市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成15年4月市長定例記者会見

最終更新日:2003年4月9日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

平成15年度の取り組みについて

記者会見の模様

いよいよ、平成15年度が始まりましたけれども、先日、記者の皆さんとの昼食会のときにも申し上げましたが、平成15年度は、市政改革元年といたしまして、全力で市政の改革に取り組んでまいりたいと考えております。

そこで、行政経営課や市民協働班の設置などの組織改編や、適材適所を考えた人事異動など、特に、今回の人事異動に関しましては、若手局次長の登用ですとか、係長級職員への女性職員の登用などに心掛けたところありますが、万全の体制で、新年度のスムーズなスタートが切れますように準備を進めてまいったところであります。

本日は、これまで、市長就任以来、市議会本会議をはじめとして色々な機会を捉え申し上げてまいりました「新しいくまもと」づくりに向けた取り組みを市政の三つの柱に沿ってまとめてみましたので、その資料をお配りし、ご説明したいと思います。

まず、最初は、「新しいくまもと」づくりへの基本的な考え方を申し上げたいと思います。地方分権が進展し、今後、ますます独自のまちづくりを進めることが求められているところでありますが、特に本市におきましては、10年後に迫りました九州新幹線の全線開通、さらには、政令指定都市への移行などを視野に入れた、本市の最大の特性である自然環境を生かした、誰もが住みたい、暮らしたいと思えるような個性溢れるまちづくりを市民の皆様と一緒になって、知恵を出し合い、協働のもとに進めていかなければなりません。

そこで、このような「新しいくまもと」づくりを進めていくためには、今一度、私たち、行政だけではなくて、行政が積極果敢に取り組むことはもちろんでございますけれども、市民の皆様にも、これからの新しい時代におきまして、それぞれの果たしていく役割などを改めて見つめていただきたい、そして、それらの基本理念を謳った、仮称ではございますけれども、「自治基本条例」の制定に向けた取り組みを開始したいと考えております。基本的には、今回設置いたしました、企画課市民協働班におきまして策定作業を進めてまいりますが、是非とも、幅広く市民の皆様の参画をお願いし、その検討作業の過程の中で、これまで以上に市民としての自らの役割などについてもお考えいただければと期待する次第であります。

このような新しい時代におけます市民と行政との基本的な関係を明確にしながら、現行の「総合計画」、「中期財政計画」、「行政改革プラン」を一体的に見直すこととしておりまして、その推進体制として私をトップといたします、本部と言いますか、母体となります会議体を早急に立ち上げ、新しいくまもとづくりに向けた行政運営の方向性を示してまいりたいと考えております。これらの見直しついての具体的な作業は、新しくできました行政経営課を中心といたしまして、企画課、財政課との連携を取りながら、年度内の完了を目指していきたいと考えております。

総合計画につきましては、施策、事業の優先順位付け、また、新たな視点による新規事業などを加え、戦略性に重きを置いた計画への見直しを行っていきたいと考えております。まず、庁内における素案づくりを進めまして、その後、パブリックコメントを実施し、市民の皆様からのご意見をできるだけ反映させながら計画の見直し作業を進めていきたいと考えているところであります。

また、この総合計画の裏づけとなります財源の確保、あるいは、これまで以上の財政健全化に向けた積極的な財政健全化計画、さらには、新たな行政ニーズへの効率的な対応を図るための新しい行政改革推進計画の策定も同時に連動させながら三位一体で進めていきたいと考えております。

本市のこれからの市政運営の方向性を示しますこの三つの計画の見直しにつきましては、改めて、出来るだけわかりやすい形で、市民の皆様にお示ししていきたいと考えております。

以上、平成15年度から実施いたします「新しいくまもと」づくりの基本的考え方についてお話を申し上げましたが、そのほかにも、新たな取り組みなど、いくつかをご紹介させていただきます。

第1点目は、1月から始めました「まちづくりトーク」による市民との直接対話の機会をさらに広げ、市民の皆様の市政参加の意識をさらに持っていただけるように、今度は、こちらからそれぞれの地域へ出向きまして、市政運営方針や各種施策の推進について、直接お話する機会を設けさせていただき、さらには、市政に対するご提案やご意見を幅広くお聞きしたいと考え、こちらもまだ仮称ではございますけれども、「市長出前トーク」を実施したいと考えております。これまでの個別テーマ毎による「まちづくりトーク」と併せ、それぞれの地域、地域で、幅広く直接対話を重ねることによりまして、市民参加による信頼される市政の実現を目指していきたいと考えております。

続きまして、第2点目は、以前も記者会見で、私の考えとして申しましたが、子どもの成長に合わせ、それぞれのライフステージに応じたトータル的な支援を実施してまいりたいと申し上げましたが、今回、各局の連携を図りまして、効果的な支援を実施していくため、そのための推進体制として、子育て支援プロジェクトを設置し、各局横断の行動計画の策定などを進めて参りたいと考えているところでございます。

また、その中の一つの取り組みであります、子ども達のゆとりある教育環境の充実を目指した小中学校の少人数学級の実現に向けては、いよいよこの4月から小学校モデル校での試行を開始する運びとなりました。この試行によりまして、子ども達にとって望ましい学級規模や適応学年、あるいは、少人数指導との比較などを検証を重ねてまいりたいと、そして、一日も早い、効果的な少人数学級の実現に繋げてまいりたいと考えております。この場をお借りしまして、保護者の皆様を始め、関係者の方々への改めてのご理解、ご協力をお願い申し上げる次第でございます。
 
第3点目は、長引く不況により、日々、深刻さを増しております地域経済につきましてですが、その活性化対策を本市の最重要課題の一つとして位置付け、まずは、民間との協働による活性化策を検討してまいりますプロジェクトを設置しますと共に、全庁を挙げまして、雇用のミスマッチの解消や雇用の促進など、雇用創出に関した対策を講じますために、こちらも仮称でございますけれども、「熊本市雇用創出支援対策会議」を設置したいと考えております。そして、これにつきましてはできるだけ早く、即効性のある雇用の創出に繋げて行きたいと考えております。
 
以上、3点ほど、申し上げましたが、そのほかにも、資料にございますように、全面的な情報公開の実施、さらには、今回のふたバイバイキャンペーンに代表される分別収集のあり方や、さらには、廃棄物の処理やリサイクルに関し、市民参加のもと総合的な検討を進める「廃棄物・リサイクルに関する市民会議」の立ち上げ、また、公共交通の見直しとしてのバス網再編に向けた検討など、数々の重要課題に対しても具体的かつ着実に取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。

本日は、市政改革元年としての平成15年度に取り組みます項目と、決意を申し上げましたが、この取り組みが、日本一住みやすく、暮らしやすい街の実現への第一歩となり、ひいては、将来の政令指定都市に向けてのまちづくりにも繋がるものと確信をいたしております。

今後も、それぞれの取り組みの状況に関しまして、随時、ご報告してまいりたいと考えておりますので、本年度も報道機関各位のご理解、ご協力をお願い申し上げます。本日、私から申し上げますことは以上でございます。

質疑応答【総合計画、財政健全化計画、新行政改革推進計画について】

[幹事社]それではまず幹事社の方から二、三質問させていただきます。今、お話の中でかなり多岐にわたっていろいろな事業が展開予定だと発表されましたけれども、ちょっと具体的な面でお話をお聞きしたいと思います。行財政改革についてなんですが、いずれも今年度中には何らかの方針を出したいということなんですが、具体的にいついつまでにどのような目標を出すのかという、目途みたいなものがあればそれをお聞きしたい、若しくは現段階で市長自らが考えられる問題点、例えば総合計画の見直しで何が問題なのか、財政においては何が問題と考えて見直そうと考えているのか、そのところを少し具体的にお願いします。

[市長]まず、期限ですけど、先程申し上げましたように、本年度中にはどれも見直しを完了したいと、期限については考えております。それと、それぞれについてもう少し具体的にということでございましたけど、やはり今の厳しい財政状況といいますか、税収の減少もありまして、さらに厳しい見直しが求められているところであります。それと同時に戦略性を持って今後市政運営を進めていくためには、財政健全化計画と行政改革推進計画、さらには総合計画の見直しが必要だと考えております。総合計画につきましても、どちらかと言えばこれまで網羅的といいますか、総花的なものになっておりましたものを、実現可能なといいますか、「あれもこれも」から「あれかこれか」といいますか、そういう形に優先順位をつけたものに見直していきたいと考えております。その見直しを進める中では、いろんな方からのご意見を反映したいと思いますし、パブリックコメントもさせていただきますし、とにかく議会ですとか市民の皆さんですとか幅広い皆さん方のご意見をいただきながら見直しを進めていきたいと思っております。さらには、行政改革につきましては、これも問題点につきましてはある程度これまでも出されてきておりますが、それがなかなか実行に移されていないという現状がございます。そういう中で、この1年間の中で、再度、今までのプランを見直すことによって、どれを本当に取り組んでいくのかというものを改めて見直すような作業を進めていきたいと考えております。とにかくこの三つは三位一体として進めていくことによって後ろ向きではなくて戦略性を持った前向きな市政の実現に向けて取り組んでいくことにつなげたいと考えております

[幹事社]さらにお聞きします。総合計画の中のその戦略性に重きを置いてという部分なんですが、様々な意見を聞くということではあるんですけども、現在市長のお考えとしては、何に最も重きを置くべきなのかと考えていらっしゃるのか、それと行政改革に関しては問題点多々あるということなんですが、その中でも特に問題は何なのかということをお聞きします。

[市長]何に重きを置くかという意味では、これからになってくると思いますが、ただこれまで三本の柱として申し上げてまいりましたものを中心にといいますか、そういう仕分けをしながら、その中での優先順位というものを進めていきたいと考えております。それと行政改革の問題点は、先程申し上げましたように、まだ抽象的なのかもしれませんが、やはり官民の役割分担、さらには効率性を重視した、そんな見直しを行っていきたいと思っております。個別の事業については自分なりの思いはあるんですが、やはりもう一回全部を見直して行く中で、今後どういうものに取り組んでいくかと言うことについては、また、折りをみて発表させていただきたいと思っております。

[幹事社]各社さんご質問ありましたらどうぞ。

[記者]総合計画の見直しですが、これは全面的に見直されるんですか、これまで、実施計画の方は毎年ローリングして変えてきたと、政策レベルを根本的に見直していくのか、それとも部分的に見直されるのかとそれをまず教えてください。

[市長]基本的には、全面的に見直すことになると思います。全面的に見直す中で、どこを改善していくのか、どこを改めていくのかということはそれから先の判断になってくると思います。まずは全面的に見直してみるという作業から入ることになります。

[記者]全面的に見直すというのは、かなりの作業、労力がいると思うんですが、政策レベルから全面的に見直す必要があると、施策とか事業レベルでなくて、政策レベルから見直す必要があると思われたのはどういうところからですか。

[市長]それはやはり、今申し上げました三本の柱に基づいて仕分けをしていく必要があると思いますし、さらには先程申し上げました財政健全化計画も見直していく中で、やはり再度優先順位を見直していく必要が出てくるわけですから、そういう意味では全面的に見直さざるを得ないと思っております。

[記者]行政改革プランの見直しのほうで、市長は先の議会でも15年度中の策定と、強い表現で期限を区切られましたが、かなり大変な作業だと思います。この行革プランというのはどこまでやるかというのが一つの問題だろうと思いますが、どのように位置付けられているのかと、抜本的にすべてを見直すおつもりなのか、それとも2年後、若しくは4年後とかに小分けしていく段階の第1段として、早急的にできるものからやるというイメージなのか教えてください。

[市長]プランは当然ながら全面的に見直していきます。その中の大事な視点としては先程申し上げましたような官民の役割分担とか、効率性を重視していくとかそういう視点の中で全面的に見直していくことになると思います。それから今度作るプランは実行が伴わなければ意味がないと思っております。だから計画作りも一年、一年間で長いと言われるかも知れませんが、より実現性の高いものにしていくために、少し時間をかけて作り上げたいと思っております。当然ながら私の任期中であります4年間の中で、いくつか実績をあげていきたいといいますか、形を見せていきたいと思っております。ですから敢えて期限は切らせていただいております。

[記者]行革・財政健全化計画の方なんですけど、一年後ではなく、途中で中間的な計画のまとめとか、そういうのを出せれる必要性とかはお考えでしょうか。

[市長]それは考えております。当然中間報告という形で皆さん方に途中経過を報告させていただくことになろうかと思います。さらには市民の皆さん方からご意見をいただくためにも途中経過の中で、素案の段階でいろんなご意見をいただくという作業をするためにも中間報告的なことはやらさせていただきたいと思います。できるだけ情報公開といいますか皆さん方に情報をお示しする中で作業を進めてまいりたいと考えております。

[記者]これに絡む話なんですか、今回新しく行政経営課ができましたが、改めて課として独立させた狙いと言いますか、今後期待することがありましたらお聞かせください。

[市長]中心はやはり今申し上げました三つの計画を見直すことになるわけですけども、その取りまとめてきな役割になろうかと考えております。そういう中で、やはり行政全体的な中に経営的な感覚といいますか、それをどんどん取り入れていくその中心となるセクションになってもらいたいと思っております。

[記者]経営的感覚と言うと、コスト感覚というふうに言いなおせるのかなと思いますが。

[市長]コスト感覚もその中に含まれると思います。なおかつ、顧客という言い方がいいのかどうか分かりませんが、やはり市民の視点でという見直しが必要なんじゃないか、コスト重視とそれから市民の視点で自らやっている事業を見直してみるということが経営的なものにつながるんじゃないかと思っております。

質疑応答【(仮称)市長出前トークについて】

[記者]市民の視点でという部分でも、今回の出前トークにもつながりますか。

[市長]そうですね。これまでやってまいりましたまちづくりトークは時間的な制約もありまして一日3組の方、それを今まで4回やってきたんで、まだ12組の方としか直接意見を聞くことができておりません。それをもっと幅広く皆さん方から、多くの方から意見を聞く機会を設けたいという意味でこちらから出向いて行っていきたいと考えておりますし、それと出前トークに関しましては、ただ単にご意見を拝聴するということではなくて、今の市政の抱えている課題、これから先どういう方向に進んでいこうとしているのかということをきちんとした形でお話する、そういう機会で理解していただく、ただ単にご意見拝聴で終わらせるものにはしたくないと思っております。

[記者]まちづくりトークは事前に内容を出してもらって、それについて中心に話をされると、で、出前トークの場合はどれぐらいの規模でそういう事前の内容調整とか、その辺のところはどういうふうでしょうか。

[市長]基本的には、例えば私の方から施政方針といいますか、そういう話を例えば30分ぐらいさせていただいて、それから先ビデオ等を活用して、市政の現状をより具体的に分かっていただくような時間を設けさせていただく、それから後に意見交換をするということになろうかと思っております。となれば、その意見というものは、事前にいただいたりとかいうことはするつもりはございません。そういう私の話、さらにはいろんな市政のことを聞いていただいた上で、どう感じていただいたか、さらにはどういう思いを持っていらっしゃるのかとということを踏まえた上でやりたいと思っておりますし、各市民センター、総合支所がございまして、その15ブロックごとになるんですかね、15ブロックぐらいに分けてやっていきたいと思っております。

[記者]どのぐらいの頻度で開催されるんですか。

[市長]頻度は‥、まず、時間帯は夜行いたいと思っています。できるだけ多くに皆さんが参加しやすいようにということで、夜7時から9時まで2時間程度考えております。年、4、5回程度かなと思っております。15ブロックですから、まあ任期中に一回りできるか、やってみて、もう少し頻度を高めなければいけないということがあれば、また見直しはしたいと思いますけれども、今のところは年4、5回程度、2ヶ月に1回ぐらいを考えております。

[記者]いつごろから始めるというのは。

[市長]これはいつぐらいから始めるか、7月ぐらいから始めたいと思っております。

[記者]市民は何人規模ぐらいで。

[市長]市民は、定員大体200名程度を先着順で受付させていただきまして、入場券を郵送するという形にしたいと思っております。定員200名なんで、あふれるぐらいの人たちに希望をしていただければありがたいんですが、あんまり誰も来ないと寂しいなというような状況にならないように、きちんとこういう形でやりますという広報も、考えなければいけないなと思っております。また皆さん方にもご協力をいただければと思っております。

質疑応答【総合計画、財政健全化計画、新行政改革推進計画について(2)】

[記者]行財政改革、これは行政経営課というのを設置するわけですから、躊躇なく聖域は設けないという判断でよろしいですか。

[市長]当然、全面的に見直すと申し上げておりますから聖域は設けないということになります。

[記者]その中で特に議論になりそうな官民の役割分担、これはこれからの議論を待つとして、市長のお考えとしては今の官民の役割分担、民間に任してもいいんじゃないかというような分野はどういうところでしょうか。

[市長]これまでも申し上げたことなんですが、交通部門とか住宅部門とか、というものは官民の役割分担の中で見直せるものではないかという思いは持っております。ただ、それだけではなくてもっと幅広い視点から、見直してまいりたいと思っております。

[記者]行政改革プランの見直しについてなんですが、もう少し戦略性の高い組織ということですが、市長が今考えておられる中で、どういうところをもっと見直していきたい、戦略性の高い組織と言うことは、例えば私の受け取った印象では市政全体をもっと舵取するような部署・・・。

[市長]戦略性というのは総合計画の部分で使わせていただいたことで、行政経営課については効率性とか、さらには官民の役割分担とかそういうことを先程お話させていただいたと思いますが。

質疑応答【合併問題について】

[記者]これまでの会見で何度か伺ってるんですが、もう一回、再度、政令指定都市の関連で、今後、益城町に対する取り組みとか、戦略とか、この前の二町の結果を受けて、もう一回再度、益城に対する今後のお考えはいかがですか。

[市長]まだ、住民投票が具体的に決まったわけではないんですが、おそらく統一地方選後にはそういう動きが出てくるものと考えております。ですから先日の西合志町さらには植木町での反省を踏まえまして、もっと益城町に対して、益城町の町民に対してきめ細かな情報提供といいますか、それは出前講座をもっときめ細かにやっていくとかいうことを徹底してやっていきたいと思っております。その中で益城町民の皆さん方の理解を深めていきたいと考えております。ぜひとも法定協設置までつなげたいと考えております。

[記者]先日の植木と西合志町の住民投票後の反省点として、財政問題というのが一つ大きなテーマになったんですけど、それについても市側の健全化への道筋というか、総合的な主張が向こうに届かなかったんじゃないかということがありますけど、財政健全化計画は今年度中に策定したいということで、となるとその時にはもう住民投票は終わっているわけですけど、それはどうでしょうか。

[市長]だから、本当は新たに作り直したものをポンと見せて、こういうふうにやっていきますよとしたほうが、それは分かりやすいと思います。相手の町民に対してはですね。しかしながら、やはり作業の時間もかかりますのでそれは間に合いません。でも、こうやって三位一体で見直していくんだと、やっていくんだというメッセージによって、少しでも周辺の町民に対して熊本市がきちんと取り組んでいくんだという姿勢を示したいと考えております。さっき申し上げた三位一体の改革を進めることが、ひいては、熊本市民もそうですが、周辺の町民に対しても、展望が持てると思いますし、信頼の回復にもつながってくるものと信じて作業を進めたいと思っております。

[記者]改めて、確認したいんですが、政令市を目指すうえでの合併、植木、西合志は住民投票で反対だったんですが、全体的に、益城にこだわらず、今後どういうふうに進めていきたいとお考えですか。

[市長]当面はやはり、益城町に重点を置いて合併を模索していきたいと考えております。ただ、それから先の話といいますか、やはりもう一度、熊本市、熊本都市圏の形を考えていく中で、今後熊本市がさらなる発展につながるのはどこと合併したがいいのかというということを、もう一度見直していきたいと考えております。やはり熊本市が中核市から政令市になるということは、これは熊本県全体にとってもプラスになることだと考えますから、まずは、当面は益城町について積極的に取り組んでいく、それから先も引きつづき熊本都市圏のあり方について、熊本市との枠組みについては引き続き考えていきたいと思っております。政令市はあくまでも目指していくということであります。

質疑応答【総合計画、財政健全化計画、新行政改革推進計画について(3)】

[記者]基本的な質問になるんですけど、総合計画を策定するというわけですけど、それは政令市を見据えた姿を盛り込んでの形になるんですか。

[市長]当然そうなることになります。政令市を見据えた、三つの柱の中で、都市基盤の充実した活気あふれる政令指定都市の実現ということもありますから、当然それを見据えた計画になるだろうと思います。

[記者]行財政の見直しですけれども、スケジュールの部分です。本年度中にまとめるということであれば、もちろん何を見直すかにもよりますが途中で、官民の役割分担ということで、職員間の理解といいますか、組合との協議をしたり、議会の議論をはさんだりすることは必要なのかなと思います。それは今年度中にまとめる前に済ませたいというお考えですか。素案の時期はだいたいいつ頃ぐらいに示さないといけないとお考えですか。

[市長]ですから先程申し上げたように、中間報告もするというふうに申し上げておりますから、中間報告で出すということはそれに基づいて議論はできると、議会ともそううですし、組合のほうからもいろんな意見は出てくるだろうと考えております。そのための中間報告なんだろうと思っております。

[記者]時期の目途は。

[市長]中間報告の時期の目途ですか、中間ですからやはり真中ぐらいになるんでしょうね。10月ぐらいになるんでしょう。

[記者](資料を示し)この中では市電の延伸というふうにあるんですけど、合併問題、益城の問題考えて、やっぱりこういう市電の延伸というのも具体的にぶつけていくんでしょうか。

[市長]今度の益城町との話し合いの中でですか、これから先の熊本市の取り組む方向性としてはこういうのをやりますよと、ただそれが直接、益城町との合併したいということでの何というか、あんまり餌をぶら下げるようなやり方はどうかなと思いますが、ただ熊本都市圏を考えた上では、延伸は必要だと思っております。

質疑応答【雇用対策について】

[記者]雇用創出の面について、基本的な市長のお考えなんですけども、市町村で雇用対策、非常に難しい問題をはらんでいると思います。どういうところに市町村として手当を、どういう人たちにターゲットを絞っていかなければならないのかと市長として考えておられるのか。これまでの雇用対策の問題点など、どういうふうに現段階で考えておられますか。

[市長]雇用対策につきましては、これまで国のほうからもいろいろな施策が打たれてきておりますけれども、なかなか改善されないというか、ミスマッチがなかなか解消しないところに、やはり大きな問題があるのではないかと感じております。ですからそのミスマッチの解消につながる施策というようなものも検討できないかなという思いはございます。ただ、これはこれから庁内での検討会議を立ち上げることになりますからその中で各局横断的に、いろいろと知恵を出す中で即効性のある対策というものも、また考えていかなければならないんじゃないのか。雇用対策に関してはできるだけ早く、ミスマッチの解消といえば少し時間がかかることなんですが、そういうことも踏まえつつ、やはり即効性のある対策というものも考えていかなければいけないと思っております。

[記者]ミスマッチを強調されるということは、かなり高卒者とか、そこら辺の新規の方をイメージされてるんでしょうか。

[市長]新規に対する思いというものはあります。新規学卒者の今の就職状況といいますか、かなり厳しいものがありますからそこに何とか力を入れたいという思いはございます。

[記者]その際にですね、市が自治体として求人を出すことをお考えなのか、それとも民間となんとかつなげるようなメディアというか媒体としての役割を担おうとお考えなのか。

[市長]市が自治体として雇用するということはですね、これは限界があろうかと思っております。今もワークシェアリング等を実施しておりますけれども、やはり直接自治体が雇用するということは限界があろうかと思っております。ですから民間で雇用につながるようなそんな施策を考えていきたいと思っております。

[記者]具体的にはどういうものが頭の中にあるんですか。

[市長]具体的にはこれから検討させていただくことになろうかと思いますが。

質疑応答【人事について】

[記者]今年度、人事で女性とか若手を積極的に登用したということですか、三役人事のほうはどのように考えておられますか。

[市長]三役人事ですか、これは、次の議会にまた提案をしたいと考えております。

[記者]市議会のほうに事前に相談がなかったということで、否決されたという部分が大きかったと思うんですが、次回はどのようにされますか。

[市長]次回も、同じスタイルでといいますか、スタイルという言葉を使うからいかんのですね。また次回も他の議案と同じような扱いで提案をしていきたいと思っております。説明を求められれば丁寧に説明をさせていただきたいと思っております。なぜこの方がこのポストなのかということ、どういう思いでその人を指名したのかということを、説明したいと思っております。

[記者]現段階では人選を変えるということはないですよね。

[市長]これはまだ決定ではないんですが、ただ前回申し上げた時も、この前の議会で提案した方々を中心にというか、基本に考えていきたいと思っております。その思いに変わりはございません。ただまだ正式にそう決定したわけではありません。

[記者]6月は助役のほうもお考えですか。

[市長]それはまだ考えておりません。考えておりませんというか、まだ、前回出した人を中心に考えていきたいと思っております。

[記者]説明を求められればしたいというのは、それは公の場での説明、事前に求められた場合とかは。

[市長]非常に難しいんですが、他の議案と同じような扱いをするということです。だから公の場で説明をさせていただきたいと思っております。例えば機会はいろいろあると思うんですね、本会議での質疑とかでもそうですし、例えば議会運営委員会でもそうですし、例えば全員協議会という場もありますし、いろいろと私から直接説明する場はあろうかと思いますから、そういう場で具体的に説明をさせていただければと思っております。

質疑応答【統一地方選について】

[記者]今月、市議会議員選挙がありまして、新旧の大幅な入れ替えが予想されるんですが、改めて今、議会に期待することといいますか、こういう議会であってほしいということはありますか。

[市長]議会に期待すること‥、とにかくですね、活発な議論につながるようなといいますか、そのためには私たちもといいますか、私ももっともっと勉強しなければいけないですし、とにかく公の場で活発な議論につながるようなそんな議会になればいいのではないかと思っております。

[記者]それは議員にもっと勉強してくれということですか。

[市長]いやいや、私が勉強しなければいかんと。勉強されてるんでしょうけど、出し惜しみされてらっしゃるんじゃないでしょうか。

[記者]4年前の統一地方選は、市長も県議選に出られわけですが、今回の市議会議員選挙についてです。この前6人の新人候補者が幸山市長を全面的に支えるとというようなことを強烈にアピールされたわけなんですけども、幸山市長が今後市議会議員選挙でどのようなスタンスを取られるのかというのが非常に注目されています。この前の6人の方々を支援されるようなことがあるのか。どのようなスタンスを取られるのかということについてお考えを聞かせてください。

[市長]まず、6名の方々の動きにつきましては私は事前に全くそういうお話も聞いておりませんでしたし、記者会見をされて初めて知ったような状況であります。今後あの方達に、6人の方たちに特別に応援をするということはない、ありません。今度の市議選に関しては、皆さん方と等距離といいますか、見守るという表現もおかしいですか、とにかく結果を待ちたいと思っております。期待することは、市民の皆さん方、有権者の皆さん方が、市議選、統一地方選、県議選も含めて統一地方選に対して関心を高めていただいて高い投票率の中での選挙が行われることを期待したいと思っております。立会演説会ですとか公開討論会ですとかいろんな試みがなされているようですのでそういうことを通じて有権者の皆さん方の関心が高まって高い投票率の中での選挙が行われることを期待したいと思っております。

[記者]確認なんですが、6人以外でも特定の候補を応援するということはないというふうに理解してよろしいんでしょうか。

[市長]特定の候補を、市議選ですよね、応援することはありえないです。

[記者]県議選ではどうですか。

[市長]県議選、また難しいことをいいますね(笑)。県議選に関しても特別に・・・、ただやはり県議選に関しては、この前応援をしていただいた3名の県議の方がいらっしゃいますのでその方に対する思いというのは正直あります。ただ、じゃあ具体的に何かをどうするのか、マイクを持つのかというふうなことは、そこまではやるつもりはありません。

質疑応答【少人数学級について】

[記者]少人数学級が始まると思うんですが、今後の抱負といいますか、どういうふうに考えてらっしゃいますか。

[市長]抱負、進め方というか、とにかく今後委員会も立ち上げることになりますから、その中で丁寧な検証を、いろんな角度からの検証をしていただきたいと思っておりますし、私自身といたしましては早期の実現につながるような結果が出ることを期待したいと思っております。

質疑応答【総合計画、財政健全化計画、新行政改革推進計画について(4)】

[記者]一番最初に戻るんですけど、市民と行政の協働のあり方、市長をトップとする会議体を早急に立ち上げるということですが、それは具体的にどういうふうな形で・・・。

[市長]それは三位一体の改革の話ですね。総合計画、中期財政計画、行政改革プランを見直す、で、具体的な作業につきましては、行政経営課を中心にして企画課、財政課と連携を取りながらやっていくと、しかしながらその母体といいますか、その本部的なものは私をトップとした会議体を作っていくことになるだろう。となりますと、例えば企画財政局ですとか、それぞれの課があります総務局とか、そのような方々に入っていただいて、本部を作ってそのトップには私がなることになるだろうと思っております。

[記者]本部の役割としては、それぞれの具体的に検討を進めている課なりを、お尻を叩いたり、大きな舵取りをしたりとか・・・。

[市長]作業はそれぞれの課で行政経営課を中心にしていただきますので、それを適宜上げていただいて、それを検討していく。最終的な判断といいますか、最終的には1年後になるんでしょうが、随時方向性を示していくそういう本部になるんだろうと思っております。

[記者]財政健全化計画の件なんですけども、どうしても税収があがらないということで、行動計画をされると思うんですが、この前の議会などの中で、地下水税とか一般ごみの有料化とか、市民に負担を強いるという形での話が出てきてますけども、この点の必要性についてはどのようにお考えですか。

[市長]地下水税につきましても、ごみの有料化につきましても、市としての収入を上げるという目的ではないと位置付けております。例えば、地下水税でしたらそれが水の使用量の抑制効果につながるものであるということですとか、例えばその目的が、税が、例えば涵養域の中に使われるという意味での参加意識の高まりとかそういうことに期待をして取り組んでいきたいという思いはございます。だからあくまでも税収が厳しいから水で税を取ってそれを財政健全化に使おうとかそういう目的でやるものではございません。これはごみについても同じであります。

[記者]市民の参加意識の部分で直接対話がまた今回広げられますけど、議会もそういう意味では市民の代表と考えれば、議会制民主主義の中での直接対話と議会とのバランスというのは、市長の中ではどういうふうにとっていかれますか。

[市長]どちらとも積極的にやっていかなければいけないんじゃないかと思っております。ただこれまではやはり市民との直接対話という部分が少し欠けていたのではないか。その欠けていたことがある意味では行政サービスに対する市民の満足度といいますか、それが欠けていたのではないか、という思いがありますから、当然議会との対話といいますか議論といいますか、それは大事ですが、同時にもっともっと市民との直接対話というものを重ねていかなければいけないと思っております。確かに議会を通して市民の意見が上がって来るということもありますし、直接やることもこれまで以上に積極的に行っていかなければいけないと思っております。

[記者]市長をトップにした本部、いつまでにそういう体制を整えるんでしょうか。

[市長]これは早急に作ることになるだろうと思いますが、4月中には立ち上げることにします。

[幹事社]他によろしいでしょうか。

(終了との声)

[市長]どうも有難うございました。

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:138)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved