平成17年度にスタートした「節水市民運動」では、熊本市民1人1日あたりの生活用水使用量の目標値を定めています。
当初は平成14年度の平均約254リットルから10%削減した230リットルにすることを目指していました。平成24年度に初めて目標を達成し、平成25年度も227.48リットルとなり2年連続での目標達成となりました。
平成26年度から平成30年度までは、「218リットル」という目標で取り組んできましたが、平成30年度の結果は「221リットル」で、目標の218リットルは達成できませんでした。
しかし、令和元年度からは新たな目標を掲げました。その新たな目標値は「210リットル」‼
「節水210(ニ イチ マル)運動」として取り組んでいます!
Q.どうして「210リットル」なの?
生活用の水使用量の目標値「210リットル」は九州の主な都市の平成28年度平均値です。
当初の目標であった230リットルを達成したとはいえ、熊本市は九州の他都市と比較して、
なお水使用量が多い現状にあります。

Q.どうすれば「210リットル」を達成できるの?
歯磨きや洗顔、食器を洗うときなどに水を流しっぱなしにせず、蛇口をこまめに開け閉めするなど、
日常生活の中で節水できる場面はたくさんあります。また、使うだけで簡単に節水ができる「節水器具」もさまざまな種類が販売されています。
一人ひとりのちょっとした心がけが大きな節水につながります‼皆様のご協力をお願いします。

☆ご家庭でできる節水方法の詳細はコチラ→家庭用節水ハンドブック