■龍田公民館について
< 龍田公民館の施設(図書室・児童館を含む)のご利用について >
熊本市の感染拡大予防ガイドラインの改定に伴い、龍田公民館の施設利用制限について
一部緩和されました。詳しくは、以下をご覧ください。
龍田公民館 | 龍田公民館図書室 | 龍田児童館 |
・開館時間:午前8時30分~午後10時まで ・毎週火曜日の資源物の拠点回収(使用済み天ぷら油、乾燥生ごみ)は、午後8時までです。 | ・開館時間:午前9時30分から午後5時まで ・貸出冊数:お一人10冊まで ・貸出期間:2週間 ※必ずマスクを着用してください。
| ・赤ちゃんから小学6年生までの方が利用できます。(乳幼児の方は必ず保護者の方と一緒にご利用ください。) ・乳幼児(未就学児)親子での利用時間は、午前9時~12時 です。 ・小学生の利用は、午後1時30分~4時 です。 ・未就学児と小学生のごきょうだいは、午後にご利用ください。 |
【 所在地 】
〒861-8007 熊本市北区龍田弓削1丁目1-10
(電話) 096-339-3322 (FAX) 096-338-3274
(e-mail) tatsudakouminkan@city.kumamoto.lg.jp (このメールアドレスを使って、講座の申し込みはできません)
【 交通機関案内 】
・産交バス→「龍田まちづくりセンター前」より 徒歩1分
・電鉄・産交バス→「二里木バス停」より 徒歩5分
・JR→「武蔵塚駅」より 徒歩10分
【 休館日 】
・月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
・12月29日から翌年1月3日まで
【 施設利用予約 】
・4ヶ月先の月末まで予約ができます。
・初めて利用を申し出られる団体は、使用者登録が必要なため、窓口にお越しください。活動内容などについてお話をお伺いします。
※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
【 各部屋の定員 】 ※ 2022年7月1日現在
ホール | A会議室 | B会議室 | C会議室 | 和室 | 茶室 | 調理室 |
150人 | 40人 | 20人 | 15人 | 20人 | 10人 | 24人 |
※ 施設の平面図、利用時間、使用料については、下記PDFファイルをご覧ください。
※公民館ご利用時は、主に第2駐車場をご利用ください。
※武蔵塚武道館下の駐車場は、総合出張所ご利用の方、短時間ご利用の方を優先させていただきます。
■貸館利用について
■龍田公民館をご利用される場合
・熊本市公民館条例及び施行規則にもとずき、使用者登録が必要になります。
・使用者登録は、窓口にお越しいただき、書類の提出が必要です(電話での団体登録はできません)。
・使用者登録には、15分ほどお時間をいただきます。
・登録がすみますと、熊本市の公民館では、窓口・電話だけでなく、電子予約システムを使って、予約受付を行うことができます。しかし、現在は新型コロナによる感染拡大の対策をご説明するため、電子予約システムによる予約を中止しております。
■楽器演奏を目的としたご利用時のお願い
◎近隣への影響を考慮し、吹奏楽、弦楽の大人数での練習は、夜間(午後6時以降)のご利用をご遠慮いただいております。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
◎打楽器(太鼓等)のみのご利用は、隣室へ影響するため、お受けできません。
◎ホール利用時は、スリッパのご持参をお願いします。
◎楽器演奏ができるのは、ホールのみです。ただし、隣室の活動への影響の少ない楽器に限り、会議室の使用を許可します。
■使用時の注意事項とお願い
◎ホールと調理室利用時は、スリッパをご持参ください。
◎調理室での試食や水分補給用の給水を除き、館内での飲食はできません。
◎使用時間は、準備と後片付けを含めた時間です。使用時間をお守りください。
◎第2駐車場は、18:00には施錠されます。
◎正面玄関前の駐車場は「緊急車両」と「障がい者等車両」のみ利用可能です。
■龍田公民館施設の空き状況の確認
公民館施設予約
(外部リンク)をご覧ください。
※ 施設の予約は、お電話(096-339-3322)か、窓口で受け付けます。
■公民館施設を動画で紹介いたします
■主催講座申込
※ 主催講座の募集はいたしますが、新型コロナウィルスの感染の状況によっては、開講を中止する場合があります。あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。
講座名 | 内容 | 締切 | お申込み |
子どもそろばん | 期 日:令和5年(2023年) 2月19日(日) 2月26日(日) 全2回対象と時間: (1)年長~小学1年 :午前10時~11時 (2) 小学2年~5年 :午前11時~正午 講 師:吉井 紗世 さん 費 用:無 料 定 員:年長~小学1年:10人 小学2年~5年:10人 持ってくるもの: 筆記用具、そろばん (持っている方) しめきり:2月1日(水) | 令和5年2月1日(水) | ここをクリック (外部リンク) |
もしも、身近な人が犯罪被害にあったら | 日時: 2月18日(土) 午前10時~正午 全1回 対象と定員:どなたでも 14人 用意するもの:筆記用具 参加費:無料 | 令和5年1月31日(火) | ここをクリック (外部リンク) |
はじめてのパソコン | 日時:令和5年(2023年) 2月15日(水)・16日(木)・17日(金) 午後1時半~3時半 全3回 対象:ノートPC持参できる方 6人 準備物:ノートPC、筆記用具、 テキスト代1000円 講師:きらり.コーポレーション | 令和5年 1月29日(日) | ここをクリック (外部リンク) |
これは楽しい! 新しいアナログゲーム | 日時:2月26日(日) 午前10時~正午 対象と定員:小学生~中学生 20人 講師:アナログゲームの会 ドラゴンのみなさん 参加費:無料 | 2月16日(木) | ここをクリック (外部リンク) |
★新型コロナウイルスの感染状況によっては、開講できない場合があります。あらかじめご了承ください。
★「ここをクリック」から申込みをされる場合、申込み1件につき1名の申込みをお願いします。
申込み1件につき、複数名の申込みをされますと受付に支障をきたしてしまいます。
ごきょうだい等、複数名の申込みをされる場合は、お手数ですが、1名づつお申込みください。
★【ご注意!】龍田公民館のメールアドレスに直接メールでの主催講座申込みは受け付けていません。
■公民館窓口での申込み
「おひとりの申込みにつき、はがき1枚」持参のうえ、窓口におこしください(はがきの切手は63円)
■往復はがきでの申込み
※締切日までに公民館へ「必着」でお願いします。
※「おひとりの申込みにつき、往復はがき1枚」をお使いください。複数の方を記入されていると受付できません。
■家庭教育学級
■家庭教育学級とは
年間を通して、保護者の方を中心に企画・運営される活動です。
子育てについて学習したり、専門の方のお話を聴いたり、教育について話し合ったり相談したりします。
学習を通して保護者のつながりもできます。
■家庭教育学級の活動
毎月一回の活動です。各学級のくわしい活動内容については、公民館窓口までお問い合わせください。