Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

食品ロス削減への取り組みについて

最終更新日:
(ID:16048)
日本を含め、世界では、まだ食べられるのに捨てられている食べ物、いわゆる「食品ロス」が多く発生しています。
そんな「食品ロス」を削減するため、本市での食品ロス削減への取り組みをご紹介します。

食品ロスの現状

 日本では「食品ロス」が年間で約472万トンも発生しているのをご存知ですか?(令和4年度推計)

 国民1人当たりに換算すると、1日おにぎり1個分(約103g)の食品ロスが発生しています。

 熊本市でも、令和元年度推計で年間約39,000トンの食品ロスが発生しています。

                                  (消費者庁資料より抜粋)

食品ロスが家計に与える影響とは?

食品ロスは環境問題であると同時に、私たちの家計にも大きな影響を与えています。

無駄に捨てられる食品は、購入時に支払ったお金がそのまま失われていることを意味します。

以下の動画では、食品ロスの現状や家計への影響、そして食品表示との関係について詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

▶️ 動画を見る(YouTube)

環境にも家計にもやさしい生活を目指して

食品ロスを減らすことは、環境保全だけでなく、家計の節約にもつながります。

日々の買い物や食事の工夫で、私たち一人ひとりができることから始めてみましょう。

【食品ロスについて学ぼう!】肥後のいっちょ残さん!熊本市食品ロス削減ハンドブックについて

 食品ロス削減の啓発を目的として、すぐに取り組める食品ロス削減のノウハウをまとめた「肥後のいっちょ残さん!熊本市食品ロス削減ハンドブック」を作成しました!

 食品ロスの現状や発生原因について、また、食品ロス削減に向けて私たちが出来ることを、家のなか編と外出時編のそれぞれの場面ごとにまとめて分かりやすく紹介しています。

 冊子はA5サイズ全12ページでコンパクトなサイズとなっており、市役所及び各区役所で配布していますので、ぜひ手に取ってみてください!

 

  • ハンドブック表紙

 

 お手持ちのパソコン・スマートフォンでもご覧になれます↓↓

PDF 「肥後のいっちょ残さん!」熊本市食品ロス削減ハンドブック 新しいウィンドウで(PDF:4.19メガバイト)


【YouTubeを要チェック!】野菜くず捨ててない!?簡単エコレシピ動画を公開しています!

 冊子では手順が分からない。。そんなご要望にお応えし、かんたんエコレシピをYouTube動画にしました!

 食品ロス削減への取組事例を交えつつ、レシピは全6品。ぜひご家庭で実践してみてください♪

  視聴はコチラから↓↓

熊本市公式YouTubeチャンネル新しいウインドウで(外部リンク)

【手軽に出来る!】かんたんエコレシピブックについて

 普段、捨ててしまいがちな食材や残り物が素敵な料理に変身!

 生ごみをできるだけ出さない工夫をした料理「エコレシピ」を公開中です。
 このレシピをヒントに、日頃から「もったいない」意識をもって、できるだけ“ごみ”にしない心がけをお願いします。
 

 

  お手持ちのパソコン・スマートフォンでもご覧になれます↓↓

事業系食品ロス削減への取り組みについて

 事業系食品ロス削減への取り組みについては、事業ごみ対策課のページで紹介しています。

詳しくはこちら新しいウインドウでをご覧ください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:16048)
ページの先頭へ

© 2025 Kumamoto City.

ページトップへ戻る