南区ホームページトップへ

南区ホームページ(スマホ版)南区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

天明校区施設一体型義務教育学校整備事業について

最終更新日:2023年1月24日
教育委員会事務局 教育総務部 学校改革推進課TEL:096-328-2708096-328-2708 メール gakkokaikaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

HOME

 天明校区の小学校4校においては、児童数の減少により、複式学級が継続する学校や、複式学級になることが見込まれる学校があることから、教育環境の更なる充実のために、4小学校と1中学校をひとつにする本市初の天明校区施設一体型義務教育学校の設置に取り組んでいます。
 また、閉校する「中緑小学校」「銭塘小学校」「奥古閑小学校」「川口小学校」の4小学校の利活用について検討を進めていきます。なお、学校用地の利活用に関する事項についても随時お知らせします。

  ⑴天明校区施設一体型義務教育学校基本計画の策定   →左のHOME下をクリックすると、移動します。
  ⑵事業者選定の経緯新しいウインドウで(外部リンク)          →左の項目名をクリックすると、移動します。
  ⑶新校準備会について                →左のHOME下をクリックすると、移動します。
  ⑷学校用地の利活用に関する提案募集新しいウインドウで(外部リンク)  →左の項目名をクリックすると、移動します。

 ⑴・⑶はページ左側にあるHOME下にあるタイトルから必要な内容を選び、クリックしてご覧ください。
 ⑵・⑷は別ページへのリンクがありますので、項目名をクリックしてご覧ください。

天明校区施設一体型義務教育学校基本計画の策定

1.策定までの経緯
 これまで、天明校区の小学校4校においては、児童数の減少により、複式学級が継続する学校や、複式学級になることが見込まれる学校があります。学校が小規模化することにより、きめ細やかな支援ができる一方で、多様な意見に触れる機会の不足や人間関係の固定化等、教育活動が制約される可能性もあります。
 そこで、天明校区の住民の方々においては、自治協議会やPTAの代表者で構成する地域懇談会を設置し、天明の子どもたちにとってどのような教育環境が望ましいか検討いただきました。その検討内容を基に、令和3年(2021年)5月21日に地域懇談会から、施設一体型義務教育学校設置等に関する要望書が、教育長に提出されました。
 本市教育委員会は、地域懇談会からの要望に応えるため、令和3年(2021年)12月24日に、天明校区施設一体型義務教育学校における、教育や施設整備等の基本的な考え方をまとめた「基本構想」を策定しました。
 その後、各校の校長及びPTA会長、各校区自治協議会会長、周辺保育園の保護者代表で構成する新校準備会において、4小学校と1中学校を1校にする本市初の施設一体型義務教育学校設置に向けて、新設校の位置や望ましい教育の方向性について検討を重ねています。

2.天明校区施設一体型義務教育学校基本計画
 以上の経緯を踏まえて、現在、天明校区施設一体型義務教育学校における教育の基本的な考え方や施設整備などの在り方を「天明校区施設一体型義務教育学校基本計画」として取りまとめました。

新校準備会について

1.新校準備会の概要
 天明校区施設一体型義務教育学校の設立に向け、令和4年(2022年)1月から、天明校区の各校校長・PTA会長・自治協議会会長・周辺保育園の保護者代表者で構成する「新校準備会」を開催しています。
 各会の検討内容や出されたご意見については、以下のとおりです。

 ⑴第1回 天明校区施設一体型義務教育学校 新校準備会
   開催日:令和4年(2022年)1月18日 
  •        検討テーマ:『求められる天明校区の学校像とは』
  •    PDF 第1回新校準備会概要 新しいウィンドウで(PDF:511.4キロバイト)
  •  ⑵第2回 天明校区施設一体型義務教育学校 新校準備会
   開催日:令和4年(2022年)3月17日 
  •        検討テーマ1「校舎配置・必要諸室案についての意見・要望」
  •        検討テーマ2「施設の避難所機能」
  •        検討テーマ3「小学校跡地利用」
  •    PDF 第2回新校準備会概要 新しいウィンドウで(PDF:573.6キロバイト)
  •  ⑶第3回 天明校区施設一体型義務教育学校 新校準備会
   開催日:令和4年(2022年)5月20日 
       検討テーマ:天明校区施設一体型義務教育学校 基本計画素案(抜粋版)等についての説明
   PDF 第3回新校準備会概要 新しいウィンドウで(PDF:505.3キロバイト)
 ⑷第4回 天明校区施設一体型義務教育学校 新校準備会
   開催日:令和4年(2022年)8月5日
  •        検討テーマ:天明校区施設一体型義務教育学校基本計画(これまでの検討状況)や
  •              新校準備会だよりについての説明
   PDF 第4回新校準備会概要 新しいウィンドウで(PDF:543.7キロバイト)
  •  ⑸第5回 天明校区施設一体型義務教育学校 新校準備会
       開催日:令和4年(2022年)10月28日
    •        検討テーマ:義務教育学校の必要諸室と予定面積・ゾーニング図・配置案比較表
    •              他都市の事例等についての説明
    •    PDF 第5回新校準備会概要 新しいウィンドウで(PDF:540.4キロバイト)

      2.新校準備会だよりの発行
       各会に検討した内容や参加者からのご意見等については、「天明校区新校準備会だより」としてまとめています。この新校準備会だよりは、天明地区の各家庭に回覧しています。

       ⑴ PDF 新校準備会だより 第1号 新しいウィンドウで(PDF:487.4キロバイト)【開催日:令和4年(2022年) 1月18日】

事業者選定の経緯

 詳しくは こちら新しいウインドウで(外部リンク) をクリックしてください。

学校用地の利活用に関する提案募集

閉校までまだ期間はありますが、以下の取り組みを始めております。
   →効率・効果的な施設整備手法等を検討するための、民間事業者の導入可能性についての調査。
 ・「マーケットサウンディング 」の実施(2022年11月実施
   →閉校後の4小学校施設と跡地の利活用に関する民間事業者との意見交換会の実施。
    
     ※ 公共施設の整備や運営、公的不動産の利活用等の事業検討段階において、
       民間事業者の意見や新たな提案等を把握し、
       新たな事業案件の形成や事業の進展を図ることを目的として実施する
       市場調査・情報収集のこと。

詳しくは こちら新しいウインドウで(外部リンク) をクリックしてください。

このページに関する
お問い合わせは
教育委員会事務局 教育総務部 学校改革推進課
電話:096-328-2708096-328-2708
メール gakkokaikaku@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:44453)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市南区役所〒861-4189熊本市南区富合町清藤405-3代表電話:096-357-4111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved