Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

釣耕園 ( ちょうこうえん )

最終更新日:
(ID:20584)

釣耕園

釣耕園 ( ちょうこうえん )

 

釣耕園

石楠花の花が香る江戸時代の名庭園

 江戸時代中ごろに造られた細川藩のお茶屋の一つで、3代藩主・綱利が紙屋川の上手に八橋を、下手に釣耕園を造った。重臣の続弾右衛門に与えられ、以来続家が守り続けている。
 釣耕園の名は、6代藩主・重賢のころ米田松洞(細川藩中老職、漢詩人)がここに遊び、庭の風情を「耕雲釣月」と詠じたことに由来するという。
 石楠花(しゃくなげ)が群生し、花をつける春季は見事な景観である。飛石を配した広い池を持つ庭は、江戸時代の雰囲気をそのまま残している。

現在は、だれも住んでいないが、続家の好意で、庭を見学することができる

 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:20584)
ページの先頭へ

© 2025 Kumamoto City.

ページトップへ戻る