新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

別編 第2巻 民俗・文化財 一覧に戻る

目次全内容

民俗

第2編 マチの生活と社会

第1章 城下町の生活と社会

 第1節 武家の生活と社会

  1. 武家の生活
    侍屋敷と俸禄/武士の家計と在宅
  2. 武家の社会
    旧故と新知/武家の教育/武芸の修錬/郷党連/相続・出仕・隠居

 第2節 町屋の生活と社会

  1. 町屋の生活
    町屋の区域とその成立/町屋の統轄/町屋の構成
  2. 町屋の社会
    藩主・藩庁と町人/武士と町人/町屋の暮し/商品の変遷/新町と古町

 第3節 城下町の1年

  1. 春の行事
    元旦/正月行事/二月の行事/三月の行事
  2. 夏の行事
    四月の行事/五月の行事/六月の行事
  3. 秋の行事
    七月の行事/八月の行事/九月の行事
  4. 冬の行事
    一〇月の行事/一一月の行事/一二月の行事

 第4節 近代中心街の生活と社会

  1. 町の変遷と風俗
    近代の熊本/昭和初年の風俗習慣
  2. 近代の年中行事
    正月行事/二月行事/三月行事/四月行事/五月行事/六月行事/七月行事/八月行事/九月行事/晩秋から冬の行事

第2章 マチの民俗

 第1節 川尻町の民俗

  1. 河川港川尻
    御船手と軍港江湖
  2. 年貢米の搬出
    船着場/お蔵/お蔵米の搬出/輸送の風景/交易の町/上行船/平田船/汲水
  3. 川尻の政治
    町奉行所/港湾管理/津方会所
  4. 能を楽しむ町民たち
    謡と能/能舞台(1)/能舞台(2)/戦後の能
  5. 情緒の町
    遊廓/御本陣/天保の道中記
  6. 明治維新後の港
    幕末からの維新の港の盛衰/港の復興と衰微/西南の役と大島屋
  7. 鉄道開通と川尻電車
    鉄道開通/川尻電車
  8. 川と暮らし
    山師と筏師/砂利取り舟/引っ込み線/生活の足渡し船/御船手渡し/杉島渡し/中の島渡し/日吉橋架橋記念碑/御船へ米搗き/水神さん祭/正中島辨天社/エベッサン祭/子供組の組織/老舗のエベッサン/酒仕込み水
  9. 遊漁
    料亭/アユ漁/下流の投網/海釣り/エビは招く/ウナギ漁法など
  10. 行楽地大慈寺
    桜の名所/振り袖池と吊り橋/水泳と行楽地
  11. 盂蘭盆と精霊流し
    墓灯籠/一三日/一四日/一五日/精霊流し/準備/一五日/移り変わり
  12. 諸職
    町の概況/鍛冶/専門分野/弟子入り/弟子の仕事/道具/釘景気/年末/一月二日/鞴祭り/年季/禁忌/製作/桶/職人の生活/材料/製品/製作道具/仕事おさめ/仕事始め/恵比寿祭/木製品の将来/染物/紅花/藍/藍甕/肥後絣/牛車で菓子卸/重要生産共進会

 第2節 その他の港町の民俗

  1. 高橋町の民俗
    地区の概況/高橋町の舟運業/おもな商家/坪井川・井芹川の返遷/高橋町の地名/高橋ござ/高橋東神社/聖徳寺/天満宮/その他の社寺/高橋稲荷神社/地蔵祭/ドンドアケ/盆後踊/ナグサミフネ/その他の民俗行事/百貫石港
  2. 弐町の民俗
    地区の概況/交易/エビス社/休日と祭礼/衣食住/漁師ことば/海苔養殖/ヨイショ漁

 第3節 熊本の花街

  1. 遊廓のおこりと京町遊廓
    遊廓のおこり/京町遊廓/西南の役と花街
  2. 二本樹遊廓
    二本樹遊廓の成立/初期二本木の盛衰/券番と町芸者/貸座敷組合と駆黴院/券番の再興/自由廃業運動と共済会/昭和の花街/戦後の変動と終焉

第3編 建築へ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.