Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

熊本連携中枢都市圏で資源物等の持ち去り物買取拒否宣言店制度を実施しています

最終更新日:
(ID:55792)

熊本連携中枢都市圏での持ち去り物買取拒否宣言店制度


事業の目的 

 家庭ごみの収集場所に搬出された資源物等(古紙、アルミ缶、スチール缶など)をトラックなどで持ち去る行為が横行しており、資源物の適正処理に支障をきたしています。

 本市では平成19年(2007年)から条例で資源物等の持ち去り行為を禁止し、更に令和2年(2020年)の条例改正で買取禁止や違反者の氏名等の公表を実施しています。

 この取り組みを熊本連携中枢都市圏の自治体と連携し、近隣市町村においても「持ち去り物買取拒否宣言店制度」を運用することで、持ち去り行為の撲滅を図ります。


買取拒否宣言店とは

買取拒否宣言店看板

 持ち去られた資源物等の買取を行わないことを示した看板を掲示し、持ち去り行為者に対して厳正な姿勢で臨むことを意思表示する店舗です。





熊本連携中枢都市圏とは

 連携中枢都市圏とは、地方圏において、昼夜間人口比率おおむね1以上の指定都市・中核市と、社会的、経済的に一体性を有する近隣市町村とで形成する都市圏のことをいう。

 「熊本連携中枢都市圏」構成市町村は、熊本市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、美里町、玉東町、大津町、菊陽町、高森町、西原村、南阿蘇村、御船町、嘉島町、益城町、甲佐町、山都町。



資源物等の持ち去り行為について


持ち去り行為の問題点

◆ 自治体の収入が減少

   持ち去り行為が横行すると、熊本市が売却する資源物等の量が減少し、市民サービスの質の低下につながります。

◆ ごみステーションにごみが散乱

   持ち去り行為の際に、不要なものを投棄され、ごみステーションの適切な維持管理に支障が生じます。

◆ 危険運転

   持ち去り行為者が、交通ルールを守らず走行し、近隣住民の皆さまとの事故につながります。

◆ 騒音による住環境の悪化

          持ち去り行為の際に騒音が発生し、近隣の住環境が損なわれます。


 

市民の皆さまができること

 持ち去り行為の対策を実施するなかで大切になってくるものは、市民の皆さまのご協力になります。できる範囲で構いませんので、ご協力をお願いします。


◆ 決められた場所・日時に資源物等を出す

   ごみ出しルールを守ることで、効率的に収集でき、持ち去り行為を防ぐことができます。


◆ 持ち去り行為に関する情報提供

   持ち去り行為者の情報が集まることで、効果的な対策ができます。


◆ 市民リサイクル活動の利用

   ごみステーションに出される資源物等の量が減るので、持ち去り行為を防ぐことができます。

   ※市民リサイクル活動とは、ご家庭から出る新聞や段ボールなどの古紙類・びんや缶、古着などの資源物を町内自治会、高齢

     者団体、子ども会などの営利を目的としない団体が、自主的に収集活動を行い、市の登録業者に引き渡す活動のことをいい

     ます。


◆ 電話・LINEによる情報提供

   持ち去り行為を見かけた際に、電話・LINEでの情報提供ができるようになっています。

   ※提供された「日時」「場所」「資源物等の種類」「車両の特徴(ナンバー、車種など)」「行為者の特徴(年齢、性別など)」等の情報を元に、パトロールや指導を行います。


LINE通報

    電話で情報提供する場合                 LINEで情報提供する場合
    連絡先:事業ごみ対策課(096-328-2362)       熊本市公式LINEアカウント


熊本市の取り組み

◆ 持ち去り防止指導員によるパトロールと指導

 資源物等の収集日に合わせて、早朝パトロールを実施しています。持ち去り行為を発見した場合は、行為者に対して指導・勧告を行い、悪質な行為者に対しては禁止命令を行います。それでも従わない場合は、氏名等の公表や刑事告発を行います。



持ち去り禁止意思表示袋

◆ 持ち去り禁止意思表示袋の配布

 資源物等の持ち去りを防ぐ環境づくりを進めるために、「持ち去り禁止意思表示袋」の配布を行っています。

 袋を目立つ色にすることで資源物を持ち去りしにくくするとともに、袋の表面に「資源物の持ち去り厳禁!」と表示することで、持ち去り行為者に違法行為であることを強く認識させるものとなっています。



◆ 持ち去り禁止看板やチラシの活用

 資源物等の持ち去り行為は禁止されていることを3ヶ国語(英語、中国語、韓国語)で記載したごみステーション用の看板やチラシを作成し啓発を行っています。


  • 持ち去り禁止看板持ち去り禁止チラシ


 

他市町村(連携中枢都市圏)の取り組み

玉名市新しいウインドウで(外部リンク)  ◆山鹿市新しいウインドウで(外部リンク)  ◆菊池市新しいウインドウで(外部リンク)  ◆宇土市新しいウインドウで(外部リンク)

宇城市新しいウインドウで(外部リンク)  ◆阿蘇市新しいウインドウで(外部リンク)  ◆合志市新しいウインドウで(外部リンク)  ◆美里町新しいウインドウで(外部リンク)

玉東町新しいウインドウで(外部リンク)  ◆大津町新しいウインドウで(外部リンク)  ◆菊陽町新しいウインドウで(外部リンク)  ◆高森町新しいウインドウで(外部リンク)

西原村新しいウインドウで(外部リンク)  ◆御船町新しいウインドウで(外部リンク)  ◆嘉島町新しいウインドウで(外部リンク)  ◆益城町新しいウインドウで(外部リンク)

甲佐町新しいウインドウで(外部リンク)  ◆山都町新しいウインドウで(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:55792)
ページの先頭へ

© 2025 Kumamoto City.

ページトップへ戻る