熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

令和7年 業種別食品表示講習会

最終更新日:
(ID:61209)

【熊本県主催】令和7年 業種別食品表示講習会の開催について

 2022年4月から新たな食品表示制度が完全施行されており、県内の食品関連事業者(食品製造業者や直売所等)に対して、新しい食品表示制度の理解・浸透を図るため、熊本県により、チラシのとおり業種別食品表示講習会が開催されます。
 つきましては、受講を希望される場合は、以下の申込URL、QRコードおよび「受講申込書」のいずれかにより御申込み下さい。 
 熊本県により、食品表示制度の基礎に加え、「弁当・総菜」「菓子」「漬物」「乾燥野菜・乾燥果実」等の応用編を含めた食品表示の講習会が開催されます。

講習会の内容は以下のとおり

 ●13時00分-14時00分 基礎講習(食品表示制度に関する講習)
 ●14時00分-14時30分 表示個別相談(及び休憩)
 ●14時30分-15時30分 応用講習(弁当惣菜等の間違いやすい品目の講習)
 ●15時30分-16時00分 実践演習、質疑応答、アンケート等​​
  ※途中参加(基礎講習のみ、応用講習のみ等)も可能です。
  ※個別相談も受け付けます。表示ラベル・パッケージの確認や新商品のラベル作成での分かりやすい資料を準備します。

 ●各講習会の定員は40名程度です。
 ●途中参加(基礎講習のみ、応用講習のみ等)も可能です。
 ●応募者多数の場合は、先着順とさせていただきます。
 ●駐車場に限りがありますので、できるだけ乗り合わせて御来場下さい。
熊本県ホームページ:令和6年度 業種別食品表示講習会の開催について別ウィンドウで開きます(外部リンク)

申込URL(https://logoform.jp/f/5Crts<外部リンク>)

申込QRコード

申込のQRコード

  • 食品表示講習会

募集チラシ別ウィンドウで開きます(外部リンク)
受講申込書別ウィンドウで開きます(外部リンク)
受講申込書(Excel) (Excelファイル:96KB)

【お問い合わせ先】
くらしの安全推進課食の安全・食品表示対策班
〒862-8570熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号(行政棟 新館 6階)
Tel:096-333-2290 Fax:096-382-7403


このページに関する
お問い合わせは
(ID:61209)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.