Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

八景水谷 ( はけのみや )

最終更新日:
(ID:20627)

八景水谷

八景水谷 ( はけのみや )

 

八景水谷

近世から近代へ 水の歴史が薫る名勝地

 江戸時代、3代藩主・細川綱利は、ここの清泉を愛して茶亭をつくり、茶を楽しみながら名勝八景を選んだという。綱利が愛した八景は「三嶽青嵐、金峰白雪、熊城暮靄、壺田落雁、浮島夜雨、龍山秋月、亀井晩鐘、深林紅葉」。
 大正13年(1924)の上水道創設以来、熊本市の主要水源地の一つとして市民の生活を支えている。熊本市水道発祥の地で日本近代水道百選に選定。美しい煉瓦造りの水道記念館(旧ポンプ場)は国登録有形文化財である。
 公園内には、治水工事を指揮する清正公像が立っている。

公園内の「熊本市水の科学館」では、熊本の地下水と上水道について楽しく学ぶことができる。中庭の水遊びができる池は子どもたちに人気がある

 

 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:20627)
ページの先頭へ

© 2025 Kumamoto City.

ページトップへ戻る