新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第8巻 現代1 一覧に戻る

目次全内容

第1編 新しい時代の訪れ(昭和20〜32年)

第1章 民主主義の波

 第1節 終戦

  1. 玉音放送に衝撃、呆然
  2. デマに取り乱す大衆
  3. 平時態勢へ急転換
  4. 米軍進駐と街
  5. 混迷のなかの神社
  6. 尊皇義勇軍の決起と挫折
  7. 第六師団の最期

 第2節 戦後改革期の市政

  1. 終戦市長に石坂繁
  2. 公職追放
  3. 町内会の廃止
  4. 食糧危機突破緊急市会
  5. 福田虎亀に市長辞令
  6. 初の首長公選で福田当選
  7. 国も地方も貧窮

 第3節 試練の中の市政

  1. 第15代市長 佐藤眞佐男
  2. わかりやすい町名町界に
  3. 水前寺競輪場の開設
  4. 熊本城貸し下げ決まる
  5. 市政だよりを発行
  6. 用紙は裏表使え、金欠の市
  7. 27年度予算19億

 第4節 健全財政化の展開

  1. 第16代市長 林田正治
  2. 財政健全化に総力
  3. 六・二六水害と行政
  4. 合理化へ三つの布陣
  5. 市財政、待望の黒字へ
  6. 第17代市長 坂口主税
  7. 建設事業を大幅増額
  8. 七・二六水害と行政
  9. 阿蘇に植樹・水郷江津復元

 第5節 選挙と婦人参政権

  1. 衆議院議員選挙法の改正
  2. 戦後初の総選挙
  3. 婦人参政権の実現
  4. 選挙に果敢に挑戦

 第6節 天皇の熊本巡幸

  1. 終戦と天皇制
  2. 人間天皇に、カライモ献上
  3. 天皇ご来熊に市民の歓迎

 第7節 新しい警察と消防

  1. “オイ、コラ”返上
  2. 市警察本部の設置
  3. 警察法改正をめぐって
  4. 新警察が発足
  5. 新しい市消防の出発
  6. 火災予防運動の勃興
  7. 増強する常備消防の陣容

 第8節 自衛隊の創設

  1. 警察予備隊の創設と入隊
  2. 保安隊から自衛隊へ
  3. 西方総監部と第八混成団発足
  4. 駐留米軍、熊本を去る
  5. 地方連絡部の発足

第2章 産業の復興と発展

 第1節 商工業復興への胎動と発展

  1. 立ち上がる商工界
  2. 商都熊本に三大デパート時代来る
  3. 焼け跡の中小企業と金融
  4. 熊本経済同友会が発足
  5. 貿易再開に産業振興の期待込め

 第2節 もりあがる労働運動

  1. 組合結成と労働界の動き
  2. 労働行政と総評の誕生
  3. 春闘そして勤評闘争

 第3節 農地改革と食糧増産

  1. 食糧欠乏に沖縄百号
  2. 食糧確保へ緊急農地開拓事業
  3. どこへ行く農村二三男
  4. 農地改革
  5. 都市・農村融合の近郊農業へ
  6. のりと魚介の熊本漁業

 第4節 観光

第3章 まちづくりは進む

 第1節 戦災復興と都市計画

  1. 戦災と応急対策
  2. 頼りは健軍水源地
  3. 戦災復興第一次計画
  4. 白川改修、国の直轄に
  5. 水道拡張第二次五か年計画
  6. 下水道工事15年計画
  7. 坪井川を「中小河川改修」に指定
  8. 新興住宅街の形成進む
  9. 人口60万の都市計画

 第2節 市町村の合併

  1. 三和町の分村
  2. 大熊本市建設の林田構想
  3. 高橋・池上・城山が合併
  4. 新しく五市が誕生
  5. 秋津・松尾村の編入
  6. 飽託郡各町村の合併
  7. 小島町、龍田村を編入

 第3節 都市基盤の整備

  1. 公営住宅の建設
  2. 防火地域の指定と耐火建築

 第4節 国鉄の動き

  1. 戦後の旅客増による混乱
  2. 熊本鉄道管理局の発足
  3. 国鉄のスピード化
  4. 28年水害と鉄道の被害
  5. 昭和20年代の鉄道輸送

 第5節 市電・バス・私鉄・空港の動き

  1. 市電の復旧と拡充
  2. 復興期の市営バス
  3. 六・二六水害と交通機関
  4. 産交バスの歩み
  5. 昭和27年のバス交通
  6. 熊延鉄道の軌道とバス
  7. 熊本電気鉄道の歩み
  8. 熊本空港の開港準備

 第6節 情報・郵便・通信の発達

  1. 終戦時の放送
  2. 終戦直後の放送
  3. 占領下の放送
  4. 電力不足と放送
  5. 「ラジオ熊本」開局
  6. 九州におけるテレビ放送開始
  7. 郵便事業の変遷
  8. 通信事業の変遷

第4章 市民の生活

 第1節 混迷から復興へ

  1. 何もかも足りないずくめ
  2. 日本国憲法と市民
  3. 藤崎宮大祭の復活
  4. 初めての「成人の日」
  5. 「新生活運動」広がる
  6. 平和条約の発効

 第2節 復員と海外引き揚げ

  1. 路頭に迷う人びと
  2. ソ連から引揚者帰る
  3. 中国からも引揚船
  4. モンテンルパの人々帰る
  5. 終戦時の援護教育と戦没者合同市葬

 第3節 暮らしの環境

  1. じんかい処理事業始まる
  2. し尿汲み取りスト騒動
  3. 果てしない清掃事業の苦闘
  4. 植えて明るい「緑の国」へ

 第4節 医療と衛生

  1. 陸軍病院を移管、国立熊本病院スタート
  2. 医師が復員、新医薬も登場
  3. 三菱施設を買収、市民病院が誕生
  4. 森都医療四施設の戦災復旧
  5. 「赤痢・疫痢の町」の反撃
  6. 市に予防接種班スタート
  7. 死亡率下げた結核予防運動
  8. 市立産院が生まれ変わる
  9. 狂犬病予防へ野犬狩りを強化

 第5節 福祉の登場

  1. 欠食児童を調査して特別配給
  2. 戦災者、引揚者の援護運動
  3. 最低生活の保障へ試練の出発
  4. 市立弘濟寮の災害復旧
  5. 児童福祉施設が次々誕生
  6. 窮乏生活で公益質舗が繁盛
  7. 「としよりの福祉週間」始まる
  8. 社会福祉協議会が生まれ運動開始

 第6節 試練の中の人権

  1. 黒髪小通学問題の発端
  2. 同盟休校に揺れる
  3. 臨時休校、なおも混乱
  4. 参議院で供述後も紛糾
  5. 両学長の調停で終結へ

 第7節 婦人の地位向上

  1. 婦人解放への環境整備
  2. 婦人週間が果たした役割

 第8節 大水害と災害

  1. 泥で埋めた六・二六水害
  2. 復興の主力となった保安隊
  3. ふたたび水魔、七・二六大水害
  4. 災害救助法の救護医療発動
  5. 朝日館が炎上、防火運動強まる

第5章 教育・文化とスポーツ

 第1節 新しい教育始まる

  1. 終戦直後の学校(小学・中学・高専・大学)
  2. 相次ぐ占領軍指令
  3. 教職員の適格審査
  4. 教職員組合活動おこる
  5. PTAの創設

 第2節 新学制(六・三・三・四制)の発足

  1. 教育基本法の制定
  2. 新制中学の誕生
  3. 幼稚園と特殊教育
  4. 新制高等学校の誕生
  5. 新制大学の誕生

 第3節 試練の中の教育復興

  1. 熊本市教育委員会の発足
  2. 週五日授業制の実施
  3. 教育環境の整備進む
  4. 教育二法と勤務評定

 第4節 広がる社会教育

  1. 社会教育法の制定
  2. 公民館・図書館・博物館
  3. 熊本県青年団の結成
  4. 盛大に婦人会結成式
  5. そして婦人会報の発行へ

 第5節 文化国家の建設めざす

  1. 終戦直後の文化活動
  2. 報道機関と地方文化
  3. 活況呈する映画、芸能
  4. 宗教界の動き

 第6節 スポーツ

  1. 郷土の再建はスポーツから
  2. 水前寺競技場を舞台に
  3. 市民参加のスポーツへ

    ※点描 徳富蘇峰/高橋守雄

第2編 高度成長の光と影(昭和33〜46年)へ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.