受験資格等のご案内 ※個人受験と同じです。
◆受験資格◆ どなたでもOK! ※年齢・国籍など一切問いません。過去に合格された方も受験できます。
◆ 受験料 ◆ 無料 ※ただし送料の負担、又は、通信料の負担あり
◆受験方法◆ 郵送による通信試練、又は、インターネットによるWEB受験
◆出題範囲◆ くまもと「水」検定公式テキストブック 第2次改訂版
◆ 出題数 ◆ 30問(3択式)
◆合格基準◆ 70点以上(100点満点)
◆ 難易度 ◆ 入門的なやさしい内容 ※調べながら解いていただいて構いません。
◆結果発送◆ 当月到着分を翌月末に発送予定 例)7月到着分は8月29日に発送予定
※受験者数に応じて、発送時期が遅れる場合があります。
◆ 賞品 ◆ 3級合格者の中から抽選で、味彩牛ギフトセット等の賞品が当たります!!
☆視覚障害のある方は、点字受験も可能です。水保全課(TEL 096-328-2436)へお問合わせください。
以下の場合は受付(受験)できません。 |
---|
・受験申込書が締切日(10月31日)を過ぎて到着した場合 (郵便事情等による遅配・不配でも受付できません。) ・切手の貼り忘れがあった場合 ・受験申込書は受験期間内に到着しているが、書類又は手続きに不備があった場合 |
3級WEB団体受験はこちら
以下の青いバナーをクリックするか、二次元バーコードを読み取ると3級団体受験に挑戦できます!
(出題内容は個人受験と同じです。)
★WEB団体受験の流れ
(1) 上記のリンク先から、受験者各個人で3級試験に挑戦してください。
※団体受験フォームには、団体の住所と個人の住所どちらも入力をお願いします。
(2) 全員の受験が完了した後、代表者の方が、「団体専用申込書(WEB受験用)」を作成し、水保全課(mizuhozen@city.kumamoto.lg.jp)へ提出してください。
(3) (2)の申込書が提出された月の翌月末に、結果通知書等を発行します。
※受験者各個人への結果通知書等の発送先は、「団体住所宛て」か「個人住所宛て」か選択できます。(2)の申込書にご記入ください。
★郵送での団体受験の流れ
(1) 3級試験問題用紙を人数分ご準備ください。
※問題用紙はこちらからダウンロードできます↓
※水保全課へお電話(096-328-2436)いただけますと、問題用紙等を必要数郵送させていただきます。
(2) 受験者それぞれで解答用紙に解答をご記入ください。
(3) 代表者の方が(2)の解答用紙をとりまとめ、「団体専用申込書」と「団体受験者名簿」を作成してください。
※団体受験者名簿は任意の様式で提出いただいて構いません。受験者全員の名前が正確に記載された一覧表をご準備ください。
(4) 受験者全員分の解答用紙、(3)の団体専用申込書、受験者名簿をまとめ、必要分の切手を貼った返信用封筒を同封し、受験申込先へお送りください。
※受験人数により返信用封筒に必要な切手代金が異なりますので、下記の「返信用封筒切手代金一覧表」を確認してください。
(5) 解答の到着月の翌月末に、団体住所(代表者様)宛てに受験者全員分の結果通知書等を発送しますので、各受験者への配布をお願いいたします。
受験申込先 |
---|
〒860-8799 熊本中央郵便局留 くまもと「水」検定 受験係 |
団体認定制度を設けています!

1回の申込みにつき20名以上の団体で受験し、受験者の8割以上が合格した場合、団体認定証を発行します。※希望団体のみ。
※WEB団体受験の場合は、申込書が提出された時点で人数を集計し、判定します。
判定後に認定証発行の条件を満たさなくなった場合も、認定を取り消すことはありません。
WEB受験、郵送受験のどちらも、団体認定証は団体住所(代表者様)宛てに発送します。
合格者名・団体名の公表について
くまもと「水」検定では、合格者の名前を熊本市水の科学館と熊本市ホームページ上に公開しています。
名前の公開をご希望される方は、受験フォームまたは申込書内の氏名公表についての設問で「希望する」を選択してください。
さらに、5名以上の合格者がいる団体は、団体名を公開しています。
団体名の公開を希望する場合は、団体専用申込書内の団体名公開についての設問で「希望する」を選択してください。
★個人受験について
個人受験については、下のリンク先をご覧ください。
第17回くまもと「水」検定 3級試験 個人受験
3級試験過去問はこちらから!!
以下のリンク先に3級試験の過去問題を掲載しています。過去問を勉強して合格を目指そう!
くまもと「水」検定 3級試験過去問はこちら!