市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成20年第1回定例会前及び2月定例市長記者会見

最終更新日:2008年2月22日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【職員逮捕を受けて】

イメージ

 本日は議会告示日でもございますので、議会前の記者会見を兼ねての定例記者会見とさせていただきます。
 今議会に上程する平成20年度当初予算案および条例案等につきましてご説明をさせていただきます。
 説明に入ります前に、先程の全員協議会でも申し上げたところではありますが、改めまして職員の不祥事についてお詫びを申し上げます。去る6日、本市職員が住居侵入行為により逮捕されました。これまでも不祥事が続きます中で、職員の意識改革に努めてきたところでございますが、またしてもこのようなことが発生を致しました。市民の皆様の信頼を再び裏切る結果となりましたことに改めてここに深くお詫びを申し上げます。
今議会に職員全体の倫理感を醸成するため「熊本市職員の倫理の保持に関する条例」を上程しているところでございますが、改めましてこれからも市政への信頼を回復致しますため、これまで以上に職員の意識改革に努め、職員一丸となって市民生活の向上に取り組んでまいる所存でございます。

【市長発表:平成20年第1回定例会における当初予算案・条例案について】

 それでは、当初予算編成にあたりましての基本的な考え方につきまして、景気の動向や地方財政計画等も踏まえましてご説明を申し上げます。
 現下の経済情勢につきましては、国も示しておりますように、「景気は、一部に弱さがみられるものの、回復をしている」とされてはおりますが、その一方におきましては、サブプライムローン、あるいは原油価格の高騰などがございまして、未だ不透明感が漂っているような状況でございます。
 本市におきましても、企業収益の足踏みに加えまして、住宅投資や個人消費の一部におきまして回復テンポが鈍化傾向にございまして、まだまだ景気回復を実感できるような状況には至っておりません。
 このような中で、国は平成20年度予算におきまして、歳出全般にわたる見直しと最大限の削減を行っているとされております。
 その中で地方財政計画につきましては、全体規模は7年ぶりの増加、地方一般歳出も9年ぶりの増加となってはおりますものの、これは、地方税の偏在是正策として今計画で創設されました「地方再生対策費」を含むものでございまして、これを除きまして比較を致しますと、全体規模でマイナス0.2%となりまして、給与関係経費や投資的経費など、歳出全体を抑制した計画となっているものであります。
 さらに、地方税や地方交付税、臨時財政対策債等の、安定的な財政運営に必要な地方一般財源の総額は対前年度比プラスの1.1%と5年ぶりに増額確保されてはおりますものの、地方税につきましては景気回復を前提としているものでありまして、また地方交付税につきましては、原資となる国税の伸びの鈍化を勘案し、地方の財源不足額を補てんするため、平成20年度に行うこととしておりました交付税特別会計からの借入金の償還を繰り延べした上で確保されたものでございます。
 それでも、なお、地方の財源不足でございますが5兆2,476億円と前年度から約8,000億円ほど増加している状況でございまして、地方の財政運営にとりましてはやはり引き続き厳しい状況と言わざるを得ないと感じているところであります。
 こうした中、本市の平成20年度当初予算の編成を行ったところでございますけれども、来るべきこの新年度でございますが、大変重要な年だという位置付け、これまでも繰り返し申し上げてきたところでありますが、現行の「まちづくり戦略計画」、さらには「行財政改革推進計画」のいよいよ最終年度でもありますし、そして総仕上げの年とも言えると考えております。
 また、さらには本市の目指すまちの姿を描き、その実現に向けたまちづくりの基本方針を明らかに致します「第6次総合計画」の策定や、「行財政改革推進計画」の見直し、そして、いよいよ富合町との合併を迎え、さらなる合併と政令指定都市の実現に向けた動きを加速していかなければならない大変重要な年でもあるわけでもあります。
 そして、九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に向けた熊本駅周辺整備、鉄軌道ネットワークの強化やバス路線網再編などの公共交通への取り組み、中心市街地の活性化に向けた取り組み等、引き続き、本市の将来を方向付ける年でもございまして、それらの重要課題を円滑に、そして着実に推進してまいりますために、徹底した事業の選択と集中の考え方のもとに財源の配分を行ったところであります。
 具体的に申し上げますと、まず、歳入面では、その根幹をなします市税につきまして、税源移譲の影響が通年ベースとなることや制度改正の影響などによりまして、一定の伸びが見込まれますが、地方交付税及び臨時財政対策債がいずれも前年度当初予算を下回る見込みとなり、県税関係の交付金も大幅な減少が見込まれることから、税、地方譲与税、地方交付税等を合計した一般財源総額は、前年を2億円ほど下回る1,324億円となる見込みでございます。
 このように、厳しい財政環境のもとではございますが、先程もご紹介致しました新年度が最終年度となります「行財政改革推進計画」に基づきまして、燃やすごみ等収集運搬業務、共同調理場給食業務などの民間委託でございますとかあるいは公立保育所の民営化の推進などはもとより、「さらなる財政健全化」を目指して掲げました、経常的経費、政策的経費のシーリングの設定、さらには事務事業の廃止・見直しなど、各項目の着実な実行によりまして財源の確保に努めたところでございます。
 次に、歳出の面で重点的に取り組んだ事項につきまして、「まちづくり戦略計画」に関連する項目を中心として説明をさせていただきます。
 まず、『市民協働で築く自主自立のまちづくり』の推進についてでありますが、自治基本条例につきましては、現在検討委員会で御議論いただいておりますが、広く市民の皆様方への周知を行いますためにも、シンポジウム、オープンハウスを開催をしてまいる予定であります。また、市の制度や手続きに関する市民の皆様からの様々な問い合わせの窓口となりますコールセンター、これを本年6月から本格運用を開始致します。
 次に、これまで自治会に委託をしておりました市政だよりの配布事務を民間委託に切り替えることに伴いまして、町内自治振興補助金を見直しますとともに、校区自治協議会を主体とした地域の課題対応への取り組みに対する助成制度、これを新たに創設したものであります。
 続きまして、ターゲット1『良好な環境を未来へと引き継ぐまち』でありますが、本市最大の魅力でもあり、大きな財産でもあります清冽な地下水を守り育て、次世代に引き継いでまいりますために、引き続き節水を目指した各種事業の推進に取り組んでまいります。
 そして、地下水かん養のための白川中流域での水田たん水事業につきましても、地元の御理解と御協力をいただきながら実施をしてまいりたいと考えております。
 さらに、改正をされました地下水保全条例に従いまして、市の施設の新設、改築にあわせて雨水の地下浸透施設を設置してまいります。
 家庭ごみにつきましては、「熊本市ごみ減量・リサイクル推進基本計画」に掲げる減量目標を達成致しますため、地域拠点説明会やメディアの活用等によります啓発に努めてまいる所存であります。
 また、環境にやさしい公共交通機関の利用促進につきましては、公共交通機関のネットワーク整備や結節の強化などによる利便性の向上を目指し、中心市街地における交通ビジョンの策定に取り組みますととともに、バスサービスの水準やバス交通のあり方についての検討を進めてまいりますほか、都市圏における鉄軌道ネットワーク強化に向けた調査や桜町地区の交通結節の検討などを行ってまいります。
 次に、ターゲット2の『子どもたちが健やかに成長するまち』でありますが、新年度におきましては子ども未来局を新設致しまして、子育てしやすく子どもたちの健やかな成長を育む環境づくりにこれまで以上に総合的に取り組んでいくこととしております。
 いよいよ4月には本市の保健福祉の拠点施設となります熊本市総合保健福祉センター、愛称「ウェルパルくまもと」も開設を致します。
 ここはご承知のように保健所、中央保健福祉センターをはじめ、子どもに関する相談を一元的に受ける「子ども総合相談室」や、障害児の早期発見、早期療育を目指します「子ども発達支援センター」、健康をテーマに情報を発信し、市民とともに学びあう場となる「ウェルパル広場」などを設置致しまして、安心して子育てができる環境づくりを目指してまいりたいと考えております。
 また、妊婦・乳幼児健康診査についてでありますが、これまで2回でございました公費負担の妊婦健診を5回に拡充致しまして、その中で、全妊婦に対し超音波健診を実施することと致しました。
 さらに、平成18年度に策定を致しました「ひとり親家庭等自立促進計画」、これに基づきまして、ひとり親家庭の生活環境の改善に寄与するための養育費確保支援員の配置を新たに行うこととしております。
 このほか、引き続き児童相談所の開設に向けまして、これまでも準備を進めてまいりましたが、今後も必要な人材の育成や調査に取り組みますとともに、保育所関係におきましては、平成19年度に実施を致しました保育需要調査の結果を踏まえた保育所整備計画の策定に取り組み、また、認可外保育所への助成と致しまして、新たに医薬品・衛生材料費等を助成対象としたところであります。
 また、児童の小学校における放課後の安全・安心な居場所づくりのため、平日の学校図書館の開放、あるいはスポーツ教室の開催など国庫補助を活用しながらモデル校で実施していく予定であります。
 さらに個を育む学校教育の推進についてでございますが、中学校における少人数学級・少人数指導に関しまして検討委員会を設置することとしております。また、教員の指導力向上を図るため派遣する授業力向上支援員、そして教育活動が困難な状況にある学級に派遣する学級支援員、これをそれぞれ増員することと致しております。
 続きまして、ターゲット3の『人々が集う元気なまち』でありますが、昨年5月に国からの認定を受けました「熊本市中心市街地活性化基本計画」に掲載致しました事業のうち26事業につきまして当初予算に所要額を計上致しております。
 その中で主なものを申し上げますと、まず、魅力ある熊本駅周辺のまちづくりに関しましては、熊本駅前東A地区市街地再開発事業で、建物等の補償費や管理処分計画費等を計上致しますとともに、平成22年度末、新幹線開業を目途と致しまして、完成を目指して本体工事に着手致します。また情報交流施設につきましては、本体工事の進捗にあわせた保留床の取得経費や情報システム設計経費等を計上致しております。
 また、新幹線の開業に向けまして、新幹線建設や連続立体交差事業の一層の促進はもとより、熊本駅西土地区画整理事業や関連する都市計画道路の整備等を着実に進めてまいりたいと考えております。
 熊本城築城400年祭についてでありますが、「エピローグ~未来へ~」開催中の4月20日に本丸御殿大広間が、いよいよ一般にお披露目することになるわけでありますが、本丸御殿の落成を市民の皆様方挙げてお祝いし、熊本城域のみならず中心市街地の賑わい創出に繋げますために、落成式当日は市電の1日無料運行を実施致しますとともに、通町筋をはじめとしまして商店街とも一体となりました各種行事を開催することと致しております。
 さらに、熊本城築城400年祭の賑わいを一過性のものとして終わらせることの無いよう、400年祭終了後も引き続き熊本城における催事を開催してまいりますとともに、今後の熊本城を中心とした魅力ある都心の形成という観点から、桜の馬場地区の利活用の検討も引き続き進めていきたいと考えております。さらに民間が主体となる花畑地区や桜町地区の市街地再開発事業につきましても、事業の進捗にあわせました適切な支援を行ってまいりたいと考えております。
 そのほか、韓国・台湾・中国からの観光客誘致に引き続き取り組みますほか、九州新幹線の開業をにらみまして山陽道・関西方面での観光PRを拡充していきたいと考えております。
 それから、J2に昇格しましたロアッソ熊本の支援策といたしまして、運営会社であります株式会社アスリートクラブ熊本の経営基盤強化のため500万円を出資致しますとともに、ロアッソ熊本のJリーグでの活躍を期し、市政だより等におきまして積極的な広報を展開していきたいと考えております。
 そして、「まちづくり戦略」関連分以外におきましても、先程申し上げましたが、まちづくりの基本方針を明らかに致します「第6次総合計画」の策定に合わせまして、都市計画マスタープランの改訂、熊本市農業基本計画の策定などを行うことと致しております。
 また、富合町との合併に向けまして、税や住民基本台帳、都市計画データなど様々なシステムの統合、更新経費や観光案内標識などの整備経費、合併式典経費などを計上しているところでもあります。
 さらに政令指定都市実現に向けまして、城南町との合併任意協議会経費、あるいは民間と一体となって機運の醸成に取り組みますための広報経費、熊本都市圏における産業振興推進経費なども計上しているところであります。
 この結果、予算規模と致しましては、一般会計において2,078億6,200万円、特別会計では1,494億8,932万円、企業会計では820億8,257万円、それぞれの各会計の総計は、4,394億3,390万円となりました。
 これを前年度当初予算と比較いたしますと、一般会計はほぼ前年同額、特別会計は25.9%の減、企業会計は8.4%の増、総計で9.4%の減となっております。
 特別会計が大きく減少しておりますのは、後期高齢者医療制度の創設に伴い、75歳以上の方の医療給付費等の事務が広域連合事務とされたことによるものが大きな要因でございます。以上が予算関係の主な説明でございます。
 続いて、条例等の議案でありますが、主な条例議案として、先程も申し上げた「熊本市職員の倫理の保持に関する条例」の制定について説明を致します。これは、職員の度重なる不祥事の発生という、誠に重い事態を打開致しますため、本市職員としての倫理の原則を明確に致しますとともに、倫理の保持に必要な事項を定めますため、この条例を制定するものであります。
 次に「熊本市企業立地促進条例」の一部改正について説明いたします。これは、本市への企業の立地促進をより一層図りますため、新たに投下固定資産に対する補助金を創設致しまして、また、正社員に対する補助を手厚くするなどの制度改正を行い、補助限度額を5億円から20億円に増額するものであります。
 以上で説明を終わりますが、いよいよ来月22日から熊本城築城400年祭のフィナーレでございます「エピローグ~未来へ~」を5月6日までの日程で開催することとなりました。特にこの期間でございますが、「本丸御殿大広間の落成」とともに様々な催事を予定しておりますが、なかでも歌舞伎の坂東玉三郎氏やジャズの渡辺貞夫氏、そして「千の風になって」で有名な秋川雅史氏を迎えましてのステージなど多彩な催事を予定しておりますので、市民の皆様をはじめ県内外からも多くの皆様方においでいただきたいと考えております。以上で私の方からの説明並びに報告を終わらせていただきます。それでは質問をお受け致します。

【質疑応答:熊本市における現在の財政状況について】

【記者】財政状況に対する市長のご認識をお尋ねしたいと思います。財政健全化に取り組まれてきたわけですが、確かに財調(財政調整基金)とかの残高や市債発行額というのは結果として表れていると思います。一方で合併政令市問題では、一時期よりも財政は健全化したということを市長ご自身が言われていると思います。一方で今回はマイナス10%のシーリング、10%は2回目だろうと思いますが、昨年が3%だったと考えると思い切ったシーリングだと思います。現在の財政状況を市長はどのように見てらっしゃるのか。それをお願い致します。
【市長】現在の熊本市の財政状況につきましては、私自身就任して6年目に入るわけですが、就任当初に比べますとずいぶん改善してきたと捉えております。今の話でありましたように、市債残高は着実に減らしてきておりますし、基金の積み上げにつきましても積み上げてまいりまして、市債残高あるいは基金の残高、それぞれ当初の行財政改革推進計画の中に目標として掲げました数値をほぼ達成しつつございますので、そういう意味におきましても財政状況はずいぶんと改善してきたと思っております。ただ、熊本市とほぼ同じ規模の他の中核市と比較致しますと、平均近くまでいっているものもあれば、まだまだ平均まで達成していないような数値もございますし、更なる努力が必要だと思っております。それから市の財政状況を考えます時には、やはり国との関係は切っても切り離すことができないわけでして、今回は新たな国からの財政措置等もあり、ずいぶんと助かったところはございますけれども、一方では先ほど申し上げた全体の地方の会計は赤字が膨らんでいる状況でございますし、今後も予断を許さない状況にあると考えております。今後の熊本市の中におきましては、新幹線開業に向けた取り組み、あるいは連続立体交差の完成、更には合併政令指定都市の実現に向けた取り組み、中心市街地活性化の事業の着実な推進等々、色んな意味で財政出動を伴うような事業が目白押しであるわけですので、更にスクラップ・アンド・ビルドを徹底させながら財政の健全化を更に進めつつ、先ほど申し上げた事業を着実に進めていくというバランスをとった財政運営・市政運営を心がけていかなければならないと思っています。
【記者】市債残高などについてはある程度成果があったと。他の中核市と比べてまだ達成していない数値もあるというのは、例えばどういうところが?
【市長】例えば市債のことで言いますと、市債残高自体は目標値を達成しつつあるのですが、公債費比率等で言いますと、予算規模全体が膨らんだり縮まったりすることによりまして比率自体は変わることがございます。公債費比率で言いますと18年度までは着実に減ってきておりましたけれども、19年度は少し上向く状況もございまして、その点は特に今後も全体を見ながら、減らすべきところは減らしていくことを考えていかなければならないと思っています。基金につきましては、平成13年度は57億円だったと思いますが、現在は100億円を超えている状況でございまして、100億円を目標に掲げておりましたので一応達成している状況であります。あとは経常収支比率等が、やはり他都市と比べると少し悪い状況にございますので、その辺も経常費自体の見直しが必要なのかなと思っております。

【質疑応答:企業立地促進条例について】

【記者】企業立地促進条例の改正についてなのですけれども、今この時期に改正する狙いという点と、他の自治体でも同様の取り組みを拡充しているところが多いのですけれども、財政が厳しい中このような拡充措置を取るということで、市長としてはどのくらいの効果があると考えていらっしゃるのか、その2点についてお願いします。
【市長】まず企業立地促進条例の見直しについてでございますが、数年前にも条例を見直しまして企業誘致等を進めてまいりました。その結果として、コールセンターを中心とした企業誘致の成果が上がってきたところでもあり、そういった効果もございまして、有効求人倍率等も回復してきている状況にあるのかなと思っております。ただその一方におきましては、臨時あるいは正社員の雇用を重点に置いた対策が必要だという思いもございましたし、熊本市の産業構造で見てみました時には、3次産業が中心の産業構造の中で、もっと2次産業を誘致することに力をいれていくということが必要ではないかという思いがございました。そういう中で、今回の助成対象あるいは金額の拡大は、こういったところをターゲットにおいた条例の改正でもあるわけです。
ちょうど今日の新聞で、九州経済調査会の経済白書が報告されていたところでありますけれども、福岡・大分・熊本・佐賀と、長崎・宮崎・鹿児島との二極化のような話も出ておりました。そういう意味では、九州の中心に位置する熊本がもっと2次産業の誘致等を図り、元気を出していくということが二極化を防ぎ、九州全体の浮揚にもつながっていくのではないか、そんな思いも持って条例改正に踏み切ったものでございます。熊本市、あるいは県、それから都市圏を構成する市町村と連携をとって熊本の浮揚に向けて取り組んでいきたい、この条例改正を武器として取り組んでいきたいと思っております。
 それから他都市の状況でありますが、上限額でいいますと、今回市は5億円から20億円に増額しましたが、例えば福岡市であれば5億円、北九州市であれば10億円等々ございます。全国的に言いますと、横浜市の50億円というのが非常に有名で突出しているわけでございますが、全国的に見ても決して遜色ない助成制度を設けまして、積極的に誘致活動にあたっていきたいと思っております。
【記者】財政が厳しい中、こういう措置を取るわけですけれども、その効果という点では。
【市長】当然、一時的に財政出動は発生するわけでございますが、企業誘致に成功致しますと税源の涵養にもつながってくるわけであります。その辺も見通した中で、守りではなくて攻めの姿勢の税源涵養に努めていく。今後、地方分権も進んでいく中で、熊本市の場合はまだまだ交付税や補助金等に頼っている部分も多いわけでありますけれども、税収確保という観点を、もっとしっかり私どもの中で持つ必要があるのではないかと思っています。その一助として、今回の条例改正を致しました。

【質疑応答:不妊治療休暇について】

【記者】発表の中にはなかったのですけれども、不妊治療休暇というのが来年度新設するための条例改正があると思いますが、このきっかけと狙いを教えていただけますか。
【市長】きっかけと言いますか、不妊治療休暇につきましては、実際不妊治療をされている女性も最近増えてきている状況でもございますし、それを対象に加えていくということで、結果として少子化対策にもつながるのではないかという思いもございます。
【記者】増えている、と言うのは職員の中でですか。それとも一般的に?
【市長】一般的にも増えておりますし、職員の中でも増えていると聞いております。
【記者】自治体では結構珍しいと言うお話を担当課の方から聞いたのですけれども、民間の方も含めてどうかというのが分かれば教えていただけますか。
【市長】民間の状況は分かりますか。(事務局に確認)
【事務局】民間の大手では、こういう不妊治療休暇を創設している企業があるようでございます。トヨタさんとか、大手の企業ではですね。外資系企業になりますと、有給でそういった形の休暇制度を設けているところもあります。
【記者】県内では?
【事務局】県内の自治体では、無いのではないかと(思います)。
【市長】熊本県は?
【事務局】県は、まだそういった形では無いかと(思います)。
【記者】これについては、市役所職員でない女性・男性が大部分なわけですよね。結局、民間でそういう制度が無いということで悩んでいる方が相当いると思います。そこに対しては、どのような考えをお持ちなのでしょうか。
【市長】こういった取り組みを市が始めることで、率先的な行動ということで、是非ともこういったことが熊本の民間企業にも波及していくことを期待しているものでもあります。

【質疑応答:財政改革について】

【記者】財政改革についてですけれども、平成16年度の計画策定以来、市債残高が150億円ぐらい減って基金が100億円を超えたというのは一定の成果だと思うのですけれど、成果を得た主な要因と、今後改革ではどういうところに切り込んでいくのかお伺いしたいのですが。
【市長】主な要因といいますか、財政健全化の計画を策定いたしまして進めてまいりました。どれが主な要因とはなかなか挙げにくくはありますが、聖域なく見直しを行い、計画を作りまして、それを着実に進めてきた結果、その成果が現れているのではないかと感じております。例えば先ほど、来年度の予算でも触れましたけれども、民間委託の推進でありますとか民営化でありますとか、更にはこれまでの受益者負担の見直し、内部における人件費の削減、様々な取り組みを進めてきた中での成果ではなかろうかと思っております。今後も、これまで進めてきた取り組みを更に進めていくということであると、21年度スタートの新たな行財政改革推進計画の策定に向けて取り組んでいるところでございます。今その項目の洗い出しを進めているところでございますので、まだまだ予断を許すような状況ではございませんので、新たな行財政改革推進計画の中におきましても聖域なき見直しを行い、着実に進めていくということが必要であると思います。やはり、改革を進めるということは、総論賛成、各論反対がその常であるわけですけれども、難しい課題に対しましても先送りすることなく、全庁的に取り組んでいくことが必要だと思っています。

【質疑応答:ロアッソ熊本に対する出資について】

【記者】ロアッソ熊本に対する出資ですけれども、当初は検討していないということだったと思うのですけれど、どういう狙いで出資に踏み切ったのかということを(お聞かせください)。
【市長】当初ロアッソ熊本に対する出資につきましては、県民運動的な形でスタートしたということもございまして、市として出資することにつきましては慎重な姿勢を示しておりました。しかしながら、目標であるJ2を達成されまして、現在その盛り上がりも更に高まりつつもございますし、県民運動的な広がりも今後更に広がっていくことを期待しているものでもあります。そしてそれが色んな面、経済的な面での波及効果がこの熊本市にも及んでいるのではないかと感じたところでもございます。それからJリーグを訪問した時にチェアマンの方からも出資を求められましたり、また会社の方からも求められたりしてきたわけでございますが、市と致しましても1サポーターとして出資をすることを決断したものでございます。
【記者】波及効果が熊本市に及んでいるというのは、具体的にはどんなことを感じてらっしゃいますか。
【市長】株式会社アスリートクラブの試算でございますが、熊本市だけでなく県全体に約12億円という試算も上げられております。その効果という意味におきまして、まず地域経済の活性化、ホームゲームの開催に伴いまして開催運営費の地元業者への還元、それが雇用機会の創出にもつながるわけでありまして、それに加えまして他県からの観戦客でございますとか、選手、マスコミ関係者の来熊によりまして観光・経済面での波及効果も見込まれるのではないかと思っております。その試算としてアスリートクラブ熊本さんでは約12億円という試算をされておられます。さらにはスポーツの振興、青少年の健全育成でございますとか、都市イメージの向上等にもつながってくるのではないかと、そういった効果も数字に表されるものではございませんけれども、期待をしているものでもございます。それから九州ということを考えました時に、Jチームが大分や福岡、佐賀、熊本と4チーム誕生したわけでありますが、例えば九州ダービー等ができるならば、そういうことを行うことによって九州全体の盛り上がりにつながることを期待しているものでもあります。
【記者】アスリートクラブからは確か出資額1000万円が求められていたと思うのですが、実際の出資額500万円の根拠は。
【市長】500万円の根拠というものが明確にあるわけではございませんけれども、しかしながら1000万円出資することになりますと、一番多い額を出資するということになります。先ほど「サポーターの一人として、一員として」という意味で熊本市も(出資する)、というお話をさせていただきましたけれども、効果に対するありがたさを感じながらも引き続き側面的に支援していくという中での最大限の金額だという考え方でおります。
【記者】2009年度以降は、出資についてどういうふうに考えてらっしゃいますか。
【市長】出資は、一旦出資を致しましたら途中で引き上げるということは考えにくいと思います。継続的に支援していきたいと思いますし、またロアッソ熊本に対する支援という意味では競技場、市の場合は水前寺競技場になりますけれども、そこでの使用料の減免でございますとか、あるいは広告・看板の占用使用料もいただいておりますけれども、そういったものの減免措置でございますとかを引き続き行っていくことによって、出資だけではない様々な角度からの支援を行っていきたいと考えております。

【質疑応答:熊本市職員の倫理の保持に関する条例について】

【記者】熊本市職員の倫理の保持に関する条例ですけれども、先日熊本市職員が逮捕されたことに対して、市民からは怒りにも似た声が上がっております。その原因究明はこれまでにもされてきたと思いますが、市長自身はこの熊本市役所の雰囲気ですとか、何が原因だったのかという突っ込んだお答えと、この条例をどのように運営していきたいのかを教えてください。
【市長】何が原因なのか、市の中の雰囲気といいますか、なかなか一概に申し上げることはできませんけれども、市役所の職員全体としては先程別の角度から申し上げましたけれども、大変厳しい環境の中で難しい課題につきましても決して先送りすることなく、正面から向き合って頑張っている職員が大変多くいるという認識は持っております。しかしながらその一方でこういう不祥事が相次いで発生するということ、この原因がどこにあるのか、これまでも色んな研修を通しまして職場あるいは組織の風通しをよくする取り組みでありますとか様々進めてきたわけでございますが、また再び繰り返したことを考えました時には、その成果はまだ上がっていないと言わざるを得ないと思っています。
そういう中で今回、この条例を制定することと致しておりますけれども、この条例はある意味当たり前のことなのです。倫理の定義でありますとか、あるいはそれをどうやって進めていくかでありますとか、当たり前のことを条例として制定せざるを得ないということを、やはり職員一人ひとりがしっかりと認識する、そして今の状況が市民の皆様方から呆れられる、あるいは見放されてしまうということに対して危機感をしっかりと持って、繰り返しになりますけれども、またかと思われるかもしれませんけれども、信頼回復に向けて全庁的に頑張っていくしかないと思っています。私自身も、これも繰り返しになりますけれども、先頭に立ってこれまで以上に頑張っていかなければならないと思っています。

【質疑応答:「財源確保推進制度の活用による新たな財源の確保について】

イメージ

【記者】当初予算のことなのですけれども、「財源確保推進制度の活用による新たな財源の確保」ということで、市政だよりの広告収入と広告付きの動物解説板の広告収入、この2つが挙げられていますが、今後の市職員の意識の更なる改革というか、そういった面を期待しての取り組みですけれども市長はこの2つをどう受け止めておられるのか、率直にお伺いしたいと思います。
【市長】正直申し上げまして、もう少し挙がってくるのではないかと期待しておりました。結果として市政だよりと動植物園、この2つ、それから今継続的に取り組んでおります市民会館のネーミングライツを含めますと3つになるわけでありますけれども、もっともっと収入を得られる手段、ツールはたくさんあるのではないかと感じております。そういう意味では、この制度の全庁的な浸透度合いがもう少し足りなかったのではないかという反省もしているところでありまして、先ほど企業誘致の条例のところで触れましたが、やはりもっと収入を増やすと、稼ぐという意識を職員一人ひとりが強く持って、こういった制度も活用するんだという前向きな姿勢につながるように、次回もこの制度を引き続き継続し、更に広がるように今回のことを反省すべきところを反省し、次につなげていきたいと思っております。

【質疑応答:朝鮮会館の固定資産税等の減免措置について】

【記者】昨日、朝鮮会館の件で聴聞会が開かれています。様々な意見が交わされたと聞いていますが、今後できるだけ早い段階で決定されると思います。今後の見通しを教えてください。
【市長】聴聞でありますけれども、昨日終了したところであります。現在、条例や規則に則って手続きを進めているところであります。できるだけ早い時期に最終的な判断をしなければならないのではないかと思っております。
【記者】昨日の聴聞の朝鮮総連側の意見を踏まえての決定になると思うのですが、その報告は市長まで上がってきていますでしょうか。
【市長】聴聞の内容につきましては、概略、報告は受けております。ただ、もうご承知だとは思いますが聴聞自体は非公開で行うこととされておりまして、また地方税法の守秘義務に抵触する恐れのある内容も含まれておりますので、内容につきましてはお答えできませんことをご承知していただければと思います。
【記者】15年度については、もう徴収の手続きは。
【市長】15年度につきましてはもう終了いたしております。ですから16年度以降についての手続きを今行っている段階であります。どうするかということを検討している段階でございます。
【記者】「できるだけ早い時期」というのは、大体いつぐらいを考えてらっしゃいますか。
【市長】「できるだけ早い時期」としか。
【記者】聴聞で朝鮮総連の方が意見を言われていますよね。それを検討する時間も多少はあると。
【市長】そんなに長い時間はかからないだろうと思っています。ですからそれが「できるだけ早い時期」という表現になったということでございます。

【質疑応答:熊本市立産院について】

【記者】色々と子育て支援にも力を入れていかれると思うのですけれども、市立産院への市長の今の考え方はどういうふうになりますでしょうか。
【市長】市立産院につきましては少し前に、議会におきましても市民の皆様方も含め見直しにつきまして色んな議論がなされたところであります。結果的に議会の結論として、一定の赤字の減少を目途として判断するという結論がなされたところでありまして、今病院自体でもいろんなPRでございますとか見直しを進めて、その達成に向けて努力している最中です。産院の見直し自体も、その当時申し上げていたことではありますけれども、結果的に産院という形はなくなりますが母子保健の充実でありますとか、あるいは出産・妊娠に関わる色んなケアは更に充実していく必要があると思っておりますので、今でもその思いに変わるものではございません。ただ産院をどうするかということにつきましては、今年度の最終的な決算を待った上で、議会とも相談しながら判断することになろうかと思っています。
【記者】決算はどの段階で? 決算は見込みでされるのですか。それとも決算確定でされるのでしょうか。
【市長】確定ということで考えております。産院自体も非常に努力されておられますので、赤字額自体も一時期に比べれば減っていると聞いておりますで、最終的な確定の数字を見た上で判断することになろうかと思います。
【記者】いつぐらいになるのでしょうか。
【市長】確定の数字が分かるのは、当然年度を越えることになると思います。
【記者】5月、6月あたりでしょうか。
【市長】数字自体は5月末。ですからその数字を踏まえた上での対応になろうかと思います。
【記者】出納閉鎖後、ということですね。
【市長】そうですね。
【記者】2年前と比べると「ゆりかご」の運用だとか、市長自身も妊娠に悩む女性が多いというのは痛感なさったと思います。市立産院への見方は少しも変わってないというところはありますか。
【市長】決して廃止する・しないとか、ましてやそれ以前の産院が好き・嫌いとか、そんな次元で見直しを進めているものではありませんので、先ほどおっしゃったような点を充実していく必要があるという思いに変わりはありませんし、その時以上に強い思いを持っていると言えるのではないかと思います。

【質疑応答:熊本ブランドの研究開発について】

【記者】熊本ブランドの研究開発ということで、予算にも「水産物におけるKUMAMOTOブランド開発研究経費」がついていますけれども、有明海の再生が今非常に望まれている中で、熊本市としては全国的に珍しいハマグリの生産地でもありますので、20年度に市がどういうふうにブランド化に向けて考えているのか。まずはハマグリの件について、ほかのものについてもどういった方針があるのか、教えてください。
【市長】熊本ブランドにつきましては、それぞれ個々に、例えば地下水、水ブランドということで水保全課や水道局と一緒になって水ブランドの確立に向けた取り組みがございました。それから農政におきましてはひご野菜ということで、ひご野菜を発掘し、調理方法を研究致しましたり、提案したりする取り組みを進めてまいりました。さらにそれに加えまして水産振興課の方でも有明海に目を向けて、アサリやハマグリにつきましてもブランド化の研究を進めているところでございます。私も改めてニュースを見させてもらって、あれだけ大きなハマグリが採れるということに新鮮な感動を覚えたところでもございますし、ブランドとして確立できないかなという思いを持ったところであります。
ただよく言われることが、水にしても、ひご野菜にしても、ハマグリに致しましても、個々にやっていては効果が少なく薄いだろうと、もっと体系的な中で熊本ブランドというものを確立していく中で、ハマグリであれひご野菜であれ位置付けていくという、もっと体系的な取り組みが必要だという思いを持っているところであります。ですから今回、総合計画策定と並行する形で熊本ブランドのブランド化の確立も併せて研究を深めていきたいと思っているところであります。

【質疑応答:35人学級の取り組みについて】

【記者】35人学級の件です。今回は検討経費ということで70万円上がっていますが、市長は、市長選の時にマニフェストの中で1年以内に実現と掲げています。今回、実現ではなく検討という形になったのですが、この件についてどう受け止めてらっしゃいますか。
【市長】マニフェストでは1年以内と掲げておりましたけれども、その期限内に達成はできておりません。しかしながら、何とか実現したいという思いはあります。ですから教育委員会で新年度に検討委員会を立ち上げて、効果等について研究していただくという予算措置がされているものでもあります。小学校の導入に向けましても、まず調査経費を上げ、それから検討委員会を立ち上げ、モデル校をつくりという形で進め、1年生から4年生までと拡大していったわけでございます。ですから、一定の段階は経なければならないとは思いますけれども、小学校での取り組みも参考にされた中で、今後中学校での効果も検討していただけるのではないかということで、早期実現になることを私としても期待しているところでございます。

【質疑応答:家庭ごみの減量について】

【記者】家庭ごみの減量のことですけれども、20%削減の期限が迫ってきています。しかし今の削減量は非常に少ない状態でとどまっていますけれども、これから実際20%削減するために、市長は削減目標をどう達成しようと思ってらっしゃるのでしょうか。
【市長】平成22年度で20%削減という目標を掲げておりますが、ご承知のように現在5%ちょっとぐらいの削減しか達成しておりません。そういう中で、これまでもごみ減量に向けた地域説明会、担当課の方でも600回を超える徹底した説明会を行っていますし、メディア等を活用して周知啓発等に更に力を入れていきたいと思っています。私自身も「おでかけトーク」でありますとか、校区ごとの「校区自治協トーク」でありますとか、現在行っているところでありますが、その中でも特にごみの問題につきましては重点的に説明させていただいているところでもあります。ごみ減量達成というのは、市民一人ひとりの行動にまでつなげないことにはなかなか難しいわけでございまして、それぞれ担当でも、私自身もそういった地道な活動を継続して行っていかなければならないと思っております。
【記者】地道な活動ではちょっと無理があるのかな、という思いはありませんか。
【市長】よく説明で申し上げることでもあるのですが、現在のごみを分類した時に資源物として処理できる紙が14~15%含まれておりますし、生ごみが40%超入っていることを考えましても、その一部を堆肥化する助成制度もございますし、あるいは今、テレビ等でも広報してもらっていますが「ひとしぼり運動」を徹底してもらう等々によりまして20%削減は決して無理な数字ではないわけです。だから、こういったことを一人ひとりの行動につなげていくということしかないのかなと思っております。
【記者】国が進めている有料化については、どのような見解をお持ちでしょうか。
【市長】有料化につきましては、一度議会に提案して否決されたという経緯がございます。ですから現時点におきましては、有料化をしない中でどこまで減量目標を達成できるかというチャレンジをしているところでもあるわけであります。ただ、20%削減というものがなかなか難しいという状況になりました時には、場合によっては有料化も検討する必要があるのかとは思っておりますが、現時点では「いつから始める」ということを考えているものではありません。とにかく今は、有料化せずにどこまで減量できるかということで、地道な活動を続けているところであります。

【質疑応答:「脱・ゆとり教育」という方向性について】

【記者】中学校の少人数学級導入に絡んでの質問ですが、今回の学習指導要領の改訂で「ゆとり教育」からの転換というか「脱・ゆとり」というのが柱になっていて、現場の教師が非常に悲鳴を上げている状況で、これ以上時間を割けられないと、行き詰まってしまうという声が結構多いのですが、市長は「脱・ゆとり教育」という方向性について、どういうご見解でしょうか。
【市長】「ゆとり教育」という捉え方自体も非常に個人差があるのかなと思っています。その「ゆとり教育」ということ自体、子ども達にゆとりを与えようですとか、あるいは授業時間を減らすことだけが目的ではないわけです。例えば総合学習等の時間を充実することによって、教科だけではなかなか得られない環境であれ福祉の面であれ、地域と一体となって子ども達の教育効果につなげていこうという主旨の中でスタートしていたものと捉えています。ですから今回「ゆとり教育」からの転換ということでありますけれども、現場が混乱するような大きな変化は、私はあまり望ましくないと思っています。総合学習につきましても定着してきている状況にございますし、教育というものは百年の計などと言われることがありますけれども、やはり短期的に考えたり、あるいは効果を捉えたりという中でコロコロ制度が変わるようでは現場が混乱いたしますし、現場が混乱するだけではなく子ども達にとっても決していい影響を与えるものではないと思っています。

イメージ

【質疑応答:市職員逮捕の件について】

【記者】最初に陳謝がありました今回の職員逮捕の件ですけれども、住居侵入というこの事案に対しての市長の受け止めについてお伺いしたいのですが。
【市長】この件につきましては住居侵入容疑で逮捕されたという事実だけは分かっておりますが、現在取調べ中でありまして、その内容につきましてはこちらの方でまだ分かっておりません。逮捕されたということ自体は市民に対しても大変申し訳ないという思いを持っておりますが、その詳しい内容につきましては承知しておりませんので、それから先の部分につきましては、現時点ではコメントできないということでご了解いただければと思うのですが。
【記者】発生が夜の時間帯であり、お酒も飲んでいたというような話もあるわけなのですけれども、そうした勤務時間外にはなりますが、そういった意味も含めての職員の倫理と言いますか、その辺のところをどう徹底していかれるのか。これは6千数百人の中の1と考えられるのか。今後どういうふうに職員に徹底したいとお考えですか。
【市長】今回提案しております条例につきましても、勤務時間外の行動についても定義をさせていただいているところでもあります。市の職員として、あるいは公務員としての倫理観というものは、当たり前のことでありますが、仕事している時だけではなく通常から意識しておかなければならないことだろうと思っております。ですから、この条例を制定して終わりというのではなくて、どうやって職員一人ひとりがこの条例の重みを感じるかどうかというところにかかっているだろうと思いますので、この条例制定を契機として様々な研修、具体的な行動につなげていく必要があるだろうと思っています。ただ繰り返しになって大変申し訳ないのですが、今回のこの逮捕の件につきましては、確かに夜の時間、飲酒をしていたと報道されていますけれども、それ以上のことは分かっておりませんので、これ以上のコメントはできないということをご了承いただきたいと思います。
【記者】今後、処分なども考えていかれることと思うのですが、その場合はこれまでの懲戒処分の規定に沿った考え方になるのか、それとも今の社会情勢であったり、これだけ逮捕者が相次いでいるという今のこの流れを汲んだ形の処分になるのか、その辺のところのお考えはありますでしょうか。
【市長】それも先ほど申し上げましたように、全容が明らかになった時点で判断しなければならないと思っております。そしてこの事態は非常に重要で深刻な事態だと受け止めております。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1028)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved