市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

第2回定例会前及び5月定例市長記者会見(平成22年5月)

最終更新日:2010年5月31日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【はじめに】

イメージ

 それでは、記者会見をはじめさせていただきます。
 本日は、第2回定例会の告示日でもありますので、第2回定例会の提出議案について説明をさせていただいた後に動植物園に関して2点発表させていただきたいと考えております。

【市長発表:第2回定例会の提出議案について】

 今議会の提出議案でありますけれども、予算案件2件、条例案件9件、その他案件12件の合計23件を予定しております。また、報告案件として14件を予定しております。
 まず、補正予算案についてでありますが、今回は、当初予算編成後間もない時期ではありますが、緊急雇用対策の追加分や、口蹄疫対策など急を要するものや、今後の業務推進上やむを得ないもの、更には、補助内示に伴うものなどを提出してさせていただいているところであります。
 今回の補正による各会計の予算額は、一般会計において、3億3,256万円の増額、補正後の予算額2,550億2,863万円、企業会計において、8,635万円の増額、補正後の予算額785億7,065万円となり、合計では補正額4億1,892万円、補正後の予算額は5,001億1,533万円となります。
 補正後の予算を前年同期と比較いたしますと、一般会計では13.1%の増、企業会計では4.7%の減となりますが、トータルでは8.1%の増となっております。
 主な内容につきまして申し上げますと、まず、口蹄疫対策についてであります。4月20日に10年ぶりに宮崎県で確認されました口蹄疫でありますけれども、現在に至るまで感染の拡大がとどまっておりません。宮崎県が非常事態宣言をされますなど、状況は大変深刻化しております。このような中で、本市においてでありますけれども、口蹄疫の確認直後に「熊本市家畜伝染病対策連絡会議」を設置させていただき、情報収集や関係機関との連絡調整に努めてきたところであり、その後の感染被害の広がりや深刻化を踏まえて、5月12日に「熊本市口蹄疫対策会議」を設置いたしまして、本市の独自施策として消毒薬剤購入経費助成を決定するなどし、県が実施されます畜産農家を対象とした融資支援制度と併せまして、補正予算案を計上することといたしました。
 具体的には、消毒薬剤購入費助成経費、及び、家畜市場の開催延期などで経営継続困難となった農家を支援するため創設された貸付金に対する、利子補給のための債務負担行為を計上させていただいているものであります。
 今後も、関係機関との綿密な連携の下で、市内への進入防止に最大限の取り組みを実施してまいりますほか、万一、本市域ないしは近隣市町村での発生が確認された場合、迅速かつ正確な情報収集・提供とともに、遅滞なく最善の蔓延防止策が実施されますよう、万全の体制をとっていかなければならないと考えております。
 次に本市の緊急経済対策についてであります。
 先ほど、緊急経済対策本部会議を開催し、決定したところでありますが、県の基金を活用した緊急雇用創出事業として、介護・医療・農林・環境エネルギー・観光の重点5分野につきまして、18事業約8千4百万円を計上し、新たに68人の雇用創出を図ることとしております。この結果、県基金を活用した雇用創出は当初予算措置分と合わせて、116事業約8億6千4百万円となり、742人分の雇用が創出されたことになります。
 さらには昨年12月に松尾町で発生しました道路事故と平成20年10月に発生しました市電事故に関しまして、このたび被害者のご遺族との和解仮契約が成立したことに伴い、損害賠償金を計上させていただいたところであります。
 本市が引き起こしました2つの死亡事故により、それぞれのご遺族の皆様に大変なご苦労とご心痛をおかけしましたことに対して改めて、お詫び申し上げますとともに、再びこのような事故を起こさないよう安全管理体制のより一層の強化と職員の指導を徹底してまいりたいと考えております。
 以上、主なものについて説明いたしましたが、そのほか、補正予算の個別、具体的な内容につきましては、先ほどお配りした「平成22年度5月補正予算(案)の概要」をご参照いただければと考えております。
 続きまして、条例議案であります。
 主なものを申し上げますと、まず、「熊本市高等学校条例の一部改正について」であります。これは、公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律の施行に伴い、熊本市立高等学校の授業料を原則として徴収しないことといたしますため、所要の改正を行うものであります。
 次に、「熊本市国民健康保険条例の一部改正について」であります。これは、国民健康保険法施行令及び国民健康保険の国庫負担金等の算定に関する政令の一部を改正する政令の施行に伴いまして、リストラや会社の倒産等に伴う非自発的失業者の国民健康保険料を軽減いたしますため、所要の改正を行うものであります。
 以上で議案の説明については終わらせていただきます。

【市長発表:「ドリームナイト・アット・ザ・ズーinくまもと」、カバの「モモコ」の一般公開について】

 続きまして、動植物園に関して2点、簡単に発表させていただきます。
 まず1点目ですが、昨年7月に九州で初めて開催させていただき、好評を得ました「ドリームナイト・アット・ザ・ズーinくまもと」を6月5日土曜日に開催することといたしました。昨年は、社会福祉協議会の協力をいただきまして、ダウン症、自閉症の子どもたちとそのご家族を招待させていただいたところでありますが、今回は15歳以下の慢性病、難病、障がいをお持ちの方とそのご家族の方々を市政だより等で幅広く募集して開催させていただこうと考えております。
 また、もう1点は、今月20日に愛媛県の「とべ動物園」から熊本市動植物園に来園したカバのモモコでありますけれども、飼育室内での慣らし訓練も順調に進んでいるところでありまして、今月28日から一般公開を開始することを決定させていただきたいと考えております。動物園の新しい人気者を多くの市民の皆様にぜひご覧になっていただければと考えております。
 以上で議案の説明並びに発表につきましては終わらせていただきます。

【質疑応答:市電事故について、区の名称について―1】

【記者】2点お聞きしたいのですが、市電事故の件がまず1点です。この度、いよいよ和解されるということで、市長ご自身、ご遺族の自宅に伺ったりされていましたけれども、改めて今の心境と、今後の職員教育の徹底とおっしゃられましたけれども具体的に考えていることがあれば、というのが1点。
 もう1つが、先の臨時議会でやっと区割りに関して5区ということが決まりましたけれども、今後、区の名前に関して諮問される時期はいつなのかお願いいたします。

【市長】まず1点目でありますけれども、先ほども申し上げましたが、改めて今回ご遺族に対しまして多大なる心痛とご苦労をおかけしましたことに対して大変申し訳ない思いでいっぱいでございます。そういう中で今回、仮示談を行っていただいたところでありますけれども、議会でもお認めいただき、できるだけ早く対応させていただければと考えているところであります。
 事故の再発防止策についてでありますけれども、職員の安全運転に対する再教育をはじめといたしまして安全管理体制の構築、あるいは、より安全に運行できる環境整備などの事故再発防止対策を全般的に強化させていただいているところであります。また、このことを着実に推進してまいりますために、本年2月、「安全運転推進計画」を策定させていただきまして、事故件数の減少と重大事故の撲滅を目標に掲げて、職員研修の充実、添乗監査の強化、個人指導の充実、運転業務就労時の点呼の改善、事故情報の共有化や施設・車両等の維持管理の適正化、運転状況記録装置の設置と活用などなどの様々なプログラムを具体的に定めまして、取り組みを進めさせていただいているところであります。
 このことによりまして安全運転の徹底と、事故を起こさない組織風土の構築を図り、今後とも市民の皆様方や利用者の皆様に安心して利用していただけるような公共交通機関を目指してまいりたいと考えております。今回の事故を教訓といたしまして、そのような取り組みを徹底していかなければならないと考えているところでございます。
 それから2点目のことですけれども、このことにつきましてはできるだけ早い時期にと考えてはおりますけれども、スケジュール等はまだ申し上げられる状況ではないということです。
 先日の臨時議会におきまして区役所設置に関する予算を可決いただきましたので、できるだけ早い時期に区の名称等について審議会にお諮りさせていただきたいとは考えておりますが、時期については未定でございます。

【質疑応答:市議会と執行部との関係について】

イメージ

【記者】臨時議会の関係なのですが、議会の中で議員の方が「副市長が調整にどれだけ回ったのか」とか、「根回し」とかいう言葉が、ああいった公の場で出てきたのですけれども、改めて議会と執行部の関係を市長はどうお考えなのかお尋ねしたいのですが。

【市長】これまでも、このことについては繰り返し申し上げてきたところでありますが、議会と執行部の間においては適度な緊張関係の中で、公の場で本会議や委員会等を通じまして活発な議論を行うことにより、その結果として共通の目標に向かって取り組んでいけるような環境を作り上げていくことが必要ではないかという思いで、これまで取り組んでまいりました。
 しかしながら、公の場以外のことについて一切協議を行わないということではなく、やはり情報の共有化ですとか目標を持って同じくして進んでいくという意味におきましては、そうした議会以外の場での丁寧な説明は必要であるということ。これもこれまで申し上げてきたところであります。ですから今回の区割りや区役所の問題につきまして、説明不足という指摘を一部いただいたところもございますが、私どもの反省材料としなければならないところもあるのではないかと感じたところではあります。

【質疑応答:参議院議員選挙に対する市長の政治姿勢について】

【記者】7月11日に参院選が決まりそうですけれども、改めて市長の政党や立候補予定者との距離感や立ち位置をどう考えていらっしゃるのか。

【市長】これまでも国政選挙につきましては、特定の候補者や特定の政党について応援したり支持を表明したりということはしておりませんでした。今回におきましてもそれと同じ姿勢を貫きたいと考えております。
 現在の国政の状況を見てみますと、民主党を中心とする政権に移行したことにより、いろんな見直しがされたり、また新たな課題が生まれてきているような状況にございます。そうした中でまた新たな政党が立ちあがったりとか、国政に関してはめまぐるしい動きが行われているところでありますけれども、常々感じておりましたことは、そうした国の動きに振り回されることなく、しっかりとした立ち位置を持って取り組んでいく市政を運営していくことが必要だと。今の混迷の状況を見ました時にもそのような思いを強くしているところでありますので、国政選挙、参議院選挙につきましてはこれまで同様の対応とさせていただきたいと考えております。

【質疑応答:新幹線開業に向けた機運の高まりについて】

【記者】先週末、新幹線の駅舎の見学会が開かれ、今日はみやげものの開発なども進んでいて、具体的に新幹線の客を取り込む動きも出ていますが、それに対する期待を改めて伺えますか。

【市長】期待はもちろん強いものがありますし、新幹線開業に向けた機運は、1年を切って非常に高まりつつあるのではないかと感じたところであります。先日の駅舎見学会やウォーキングも開催されておりますけれども、それにも数多くの皆様方から予想を超えるような応募があり、大変な盛り上がりがあったと思います。そういう意味では市民県民レベルでの盛り上がり、機運の高まりを先日の駅舎見学会の中でも感じたところであります。
 そうした中で今お話のありました、みやげものの開発でございますとか、あるいは今進められております駅周辺の整備もそうですし、そして先ほど申し上げたウォーキングでは新町地区あたりをウォーキングされている場面を見させていただきましたけれども、熊本駅周辺だけではない中心部、あるいはその間を結ぶ新町・古町地区でありますとか、一体となったまちづくり、城下町づくりを進めてまいります中で新幹線開業を迎え、開業効果を可能な限り引き出したいと。そのような強い思いを持ったところであります。

【質疑応答:区割り・区役所に関する住民説明会について】

【記者】先ほど議会と執行部の関係の中で少し触れられましたが、「区割り・区役所の位置について説明不足」ということで、これは議会に対してもそうなのでしょうが、市民の方も十分理解が進んでいるのかどうかまだ言えない状況かと思います。先般の臨時議会の答弁の中でも、なるべく早い段階での住民説明会が必要だとご答弁されていますけれども、どういう形、どういうタイミングでやっていかれるか、お願いします。

【市長】具体的なスケジュールや、やり方につきましては固まっていないので、現時点では申し上げられませんが、その必要性については十分認識しております。議場でも申し上げたかと思いますけれども、今回区役所が設置されることになりますし、本庁機能と区役所機能がどう違うかでありますとか、今の市民センターや総合支所が出張所という形になりますので、出張所ではどのようなことができるのかでありますとか、区制への移行に伴いまして変化が出てまいりますので、その変化を住民の皆様方にしっかりと認識していただけるような説明会をできるだけ丁寧にやらなければならないと考えております。
 これまでも審議会の審議途中や、私自身と市民との直接対話の場におきまして、基本的な考え方として例えば「どの区役所でもかなりできるんですよ。住んでいる区役所だけでしかできないことはあまりない」とか、「市民センターや総合支所の機能は基本的に残ります」とか、概要についての説明はしてきたわけですけれども、ではどのような事務がどの区役所でもできるのか。あるいは出張所と言いましても、議会からの最終的な提案の中で維持するだけではなく一部市民センターを総合支所機能に充実しなさいという提案もございました。当然そこに向けて準備を進めていくわけですが、その変化がどのようになっていくのか。繰り返しになりますけれども、かなりの変化を伴いますので、できるだけ丁寧にきめ細かな説明を行っていきたいと考えております。

【記者】まだ時期などは決まってないのでしょうが、できるだけ早くということでよろしいのでしょうか。

【市長】非常に難しいところですけれども、ある程度こちらのほうで事務の整理をした上でやったほうがいいのか、できるだけ早い段階がいいのか、その辺も含めて検討したいと思っています。

【質疑応答:合同庁舎の建設について】

【記者】先日、馬淵(国土交通)副大臣がいらっしゃって、市長が合同庁舎の件を説明されたかと思います。なかなか先が見えない状態だと思いますが、何か対策とか、このままでいいのかとか、考えがありましたら。

【市長】先日、馬淵副大臣に直接要望する機会を得ました。初めてのことでしたので大変いい機会だと思ってまいったところであります。そういう中で、回答としては基本的にこれまでどおりの回答であったわけですけれども、駅前においでいただいて直接要望させていただいたので、個別の事情についての認識は深めていただいたのではないかと考えております。
 大枠としての出先機関の見直しや、地域主権戦略会議の進め方について異を唱えるものではありませんけれども、ただその中には個々の事情があるのだということを認識してもらって、今後進めていく改革や見直しの中に織り込んでいただきたいという思いを持っていますので、今後もあらゆる機会をとらえて国に対しても訴えを続けていかなければならないと思っています。

【質疑応答:道州制について】

【記者】先日の九州市長会で、九州府に関する委員会のトップに就かれたかと思うのですが、市長としては道州制をにらんだ九州府の推進について、どのような考えで、これから具体的に組織で何をされていこうと考えておられるのか。その点をお願いします。

【市長】九州市長会の中には、これまで九州府構想推進研究委員会というものがございます。その前には、九州における道州制等のあり方研究委員会が平成17年に設置されておりまして、その中で道州制とはなんぞやという話から構想、基本計画までの制作を平成17年から進めてきたということがございました。大変恐縮なのですけれども、平成17年に設置されたあり方研究委員会を提案させていただいたのは私のほうからでございまして、そのことを受けて九州市長会の中でも、当時のたしか長崎市長さんが九州市長会の会長さんだったのですが、その提案を受けて具体的な行動に移していただいたという状況でした。
 そういう中で、先ほど申し上げましたように実現計画という基本計画のようなものが策定されたわけですが、それを今後具体的に動かしていく、あるいは基本計画のもっと詳細なものを詰めていくという目的の中で、このたび設立されましたのが九州府推進機構準備検討委員会。そうした組織が設置され私に委員長をという、大変責任の重い、またありがたくも思いましたが、役職を仰せつかったというところであります。
 今後につきましては、先ほども申し上げましたような計画のさらに具体的な内容を詰めていくということでありますとか、もう1つは今後こうしたことを進めていくに当たって九州市長会あるいは知事会や経済団体、それぞれのレベルで検討が進められているのですけれども、それを1つの組織とする必要があるのではないか。そういうことを呼びかけていくことも目的の1つに入っているところであります。ですから繰り返しになりますけれども、計画のより具体化を進めるとともに、進めていく上においての組織づくり、体制作りの両面が入ってこようかと考えております。
 私自身の道州制に対するスタンスですけれども、地方分権がこの10年でかなり進んできたと思っております。今後10年間を考えた時は、もっと加速するだろうと思っています。それは今回政権が代わって、地方分権から地域主権へと呼び方が変わってさらに進めていこうという話です。今後、国政状況がどう動くかは分かりませんけれども、どのような状況になっても地方分権は進んでくるだろうと。そうした中、広域自治体のあり方の中で道州制が自治体になるのか政府的なものになるのか、まだ定かではありませんが、こうした広域自治体再編の動きが必ず出てくるのではないかと考えております。ですからそのために、なってから考えるのではなくて、現在の基礎自治体の集まりである市長会の中でしっかり検討を進めていくことを目的としているのが、先ほど申し上げたような委員会でございますので、その時のためにしっかり準備をしておかなければならないと思っています。

【記者】九州府を想定した九州各市で、共同で行動されていくということですか。ちょっと具体的なものが見えてこなかったのですけれども。

【市長】もともと九州各市の集まりが九州市長会であるわけで、その一部の機関として委員会が立ち上がっているわけで、先ほどの構想や実現計画は九州市長会の共通認識として進んできているものです。確かに温度差があるのは事実ですけれども、九州市長会として道州制に向かって準備を進めていこうという部分については共通の理解ができていますので、それを市長会の中だけではなく他団体でありますとか、それからもう1つは住民の皆様方です。住民の皆様方にとって道州制が仮に実現すればどうなるのかという部分までも、これからはもっと進めていく必要があるということは、この委員会の中でも議論されていることであります。

【記者】もう1点いいですか。仮に道州制が導入されたときの熊本市の位置づけは、どのように考えておられますか。州都などについてはどのように考えていますか。

【市長】これまでも申し上げてきたとおり、熊本市は九州の中心に位置しておりますし、また歴史的なことを考えましても、現在の状況を考えましてもふさわしいのではないかという思いはあります。しかしながら、今回、九州市長会で委員会の委員長という立場に就かせていただきました中で、今そういう州都論争をする時ではないのではないかと思っています。私自身もその発言につきましては慎重にしなければならないのではないか。そうしなければ九州各地域で(意見の集約が)なかなか進まない、本質の話にならないのではないかと考えておりますので、そこは注意したいと思っています。

【質疑応答:区の名称について―2】

イメージ

【記者】区割りの話になるのですけれども、諮問される時期はまた考えるということだったのですが、諮問される際に区の名前について市長がどういった付帯意見を付けられるのかということです。東西南北は面白くないとか“お城区”が欲しいとか、どういったことを考えていらっしゃるのか教えてください。

【市長】これから諮問することになりますので、やはり私のほうから条件的なものを付けてはいけないのではないかと考えております。今お話のあったようなことを私も以前発言したことがありますけれども、今回答申するに当たっては付帯意見とかそういうことはなしに、審議会に諮ろう、委ねようと思っております。

【記者】区名をいつぐらいまでに決めたいという希望、目標、目途はありますか。

【市長】まだまだですよね。(事務局に確認)まだでございます。

【記者】まだ余裕があるということなのですか。

【市長】いや、余裕があるということではありませんけれども。

【記者】どのぐらいの時期とか、どのぐらいの期間でというような、大まかなものは。

【事務局】特に期限があるというわけではないのですけれども。

【市長】当然、新しい住所になりますので、周知する一定期間は必要になってくるので、その辺も加味した中で具体的なスケジュールを改めてご説明させていただきたいと考えております。

【記者】確か先行政令市の中では住民の方々へのアンケートを取ったりという手法を取っているかと思うのですが、それをやりたいというようなことは。

【市長】その辺は審議会と相談しながら。前回の区割りや区役所の際もそうでありましたように、今回のこのことにつきましても審議会と相談しながら検討しなければならないと考えています。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1603)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved