市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成20年9月議会前市長記者会見

最終更新日:2008年9月3日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【はじめに】

 それでは、9月議会前記者会見を始めさせていただきます。

【市長報告:職員の不祥事について】

2

 説明に入ります前に、まず、職員の不祥事につきましてお詫びを申し上げます。去る8月23日夜、競輪事業の広告宣伝などの契約をめぐりまして、収賄の疑いで本市職員が逮捕されました。本市におきましては、市民の皆様の信頼を確保することを目的といたしまして「熊本市職員の倫理の保持に関する条例」を定め、この条例に基づく禁止行為や報告義務等を定めました「熊本市倫理規則」を、先月22日に施行いたしますなど、繰返し綱紀の保持の徹底を指導している中にありまして、市民の皆様の信頼を再び裏切る結果となりましたことに対しまして、ここに深くお詫びを申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
 収賄容疑で逮捕された職員につきましては、現在県警の取調べがなされているところですけれども、内部におきましても早急に調査を行い、厳正に対処していく所存です。
 また、本市の随意契約制度のあり方につきましても、今一度、総点検と見直しを行っていきたいと考えています。今後も引き続き、職員一丸となって、市政の信頼回復に取り組んでまいる所存です。

【市長報告:3都市交流連携協定について】

 続きまして幾つか報告させていただきますが、皆さん方ご案内のとおり、昨日(8月26日)、森鹿児島市長、吉田福岡市長、そして私を加えました三市長が揃い、交流連携協定調印式を執り行ったところです。
 築城以来400年の歴史と伝統ある熊本城の本丸御殿において無事調印式を執り行うことができましたことを大変うれしく感じますと同時に、今後九州の機軸としてしっかりと連携を果たしていかなければならないという、その責任の重さを痛感しているところです。また、今回の協定調印にあたりまして快くご理解いただきました鹿児島市の森市長、福岡市の吉田市長、並びに両市それぞれの関係者の皆様方に心から感謝申し上げたいと存じます。
 この協定に基づきまして、それぞれの事業を具体的な形で進めていくことにより、それぞれの市民の皆様方がこの連携協定を実感していただけるような取り組みを、是非とも進めてまいりたいと考えています。

【市長報告:北京オリンピックでの熊本市関係選手の活躍について】

 また、もう1点ご報告ですが、24日に閉幕いたしました北京オリンピックにおいて、本市出身の末續慎吾選手が出場いたしました陸上の男子400mリレーでオリンピック史上初めて男子トラック種目で銅メダルを獲得したのはご案内のとおりです。
 これまで、日本勢の活躍は難しいと思われておりました短距離走で、2003年の世界陸上選手権200mの銅メダルに続き、2個目のメダルを獲得した末續選手の力強い走りは、本市だけではなく日本中の多くの人に夢と感動を与えてくれたのではないかと考えています。それから先日も申し上げたところですが、末綱・前田選手のバドミントンでの活躍も見事であったと思っておりますし、本日(8月27日)ご挨拶においでいただけるということで、どんなお話がお聞きできるのか大変楽しみにしているところです。

【9月議会の提出議案について】

 それでは、議案の説明に移らせていただきます。今回は、国・県からの補助内示に伴うものや、今後の業務推進上やむを得ないものなどの補正予算に加えまして、10月6日の合併後の富合町地域における合併特例区などの行政執行経費や、合併市町村を対象として要件が緩和されました補償金免除繰上償還経費などを計上しているところです。
 まず、その主な内容を申し上げますと、議会部門では、蔚山広域市への友好訪問団の派遣経費を計上いたしております。
 総務部門では、大江にある親和寮の解体経費、補助内示に伴う自主防災組織への助成金、地方税法の改正により来年10月から開始される、個人市民税における公的年金からの特別徴収に向けたシステム改修経費を計上いたしております。また、合併に伴う特例である補償金免除繰上償還の経費について計上いたしております。
 市民生活部門では、本年10月からの祖崇廟納骨堂指定管理料と平成24年度までの債務負担行為を計上いたしております。
 健康福祉部門では、補助内示を受けて実施する精神障害者自立支援調査経費や児童虐待防止対策経費などを計上いたしております。また、特別会計では国民健康保険会計において、前期高齢者医療費の財政調整制度にかかる拠出金と、来年4月からの運用開始を予定している保険料のコンビニ収納に向けた債務負担行為を、また介護保険会計では、介護予防事業費にかかる地域支援交付金返還金を計上いたしております。
 環境部門では、補助内示を受けて実施する地球温暖化防止シンポジウム開催経費、並びに、日本水大賞グランプリ受賞を契機とした水ブランド推進経費を計上いたしております。   
 経済部門では、観光振興関係で、熊本城の入園者数が好調な推移を見せておりますことから、当初予算において120万人程度としておりました入園者を、今補正では天守閣再建後の昭和35年度以降最多となります180万人程度の入園者と上方修正いたしまして、3億円の歳入補正予算を計上しているものであります。
 この財源を活用いたしまして、熊本城の魅力を全国に発信し、更なる集客を目指しますために、テレビコマーシャルの制作、放送や、旅行商品開発などの広報宣伝拡充経費を計上いたしますとともに、入園者の利便性、安全性向上のため、闇がり通路へのスロープ設置や城内トイレの5ヶ国語表記サイン設置、三の丸史料公園における駐車場整備経費、そして、入園者増に伴う受付案内業務の拡充や配布用パンフレット増刷など必要経費を計上しているものであります。
 商工関係では、補助内示を受けて実施する、企業の新商品開発等の研究開発経費に対する助成や、商店街活性化を目的とした共同施設設置等に対する助成、地域における交流フェスティバルへの助成経費を計上いたしますとともに、本年で4年目となる中心商店街で実施されます光のページェント事業に対する助成経費を計上しています。
 農林水産関係では、原油価格高騰対策として3本の事業を実施することとし、そのために必要な経費及び債務負担行為を計上しています。まず、1つ目ですが、省エネルギー化を目的として、ナス・トマト・メロン等の冬型野菜生産農家が導入されます被覆資材経費への助成を市単独事業として実施するものです。2つ目は、県からの補助内示に伴いまして、施設園芸農家に対し行うハウス内への多重カーテンなどの省エネ資材導入経費への助成です。そして3つ目は、農林水産事業者に対する飼料・燃油高騰緊急対策資金貸付金の利子補給を県と連携して実施するものです。
 都市建設部門では、熊本駅周辺整備事業として、まず、熊本駅南線整備では県施行の熊本駅城山線の進捗と併せ道路築造工事を前倒しで実施するための経費を、また、南A地区内の区画道路整備へ着手することに伴う測量設計等経費を計上しています。
 特別会計では、熊本駅前東A地区市街地再開発事業会計において、資材高騰等による総事業費の増加と事業進捗の遅れのため、当初予算で設定しておりました債務負担行為の限度額及び年度変更をし、熊本駅西土地区画整理事業会計では、西口駅前広場の意匠設計経費を計上しています。
 教育部門では、田迎小学校が児童数の増加による分離新設校建設が喫緊の課題となっているため、測量・基本設計経費などの必要経費を債務負担行為と合わせて計上しています。
 次に、企業会計ですが、水道事業会計では、一般会計と同様、合併市町村を対象といたしまして要件が緩和されました補償金免除繰上償還経費や熊本水物語のペットボトル追加製造経費を計上しています。また、下水道事業会計では、補助内示を受けました、築造事業の補助事業への組み換え経費と債務負担行為の変更を計上いたしますとともに、南部浄化センター運転管理業務、汚泥焼却施設運転業務、更には汚泥処分業務、受益地管理地理情報システム機器賃借料の4つの債務負担行為を計上しています。
 次に富合町との合併に伴う経費について申し上げます。10月6日の合併以降、業務遂行に支障が無いよう、職員人件費や扶助費、公債費などの義務的経費をはじめ、一般管理経費や、投資的経費、ソフト事業経費など、必要な経費を計上しています。
 概括して申し上げますと、合併関連の予算は3つに分類され、まず1つ目は、現在の町予算の引継ぎ分です。これは、富合町の平成20年度当初予算をベースとし、10月5日までの執行経費を除き、合併以降必要となる経費を計上しているものです。2つ目は県事務引継ぎ分であり、生活保護などこれまで県が実施していた事業について、合併後本市が行うこととなる経費です。3つ目は、さくらカードなど、本市の独自事業に合わせることにより必要となる経費です。
 その主な内容を申し上げますと、まず、議員選挙関係では公職選挙法の規定により合併後50日以内に実施される、定数特例適用による1議席についての富合町域での市議会議員選挙経費を計上しています。
 総務関係では、合併特例区に対する交付金や九州新幹線熊本総合車両基地整備事業関連経費、総合行政情報システム統合経費などを計上しています。
 経済関係では、土地改良区への助成金、都市建設関係では、道路新設改良費や道路維持補修経費のほか、道路照明灯やガードレールなど交通安全施設整備経費などを計上しています。
 また、教育関係では、富合中学校施設整備経費などを計上しています。
 特別・企業会計におきましては、国民健康保険会計、介護保険会計、老人保健医療会計、後期高齢者医療会計、水道事業会計、下水道事業会計、それぞれについて引き継ぎ分として必要額を計上しています。
 これらの結果、一般会計において、52億5,084万円の増額、補正後の予算額2,131億9,243万円、特別会計において11億6,554万円の増額、補正後の予算額1,593億8,208万円、企業会計においては、17億2,953万円の増額、補正後の予算額838億1,210万円、一般会計・特別会計・企業会計の合計では、81億4,592万円の増額、補正後の予算額は4,563億8,662万円となりました。
 補正後の予算を前年同期と比較しますと、一般会計では2.4%の増、特別会計では23.7%の減、企業会計では10.7%の増、一般・特別・企業会計の合計額では7.4%の減となっています。
 以上が、補正予算の歳出の説明ですが、これを賄う財源として、熊本城入園料をはじめ、それぞれの歳出に見合う特定財源及び繰越金を充当いたしますとともに、富合町の決算剰余金及び合併後に本市が受け入れることとなる税・交付税などの歳入について、引継ぎ分を計上しているものです。
 最後に、条例議案ですが、主なものを申し上げますと、まず「熊本市男女共同参画推進条例の制定」についてですが、これまで本市では、くまもと市男女共同参画プランを策定し、様々な事業を実施してきたところでありますが、このたび、男女共同参画の基本理念、責務、基本的施策等を明らかにして男女共同参画を推進するため、この条例を制定するものです。
 次に、「熊本市病院事業の設置等に関する条例の一部改正について」ですが、これは、熊本市民病院附属熊本産院の機能を熊本市民病院に一体化し、本市における総合的な産科医療及び高度な周産期母子医療並びに妊産婦支援体制を効率的に充実してまいりますための改正です。
 以上で9月議会の提出議案について説明を終わらせていただきます。それでは質問をお受けいたします。

【質疑応答:職員の不祥事に関すること及び熊本産院の市民病院への一体化について】

【記者】2点お尋ねいたします。まず職員の不祥事についてですが、随意契約の見直しということも言葉の中にありましたが、具体的にどういったところを見直したいと思ってらっしゃるのか、何か着手されているのか。また逮捕という形になったのにはどういうところに問題があるとお考えになっているのでしょうか。
 もう1つ議案のほうからですが、最後におっしゃいました産院の件ですけれども、6月議会での議論を踏まえてということで、6月議会あたりから市民の方からも産院存続を求める声も多かったと思うのですが、あらためてその辺の理解をどう深めていきたいと思ってらっしゃるのかを教えて下さい。
【市長】まず職員の不祥事についてですが、先ほども申し上げましたとおり再びこのようなことを繰り返してしまい、市民の皆様方に大変申し訳なく思っている次第です。原因究明を急ぎ、再発防止に取り組み、信頼回復に向けてまた一からのやり直しだという思いを持っているところです。
 そういう中で、随意契約制度を再点検すると申し上げたところですけれども、この主体は契約検査室の方で取り組むこととなるわけですが、今回の件を踏まえまして、まずは契約方法を決定する過程の見直し、競争入札によるのか随意契約によるのかといった点、それから2点目といたしましては契約する相手として判断するための業者登録制度の拡充。この2点については早急に対応させたいと考えています。その他、各課で行っております随意契約の実態についても調査したいと考えており、現在、契約検査室を通じてそれぞれの課に通達を行っている状況です。
 それからどういった所に問題があったと考えているかということですけれども、契約事務に関しましては、契約事務を適正に処理いたしますために熊本市契約事務マニュアルを策定しているところです。今回の件がマニュアルどおりに執行されていれば、このような問題は起こらなかったと思いますけれども、マニュアルどおりに執行されたのかどうかについては、現在捜査中でもあり、詳細についてなかなか把握が難しいところですが、私どもも出来るだけの調査を行なう中で、マニュアルとの対比等について急いでチェックしなければならないと考えています。
 いずれにいたしましても契約のあり方、制度等についての問題の有る無しという部分については当然ながら急がなければならないと思いますけれども、収賄、金品を授受するということが契約事務において行われていたことは契約制度・マニュアル等以前の問題だろうと思っています。先ほど申し上げましたように、倫理条例の制定、規則等を定めることによりまして信頼回復に取り組んでいる最中、再びこういうことを繰り返してしまったという事態を重く受け止め、更にその条例や規則の徹底、そしてこれまでも申してきたことですが、職員一人一人が今回のことを自らの組織の中から発生したことだと重く受け止め、一人一人に信頼回復へ向けて更に頑張ってもらわなければならない。そのために私自身が先頭に立って取り組んでいかなければならない、そういう思いを持っています。
 それからもう1点、「熊本市病院事業の設置等に関する条例の一部改正について」のお尋ねですが、前回の6月議会におきまして考え方についてご説明させていただきました。議会でもご意見があり、そして市民の皆様方からもご意見、特に反対の方々からのご意見等もいただいたところですが、市役所のメールや手紙、電話等におきましても賛否それぞれの立場からご意見をいただいていたところです。結果的に9月議会におきまして一体化の条例を提案させていただくことになったわけでございますけれども、これまでのそうした方々の声も重く受け止めながら、(市民病院と産院が)一体化することによるNICUを中心とした高度医療の更なる充実、主に産院を中心に取り組んできました、赤ちゃんやお母さんにやさしい取り組みを全市的に広げていくことなど、言葉だけではなく実態につなげていかなければならないという思いを新たにしているところです。そのご理解をいただくように議会やあらゆる場で説明していかねばならないと思っています。

【質疑応答:競輪事業での契約問題について】

1

【記者】競輪場の問題についてです。今回、随意契約と一言でおっしゃいましたが、その中身を整理しますと、報道では、問題の1つは登記されていない会社との契約があったようだと。もう1点は随意契約が妥当だったかどうかと。随意契約するにしてもコンペとか色んな形で競争性を担保するような方式があったのではないかとか、担当職員が随意契約を起案してきた後、組織として決裁してきた中で随意契約が妥当かどうか客観的にチェックする所がなかったようだという点があったかと思います。今回の報道や随意契約をめぐる問題について、今後どうするというお話は言われましたが、そのことを聞かれて市長はまずどう受け止められたかということについてお話ください。
【市長】今回の件について色々な点からご指摘をいただいたわけですけれども、先ほど申し上げましたように、とにかく今は全容解明を急がねばならないと思っています。その中から何が問題であったのか、それは個人の問題であるのか、あるいは組織としての問題であるのか、更には随意契約・契約制度自体の問題であったのかということを、全容解明を急ぎ、再発防止につなげていかなければならないと思っています。
 また先ほどお話の中で、贈賄側の会社が設立される前に契約しているということについてですけれども、行政の契約としては考えられない行為であると考えています。工事や物品契約等につきましては業者登録制度が確立しておりまして、このような問題は起こらないわけですけれども、各課で契約する業務につきましては、業者登録制度が無いためにチェックできていなかったものと現時点では捉えています。
 しかしながら契約実績のない企業については、企業の登記簿や業績等を十分に精査する必要があり、その点ではチェック体制が不十分であったということ、これは現時点においても言えるのではないかと思っています。それ以外の点につきましては、問題点等について早急に洗い出してまいりたいと思っています。
【記者】チェックが不十分とありましたが、当時の所長や次長については金額によって決裁をする立場にあったと思うのですが、そういった方たちの聞き取り調査、または今後の処分については、今後警察だけではなくて庁内でも独自にされるのでしょうか。
【市長】当然それは庁内でも行っていきたいと思っています。昨日、経済振興局の中で今回の事件を踏まえて調査等をスタートしているところでございますので、その中におきまして担当者に対するヒアリング等も当然行っていく必要があるだろうと思っています。そして処分についてはその結果を踏まえてということになるだろうと思います。まだ今の時点では何とも申し上げられません。
【記者】下水道の問題が起きて1年足らずでまた同じような贈収賄ということで、市役所としても非常に危機感があると思うのですが、短期間で起きた事件について、改めてどう思われますか。
【市長】この発生時点が2005~06年ぐらいだったでしょうか。下水道あるいは今回の競輪事業での収賄とが前後に発生しているということ。それから、それぞれ事件を引き起こした職員が30代という比較的若手、中堅で、これから活躍してもらわなければならない、そのような立場にあった職員であるということ。色んな意味で大変多くの問題を含んでいると感じているところでもございますし、これまで取り組んでまいりました再発防止であれ、倫理の確立であれ、その部分がまだまだ届いていなかったと反省しているところです。
【記者】幸山市政の中で起こった事件ではありますが、市長は若手ともミーティングをされたり職員に対してかなりの訴えかけをしているのですが、残念ながらそういうことが響いていないという実感を得ています。全体的な風土の中でまだ根深いものがあるという発言もありましたけれども、全体の個々一人ひとりが倫理的なことを感じるために何をするのかというのは、具体的に何か策があるのでしょうか。例えば市長は自らの減給を提示なさったりしますけれども、個々(の職員)が今回の不祥事を実感として感じるために何をしたらいいと思われますか。
【市長】大変難しいご指摘なのかもしれませんけれども、先ほど申し上げた中にも含まれていたかと思いますが、やはり今回の事件を、今回のことだけではなく、これまでに起きた一連の不祥事を職員一人ひとりが人ごととして考えず、自らの組織の中から、自らの身近なところから生まれてきているということを深く認識する必要があると思っています。
 自分だけきちんとやっていればよいという考えではなく、自らが所属している組織の中からこういうことが相次いで発生しているということ、そこを一人ひとりが重く受け止め、現在市民の皆様方から市役所に向けられている厳しい視線をしっかりと認識し、信頼回復に向けて取り組んでいくということ。基本的なことを繰り返し申し上げていると思われるかもしれませんが、やはりそこが基本的な部分だろうと思いますので、しっかりと、改めて職員一人ひとりまで今の思いが届くように努めていかなければならないと思っています。
 私自身、新規採用や新任係長の研修など職員研修の場ですとか、オフサイト・ミーティングということで職員との直接対話の機会を設けていますけれども、その中で必ず不祥事について触れるようにしています。そういう中で市民の皆様方からの信頼がここ数年低下してきているというアンケート調査の数字も示しながら、今私たちはどうしなければならないのか、新幹線の開業や政令指定都市等の大きな課題を抱えている中で、この信頼というものがなければ大きな課題の実現はなかなか難しいのだと呼びかけているところです。
 再度、繰返し同じことなのかもしれませんが、職員一人一人への意識付けを徹底して行うしかないと思っております。
【記者】今回の事件で上司の方、当時の所長の「部下に任せきっていた。信じきっていた」という発言がありますが、上司が決裁する時に見抜けないという状況をシステム的にどう解決していったらよいのかということについてはどうでしょうか。登記を必ずするというお話も先ほどありましたけれども。
【市長】そのことにつきましては、これから調査する中で実際の決裁状況がどうであったのか、制度的な問題があったのか、無かったのか、制度的に問題はなかったとしてもチェック体制に問題がなかったのか等々につきましてはこれから急いで明らかにしていかなければならないと思っています。ただ私自身が承知しているわけではありませんが、当時の上司が「見抜けなかった」ということを言っているのであれば、上司としての管理監督の責任は重いだろうと思います。
【記者】随意契約か競争入札にするかという契約決定の見直しや、業者登録制度の拡充というのは、今各課がやっている業務委託についても業者登録制度を入れるということでいいのかということと、随意契約の実態調査というのはいつ頃までに、どのような内容の調査を行われるのか教えてください。
【市長】登録制度につきましては、現在確立している制度があるわけですけれども、それを拡充する必要があるのかどうかということは調査した結果として、どうあるべきか考えたいと思っています。ただ実際、先ほどもふれましたが登録制度が仮になかったとしても、登記簿等を仮に取っていなかったとしても、契約をするということの重さを考えました時には、企業に対する何らかのチェックが必要になってくることは間違いないわけであり、例えば決算書や会社の履歴を提出してもらうなど、当然のチェックがなされていなければならないと思っています。それがなされているのかどうか、再度チェックし直さなければならない。そしてそれを踏まえて今後の対応を考えていかなければならないと思っています。
 今後のスケジュールにつきましては担当の方からよろしいでしょうか。
【事務局】契約検査室ですが、実態調査のスケジュールにつきましては具体的にいつまでという日にち設定が今のところ出来ておりません。早急に取り組むということで、関係各課へ調査の指示文書を近日中に発送できるよう現在処理を進めている段階です。
【市長】契約検査室からも申し上げましたが、出来る限り早くまとめさせたいと思っています。
【記者】流れとしては、随意契約の実態調査をまず行って、その中で各課の契約についても、登録制度についても拡充が必要かを判断して、その後決定するという流れになるのですね。今後の対策としては。
【市長】各課での判断ということにはならないだろうと思います。全体的、全庁的に把握した中で制度自体を拡充すべきかどうか、全庁的に判断する必要があるだろうと思っています。
【記者】それは今年度中に行いたいと。
【市長】今年度中にと言いますか、出来るだけ早く、そんなに何ヵ月もかけるものではないと思っています。
【記者】随意契約の実態調査というのは、随意契約つまり業務委託が妥当であったかをチェックするという意味だと理解してよろしいのでしょうか。今回だけではなく各課に指示を出しているということは、各部署で色んな契約があり何年分さかのぼるかという問題がありますが、今回発覚した問題以外の随意契約が妥当であったかどうかということをチェックしないと意味がないと思います。そこのところどう思っていらっしゃいますか。
【市長】随意契約が妥当であったかどうかということ、当然今回の件についてもチェックいたしますし、全市的にも何でもかんでも随意契約ができるものではありませんし、しっかりした基準があるわけですので、それに照らして随意契約が妥当であったかどうかという部分の再チェックを全市的に行いたいと考えています。
【記者】過去数年分ぐらい、ということでしょうか。
【市長】そうですね。これは何年分と指示しているのですか。(事務局に確認)
【事務局】直近ということで18、19年度について検討しているところです。
【市長】18、19年度の2年分ということです。
【記者】緊急ということもあって、とりあえず18、19年度ということでよろしいでしょうか。
【市長】はい。
【記者】熊本市の不祥事の多さは異常だと思いますが、研修やミーティングで職員一人ひとりが認識を高めるというのは当たり前なので、何か抜本的なことをしないといけないと思うのですけれど、例えば懲戒処分で名前を発表するとか、もっと違う方法での新たな考えはありませんか。
【市長】今おっしゃった、懲戒処分で名前を公表するということが再発防止につながるかどうか、これは検討しなければならないだろうと思っています。ただ、先ほど、同じことを繰り返し徹底していくと申し上げましたが、その過程の中でも、例えば条例を制定したり規則を制定したり、研修にいたしましても集合研修ではなく職場内研修を徹底するということですとか、試行錯誤の中で、色んな事件が発生した時にそのことを教訓とし、見直しもし、徹底してきていることでもありますので、ただ同じことを繰り返すのではなくて、今回のことも踏まえましたうえで、基本は大きく変わることはないかもしれませんが、また新たな対応が必要なのかは考えていかなければならないと思っています。

【質疑応答:熊本産院について】

【記者】産院についてお尋ねします。市長は議会などの意見も聞きながら9月をめどに最終判断すると、これまで言われてきました。先ほどの話では市民からの意見も色々あったということだったのですが、反対グループの表明はありますが、それ以外に市役所にメール、手紙、電話等があっていると。賛否あったと聞いているのですが反対だけでなく賛成も多かったのですか。
【市長】数としては反対の声が多かったのは間違いありません。詳細な数字を把握しているものではありませんが、その中には市の考え方について賛同するものも一部にはあったということです。
【記者】それで、議会の意見や意向を聞いた上で判断するということだったのですが、6月議会は議会全体としては議論が低調だったというのは共通認識なのですけれども、今回9月に判断する前提として、議会からどのような形で意向を汲み取られて、議会からの意見はどうだったと判断されたわけなのでしょうか。
【市長】基本的には議会の考え方は前回6月議会、あるいは委員会の中での発言等が基本となるわけですけれども、その後閉会時においても、主に担当局の方でその考え方について6月議会で不足していた部分につきましての説明等を、順次させていただいていたと思っています。そういう過程を踏まえた中で、「実際の審議は議案として提出されてからだ」という声が出ていたのも事実であり、私どもといたしましては、これまで申し上げてきたような総合的な判断の中で、市民病院に一体化し、充実・拡大につなげていきたいということを主として判断をし、議会でご論議いただこうと思っているところです。
【記者】そうしますと議会の意見で特段理解を得られたから、という感触ではないわけですか。
【市長】議会の理解を得られたとはまだ思っておりません。
【記者】ただ議案が提出されてから考えるという向きもあったので、今回出されて判断してもらうということですね。
【市長】そうですね。それから今私どもで考えている一体化のスキームについて、来年4月からのスタートと想定しました時には、この9月議会の中でご決定をいただきたいという思いを持った中で今回提案したわけです。
【記者】そのスキームの関係ですけれども、産院の病床数を削除すると28床の産婦人科のベッドが熊本市から消えるということで、産婦人科医療が後退するのではないかという不安は当然生じると思うのですが、その点についてはどう対策を取っていかれるのですか。
【市長】産婦人科のベッド数のことにつきましては前回もお尋ねがあったと思いますけれども、現在の病床利用率、あるいはベッド数、人口、出産数等と比較した場合も、産院のベッド数がなくなることによって決して不足に至るものではないと考えています。ベッドの一部を活用することによってNICUの増床を行い、現在、県外搬送が毎年20例を超えている状況の解消を急がねばならないと思っているところです。
【記者】職員はそのまま市民病院に移行するということでよろしいのですか。
【市長】私どもの考えとしましては、基本的には市民病院に移る人と、保健師として保健福祉センターに移る人ということで、分けて考えているところです。
 保健福祉センターに配属された方は、これまでも出産後の方に対して全戸訪問を進めてきたところでありますけれども、なかなかそれが実現していない中で、東西南北・中央の保健福祉センターに配属することで全戸訪問の実現につなげたいと思っています。
 それから市民病院に配属された方々は、市民病院の中での異動・人事配置はあると思いますけれども、新たに助産師外来を実施したいと考えておりまして、これまで産院で行っておられた産前産後のケアですとか相談対応等、その助産師外来を中心として対応することができるのではないかと考えています。
【記者】市民病院の場合は総合病院であって、NICUも拡充されるということですが特に問題のない妊産婦が外来に行くのはちょっと敷居が高いという声もよく聞くのですが、そのあたりについてはどのように対応していかれるのか聞かせてください。
【市長】市民病院の産婦人科も「赤ちゃんにやさしい病院」の指定を受けまして、産院と同じような役割と機能を果たしていると思っています。ただどうしても、産院と総合病院とではイメージとしては敷居が高く感じられるかもしれませんが、今後一体化の説明を進めてまいります中で、市民病院の産婦人科が実際これまでにやってきたことをしっかり周知することが必要だと思います。それから市民病院で総合的な医療体制を図るということにより、例えば合併症を有する妊産婦への対応ですとか、胎児異常に対する対応ですとか、総合的な医療体制でないと出来ない部分も充実されると思いますので、様々な観点から一体化によって充実されるものや一体化したとしても決して失わずに続けていくものについての説明を、出来る限り丁寧に行っていく必要があるだろうと思っています。
【記者】市長は、これまで産院の妊産婦ケアなどに非常に高い評価をしていらっしゃいますが、それについて市民病院や市全域の民間病院に拡充していきたいとの理念をお話されていました。今回、具体的に市民病院に助産師外来を新設し、各保健福祉センターでは助産師の方による相談とかを充実させていくということですが、そのことによって産院のこれまでの機能は維持拡充できると、今自信を持って言えますか。
【市長】維持拡充できると思っています。全市的に広げることができると思っています。そのために、今産院で働いておられる医師あるいは看護師、助産師の皆様には新たな立場で全市的な拡充に向けて努力していただきたい、がんばっていただきたいと思っています。 
【記者】今日、まさに座り込みがされていると思うのですが、そのようなお母さんたちに対してはどのように理解を得ていこうと思っていらっしゃいますか。
【市長】今日、議会運営委員会で正式に条例案を提案させていただいたわけですので、さっそく地域での説明会を行っていきたいと考えています。その準備は進めているところです。
【記者】それはいつ頃から、何回にわたってでしょうか。
【市長】今どのようになっていますか。(事務局へ確認)
【事務局】ただ今、日程調整中です。特に各保健福祉センターの両親学級ですとか、育児教室等もありますので、そういう方々(お母さんたち)の日程も調整しながら、できる限り多くの場で説明させていただきたいと思っています。できればすぐにでも始めたいのですけれども、向こう様(お母さんたち)のご日程もございます。それともう一つは、要請があれば私もそういう説明に出向きたいと思います。「いつまでにいくつ」というのではなくて、できる限り多くの場で説明させていただきたいということです。
【記者】議会中くらいの時期ですか。議会が始まる前には始められるということですか。
【市長】議会中でもこちらの対応が整う限り、出向いていって説明をしたいと思っています。
【記者】市の医療機関としての、公的医療機関としての捉え方としては、先進的医療のほうにより力を入れていく、お母さんたちのケアについては医療機関でなくてもより拡充できると判断されたということでよろしいのですか。
【市長】例えば、全てを保健福祉センターに移すというわけではありません。(市民病院に)助産師外来を新設したわけですので、そこは役割分担が出てくるだろうと思いますし、市民病院で引き続き継続していくこと、それから保健福祉センターでの活動として妊産婦への支援を行っていく部分と、それぞれが役割を担って全市的にということになると思います。ただその中で、先ほど申し上げましたNICUの充実は喫緊の課題だと思いますので、できれば急ぎたいと思っています。
【記者】公的医療機関としての役割としてはどのようにお考えですか。産婦人科医療において。
【市長】産婦人科医療における公的医療機関としての役割、産婦人科医療だけに限ったことではないと思いますけれども、民間医療機関と公的病院との役割分担というものは必要ではないかと思っています。そういう中でこれまでも市民病院は、がん医療や救急医療、小児医療など、特にそこについては重点的に取り組んでいく分野として充実を進めてきたところですので、更にその分野の充実は今後も必要だろうと思っています。そこは市域、あるいは県域全体の市民病院の役割として、そういうものを求められていると思います。
【記者】役割分担とは、今お話されたようにトラブルのないお母さんたちはできるだけ民間医療にも行ってもらって、トラブルがあった場合は総合医療のほうで受け入れるという方向にシフトしたいということですか。
【市長】事務局からお願いします。
【事務局】公的病院の役割は一つは、先ほど市長もおっしゃいましたがいろんな科目があります。産科を中心に内科ですとか皮膚科・小児科など総合的な医療の提供が一つ。もう一つは高度医療。NICUがわかりやすいのですが、そのほかにも各科の高度医療の強化があります。もう一つは助産師外来の話を市長がされましたけれども、いわゆる先駆的な妊産婦への支援ということで、医療部分からの妊産婦への支援がございますが、今のご質問の、いわゆる総合的な医療、高度医療と同時に先駆的な妊産婦への支援と、その中に「赤ちゃんに優しい病院」としての今までの役割、産院も含めまして産後ケア・医療相談等々の公的病院の役割として行いながら、民間医療機関もリードしていく。その三つの役割を担っていると捉えています。
【市長】今、事務局からも話がありましたが、民間医療で補えない部分を公的病院がしっかりと責任を持って果たしていくということが基本であると思います。ただ、きっちりと切り分けられるものではないと思いますが、基本的な考え方としては、そのように思います。
【記者】NICUの増床なのですが、具体的にいつまでに3床増床するのか、1床増床するのに人員をどれだけ確保しなくてはいけないのか。また産院の方たちがNICUに行ってすぐに対応できるのか。私は不可能だと感じますが、具体的にそういったスケジュールですとか日程がわかりましたら教えてください。
【市長】NICUの実施時期ですが、来年(平成21年)の10月に3床増床を予定しています。確かに看護師・助産師さんの研修等も必要になってまいりますので、すぐにNICUの増床というわけにはいきません。そういう意味では今のところ、来年の10月を予定しております。

【質疑応答:男女共同参画推進条例について】

【記者】男女共同参画推進条例のことで2点お尋ねします。県内では12番目だということで、制定について遅いといっては何ですが、今の時期に制定するということを市長がどう捉えていらっしゃるのか。また、パブリックコメントの中で「性別による役割分担は必要である」とか「男らしさ女らしさがやっぱりあるんだ」という意見があるそうなのですが、そういったパブリックコメントについて市としてはどう考えているのかを教えてください。
【市長】まず、男女共同参画推進条例の制定についてですが、確かにご指摘にあったとおり、政令指定都市にあっては全ての市が制定済みです。それから中核市で言いますと39市中、25市64.1%が制定済みです。それから熊本県内の14市中11市78.6%が既に制定済みということを考えましたときには、遅いと指摘されても認めざるを得ない状況ということは事実です。これまで本市におきましては「男女共同参画プラン」等を策定いたしまして、そのプランに基づいて男女共同参画社会の実現に向けて取り組んできたところです。そういう中におきまして一昨年、世界女性スポーツ会議を開催いたしまして、スポーツの分野における男女共同参画のはずみにもつながったと思っていますが、そういう中で条例制定に向けての機運が高まってきたと捉えており、委員会等を設け、制定の作業をすすめ今回提案にいたったというわけです。確かに他都市に比べれば遅い状況ですけれども、男女共同参画社会の推進を目指して条例の制定に取り組んでいかなければならない。アンケート調査一つをとってみましても、男性のほうが優遇されていると感じている人の割合、まちづくり戦略計画のアンケート調査ではありますけれども、それが78.1%とその不平等感が根強く存在しているなと捉えることができますし、またセクハラ・DV等による女性の人権侵害というものも深刻な社会問題になっていると考えましたときには、遅くなりましたが早期の制定をしなければならないと思っています。
 それから、パブリックコメントのことにつきましてはご承知かとは存じますけれども534名、1,387件のご意見が寄せられているところです。一つ一つまでは申し上げませんけれども、「性別・役割分担の必要性」ですとか「男らしさ女らしさ」ということを指摘される意見も少なくありませんでした。しかしながら、男女が全く同質と考えているわけではありませんけれども、先ほど申し上げた男女の不平等化、実際の社会の中においてまだまだ差があるのは事実です。そこを考えましたときには、男女共同参画社会に向けて行政としても更に積極的に取り組んでいく必要があるという中で、今回の条例制定を考えているものです。そういう考えをパブリックコメントの中でも回答として説明し、ご理解いただきたいと考えています。

【質疑応答:都心結節について】

【記者】都心結節についてですが、昨日(8月26日)検討委員会のほうで、今までの議論を棚上げする、凍結するというお考えがでたのですが、今回のこの決定についてどう考えているのかということと、今後の電鉄さんの施設整備の状況がありますので、再建の状況を見ていくということですが、再度検討していくための条件、環境整備といいますか、どうなったら(都心結節を)また考えていく必要があるのか、その2点を教えてください。
【市長】まず昨日の検討委員会の決定を受けての思いということですが、都心結節の必要性、重要性については、これまでも市長になります前からこの重要性を考えており、いよいよ九州新幹線全線開業ということになってきています中で、実現できないかと検討を進めてきたわけです。そういう中におきまして先日、なかなか短期的な対応は難しいと、電鉄さんの経営環境が大きく変わったということもありますが、そういう状況の変化の中で、短期的な対応を断念せざるを得ない状況に至ったということは大変残念でもありますし、残念であると感じるだけではなく、これまで一緒になって進めてきた一人として、その責任の重さというものを感じているところです。
 また、都心結節自体の状況が変わったといいましても都心結節自体の必要性は変わるものではないと思っておりますので、新たな状況の中でどうした対応ができるのかということ。これは、これからまた再スタートを切らなければならないと思っています。
 それから、どういう条件・環境になれば(再検討を)ということですけれども、今の状況の中でどうすれば都心結節が実現できるのかということを再度検討する必要があると、再スタートを切らなければならないと思っています。

【質疑応答:新幹線開業に伴う開発について】

3

【記者】駅前東A地区といい、今回の都心結節といい、なかなか新幹線全線開業に向けてのまちづくりが進んでいない印象を得るのですが、今の市長の考えをお聞かせ下さい。
【市長】今の二つに対する答とするならば、駅前東A地区の再開発につきましては一年先送りということですけれども、できるだけ前倒しできないかということで、今、駅周辺整備事務所あるいは都市建設局一体となって全力で取り組んでいるところですので、できるだけ早く整地ができるようにがんばっていきたいと思っています。
 それから都心結節のことですけれども、これは都心結節のことだけではなくて公共交通網の再編という大きな目標の中での重要な一つだという位置づけでした。そのことと公共交通網の再編という意味では、これは県事業ではありますが、新水前寺駅での市電と豊肥本線の結節事業ですとか、あるいはバス網の再編で言いますと来年度から市営本山営業所を新バス会社へ移譲してバス網再編につなげていくなど、着実に前進しているものもありますので、いずれにしても公共交通網の再整備というものは本市、あるいは今後の熊本都市圏の将来を考えた時にも、非常に重要なテーマですので、引き続き着実に進めるべきところは進めていきたいと思っています。

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1147)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved