特定外来生物『オオキンケイギク』について
特定外来生物『オオキンケイギク』
5~7月頃、道端や河原、線路際などで、コスモスやレモンマリーゴールドに似た黄色い花が咲いているのを見かけることがあります。
右の画像のこの植物は「オオキンケイギク」という北米原産の多年草です。
オオキンケイギクはきれいな花を咲かせ、強く育つことから「ワイルドフラワー」として、かつて鑑賞用や道路・堤防の緑化に利用されました。その一部が野生化し定着。現在は国内各地の道端や河原、線路際や海岸などに生育しています。
オオキンケイギクは繁殖力が非常に強く、定着した場所で在来の植物を衰退させるなどの問題が起きています。そのため日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがあるものとして、平成18年に外来生物法により「特定外来生物」に指定されました。
オオキンケイギクの特徴
・花の大きさは直径5cm~7cmほど
・花びらの色は黄橙色で、先端には不規則に4~5つのぎざぎざがある。
・花の中央部も、花びらと同じ色(黄橙色)をしている。
・葉は細長いへら状で、幅は1cm程度。
・よく見ると葉の両面に荒い毛が生えている。
・葉の周囲はなめらかで、ぎざぎざしていない。
オオキンケイギクと似ている植物
【キバナコスモス】
・花の咲く時期(秋頃)
・葉の形(葉は対生、長さ5~12cm、小葉が左右に羽状に並んでいる、葉に切れ込みが多くある)
・花(黄色、オレンジ色)
【ハルシャギク】
・花の咲く時期(春から初夏)
・葉の形(葉は対生、葉は羽状に全裂し、裂片は線形)
・花(中心が赤茶色で、周辺は黄色)
オオキンケイギクを見つけたら(駆除の方法)
オオキンケイギクは多年草のため、根から抜き取るのが効果的な駆除方法です。
根から抜き取ったのち、種の飛散による拡大を防ぐため、袋などに密封して燃えるごみとして処分してください。
花が咲き見つけやすく、種ができる前の5~6月頃の駆除が効果的です。
※広範囲にわたって生育している場合は、地際で地上部を刈り取る方法もあります。
この方法では地上部が再生し、再び開花することがありますが、種の飛散による拡大を防ぐ効果はあります。
ご注意ください
オオキンケイギクは外来生物法により、栽培・移動・販売・譲渡が禁止されています。
オオキンケイギクを持ち帰って庭や公園などに植えたりすることはおやめください。
チラシ「ご存じですか?特定外来生物『オオキンケイギク』」 (PDF:197.5キロバイト)
(オオキンケイギク画像・イラストは九州地方環境事務所ホームページから引用)
ロアッソ熊本とオオキンケイギクを駆除しました
概要
日 時:令和4年6月9日(木曜日)13:00~14:30
場 所:えがお健康スタジアム(熊本市東区平山町2776)周辺
参 加 者 :ロアッソ熊本の選手(土信田選手、藤田選手、東山選手、江﨑選手、阿部選手、谷山選手)
ロアッソくん
(株)アスリートクラブ熊本
熊本市環境共生課職員
駆除対象:オオキンケイギク(特定外来生物)
駆除処分量:180kg(45リットル×35袋)
オオキンケイギクは多年草のため、根からしっかり抜きとり、駆除後も経過観察を行い、根気よく駆除していくことが大切です。