熊本市の環境トップへ

熊本市の環境ホームページ(スマホ版)熊本市の環境ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

節水市民運動を行っています!

最終更新日:2022年7月15日
環境局 環境推進部 水保全課TEL:096-328-2436096-328-2436 FAX:096-359-9945 メール mizuhozen@city.kumamoto.lg.jp

節水市民運動を行っています!

熊本市では、節水社会の形成を目指し、熊本市民総参加で節水に取り組む、節水市民運動を行っています。



節水市民運動の経緯


 平成16年度に熊本市節水推進パートナーシップ会議から提案のあった「くまもと湧く湧く節水行動計画」に基づき、平成17年度から「節水社会実験」、平成20年度からは「節水強化月間」に名称を変更し、水使用量の増加する夏季を中心に事業を拡大展開してきました。

 平成23年度からは、特に水使用量の増加する夏季(7月・8月)を節水重点期間としており、市民1人1日あたりの生活用の水使用量を毎日公表し、節水を強く呼びかけるとともに、節水器具普及協力店(※2)の協力のもと、節水器具の購入を促進しています。

 また、市民組織である「わくわく節水倶楽部」(※3)を中心に節水の輪も広がっています。


※1 夏季の節水重点期間について、詳しくはコチラ→7月・8月は夏季の節水重点期間です!!

※2 わくわく節水倶楽部

平成174月、市民協働で節水市民運動を
推進し、市民の手で熊本の水を守るため行動
する市民組織として発足しました。
 節水市民運動に賛同する個人・団体・事業者が
対象で、会社や家庭の中で「節水」の呼びかけを
したり、蛇口のこまめな開け閉めをしたり節水の
普及や実践などに取り組んでいます。
わくわく節水倶楽部に入会しよう!

※3 節水器具普及協力店

トイレ用の「節水おもり」や「バスポンプ」などの
節水器具を取り扱う店舗を熊本市で登録し
「節水器具普及協力店」として、市民が節水に
取り組みやすい環境整備を行っています。
 熊本市内の26店舗が登録されています。
(令和47月現在)
行ってみよう!節水器具のお店

 

 



目標設定


 平成17年度にスタートしたこの運動では、熊本市民1人1日あたりの生活用水使用量の目標値を定めています。
 当初は平成14年度の平均約254リットルから10%削減した230リットルにすることを目指していました。平成24年度に初めて目標を達成し、平成25年度も227.48リットルとなり2年連続での目標達成となりました。
 平成26年度から平成30年度までは、「218リットル」という目標で取り組んできましたが、平成30年度の結果は「221リットル」で、目標の218リットルは達成できませんでした。
 しかし、令和元年度からは新たな目標を掲げました!!その新たな目標値は「210リットル」です。

節水210(ニ イチ マル)運動

令和元年度からの市民1人1日あたりの水使用量の目標値は210リットル。

節水210(ニ イチ マル)運動として取り組んでいます!

210リットル


Q.どうして「210リットル」なの?

 生活用の水使用量の目標値「210リットル」は九州の主な都市の平成28年度平均値です。
 当初の目標であった230リットルを達成したとはいえ、熊本市は九州の他都市と比較して、
なお水使用量が多い現状にあります。

210根拠


 

Q.どうすれば「210リットル」を達成できるの?
 毎日、前の年と比べて「市民11日あたり2リットル」の節水で目標達成できます。
 一人ひとりのちょっとした心がけで、11日あたり2リットルの節水目標を達成しましょう!

節水方法

ご家庭でできる節水方法の詳細はコチラ→家庭用節水ハンドブック


節水市民運動の成果

皆様のご協力のおかげで、市民1人1日あたりの生活用水使用量は年々減少傾向にあり、令和3年度は226リットルでした。
令和6年度までの目標達成に向け、今後もご協力をお願いします!
目標値までの年度ごとグラフ
※平成28年度は熊本地震の影響により下半期の参考地です。

1人1日あたりの生活用水使用量について、詳しくはコチラ→毎月の1人1日あたりの水使用量

このページに関する
お問い合わせは
環境局 環境推進部 水保全課
電話:096-328-2436096-328-2436
ファックス:096-359-9945
メール mizuhozen@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:20533)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
copyrights(c) 2018 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved