世代間交流の起爆剤に!?ジワジワ来ている競技「モルック」とは
「モルック」とは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカというゲームを元に、同国の会社によって1996年に開発されたスポーツです。
ルールはとても簡単で、地面に立て並べられた複数の木のピンをめがけて、モルックという木の棒を投げ、獲得した点数を競います。
こどもから大人まで、年齢を問わず誰でもプレーできるのが最大の魅力!!
母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレーされているんだとか。
道具の説明
以下のとおり、使う道具はたったの3つだけ!
準備・ルールなど
準備
(1)モルックを投げる位置にモルッカ―リを設置する。
(2)3.5メートル離れた位置にスキットルを並べる。(※並べ方は以下参照)
これが最初の並べ方です。
【並べ方の覚え方のコツ☝】
「左回りに奇数、右回りに偶数」
基本ルール
〇投げ方
必ず下投げ
※それさえ守れば、モルックの持ち方は縦、横と自由!
〇得点の数え方
・1本のみ倒れた場合:倒れたスキットルに記載されている数字が得点数
・複数本倒れた場合:倒れた本数が得点数
・何も倒れなかった場合:0点
※「倒れた」と判定できるのは、スキットルが完全に地面に付いている場合のみ。もたれかかっている場合などはカウントしない。
〇勝敗の決し方
最も早く50点ピッタリに到達したチームが勝利
〇投球順
各チーム1投ずつで交代
※以下、スコアの付け方を参照
〇注意事項(1)
投球前後ともに、モルッカ―リに触れたり、枠内からはみ出さないこと。
※その場合はファウルで0点となり、次のチームの投球者に交代
〇注意事項(2)
51点以上になった場合は、25点から再スタート
〇注意事項(3)
各チーム内で3回連続で0点を記録した場合は、その時点で負けが確定
あくまでこれらは基本ルール。また、地域で楽しむ分には、レベルに応じてミスの回数や距離など調整してOK!
その他詳細なルールは、こちら
(外部リンク)(一般社団法人日本モルック協会ホームページ)よりご確認ください。
※Mölkky®はTACTIC社の登録商標です。
スコアの付け方
※記載例上の投げる順番は、A→E→I→B→F→J→C→G→K→D→H→L
<スコアシートのダウンロードはこちら>
※適宜、編集してご使用ください。
貸出し予約について
清水まちづくりセンターでは、モルックを10セット保有しています。
団体様向けのみになりますが、”無料”で貸出しています!
「地域で何かイベントをやりたい!」「地域を盛り上げたい!」と思っているそこのあなた!!!
体験会、大会運営など、清水地域での世代間交流を清水まちセン職員も全力でサポートします!
予約はお電話にて承ります!お気軽にご連絡ください!
みんなで”モルックしようぜ!!!”
【連絡先】
清水まちづくりセンター(まちづくり班)
TEL 096-343-9162
<借用書のダウンロードはこちら>
※予約完了後、すみやかにメール送付又は窓口持参にて提出してください。
<チラシのダウンロードはこちら>