。衛生上の管理などの確認があります。【実施届・取扱指針】 福祉給食サービス実施届 (ワード:31.5キロバイト) 福祉給食サービスに関する取扱指針(食品保健課) (PDF:806.7キロバイト)【提出先・お問い合わせ先】熊本市保健所 食品保健課(ウェルパルくまもと4階 ☎096-364-3188)※事前に電話確認のうえ来所されるとスムーズです。どこで開催されるかを明確にしておいてください。2 衛生管理のポイントの確認厚生労働省が、こども食堂における衛生管理のポイントをまとめています。衛生管理のチェックリストや食中毒予防のためのポスター等が掲載されています。ぜひご確認ください。〈関連リンク〉子ども食堂における衛生管理のポイント (mhlw.go.jp) 3 熊本市への登録(任意)登録団体の皆様には、食材等の寄贈や民間財団からの助成金に関する情報提供等を行っております。登録を希望される場合は、以下「こども食堂一覧・必要としている支援(様式)」のご提出をお願いします。【記載様式】 こども食堂一覧・必要としている支援(様式)(エクセル:20.8キロバイト) こども食堂一覧(様式) (PDF:267.4キロバイト) 必要としている支援(様式) (PDF:189.5キロバイト)【提出先】熊本市こども政策課(〒860-0806 熊本市中央区花畑町9番6号 SPring熊本花畑町ビル2階)ご記入いただいた内容は、「熊本市結婚・子育て応援サイト」や「熊本市ホームページ」で公開し、こども食堂を利用したい方や支援したい個人・団体、報道機関等に活用されます。〈関連リンク〉熊本市 結婚・子育て応援サイト (kumamoto-kekkon-kosodate.jp)熊本市こども食堂応援プロジェクト / 熊本市ホームページ (city.kumamoto.jp)4 熊本市こどもの未来応援基金からの助成熊本市こどもの未来応援基金では、こども食堂の開設(上限5万円)や運営にかかる費用(5~15万円)等を助成しています。例年12~1月に助成団体を募集しています。〈関連リンク〉熊本市こどもの未来応援基金 / 熊本市ホームページ (city.kumamoto.jp)5 ボランティア活動保険支援メンバーの活動中のケガや、提供した食事による食中毒などに備え、ボランティア活動保険があります。詳細は、以下の文書をご確認ください。 熊本市ボランティア活動保険のご案内 (PDF:1.87メガバイト) 熊本市ボランティア活動保険Q&A (PDF:2.35メガバイト)事前の届出は不要で、事故発生後に熊本市こども政策課までご報告いただき、必要書類を提出していただくこととなります。ただし、適用対象団体には条件がございますので、上記文書にてご確認ください。なお、適用対象外となる団体におきましては、社会福祉協議会のボランティア行事用保険などの各種保険がございます。参考までに、「社会福祉協議会のボランティア行事用保険」の資料をご確認ください。 社協ボランティア活動保険【令和7年度版】(PDF:2.45メガバイト) 社協ボランティア行事用保険【令和7年度版】(PDF:1.27メガバイト) ※「熊本市ボランティア活動保険」の費用負担は0円ですが、「社会福祉協議会ボランティア行事用保険」は、費用負担がございます。 6 ネットワーク団体熊本県域のこども食堂支援を行う「一般社団法人 熊本県こども食堂ネットワーク」や「特定非営利活動法人 熊本県地域こども食堂支援センターTSUDOU・NET」、「熊本県こども食堂応援ネット」で、講習会の開催や食材のシェア、情報交換等をされています。運営に関わるアドバイスもされています。ご希望があれば会員の方を紹介いたしますので、ご連絡ください。〈関連リンク〉・一般社団法人 熊本県こども食堂ネットワーク (kumamoto-ks.com)・熊本県域の子ども食堂支援を行う 子どもから地域へ拡がれネットワーク(Tsudou・net) | Kumamoto-shi Kumamoto | Facebook・熊本県こども食堂応援ネット | NPO法人ひのくにスマイルプロジェクト (hinopro.jp)