市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成15年6月議会前市長定例記者会見

最終更新日:2003年6月18日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

6月補正予算案について

記者会見

[市長]おはようございます。本日は、20日に開会予定の6月議会に上程を予定しております予算案などにつきましてご説明を申し上げます。
 今回の6月補正予算案につきましては、これまでも申し上げてまいりましたけれども、新規事業や投資的経費を中心に政策的経費を計上する、肉付け予算を編成したところでございます。まず、その編成にあたりましての基本的考えを申し上げますと、就任早々に、「情報公開と市民参加による信頼される市政の実現」、「特色ある日本一住みやすく暮らしやすい街の実現」、「都市機能の充実した活気あふれる政令指定都市の実現」を市政運営の三つの柱に掲げまして、新しい熊本づくりを目指した取り組みを進めてきたところでございますけれども、その実現のための具体的な事業に対しまして、重点的な財源の配分に努めたところでございます。 同時に、厳しい財政状況にも鑑みまして、これまで行ってまいりました継続的事業につきましても再点検を行ない、必要性や優先度合いを検討し、一部の事業につきましては、事業の廃止や縮小を行ったところでございます。また、地域コミュニティセンター建設事業へのPI、パブリックインボルブメント方式の導入ですとか、各種の市民会議の立ち上げ、さらには、ミニ市場公募債の募集など様々な形での市民の参画による事業手法の見直しを行っているところでございます。
 それでは、以上のような基本的考えに基づき編成いたしました補正予算の具体的内容についてご説明を申し上げます。なお、補正額、補正後の予算額などにつきましては、すでに皆さん方には、お知らせしているかと存じますので、数字の説明は省略させていただき、ここでは、補正予算の主なものを、先程申し上げました三本の柱に沿ってご説明を申し上げます。
 まず、最初の「情報公開と市民参加による信頼される市政の実現」につきましては、積極的な情報公開のもと、市民の視点に立った施策を進め、市民の皆様の積極的な市政への参画を促進してまいりたいと考えております。そこで、市民と協働で行いますまちづくりの理念などを謳った条例策定に向けた取り組みですとか、私自身が市民の皆様のそれぞれの地域に出向きまして、直接、意見交換を行います「おでかけトーク」を開催するための経費を計上したところでございます。また、三位一体での市政改革につきましても、先日お示しいたしました行政改革の推進に向けた取り組みですとか、新しい熊本づくりを戦略的に展開してまいりますための計画策定の経費など、着実に進めてまいりますための所要の経費を計上しているところでございます。
 次に、第二の柱であります「特色ある日本一住みやすく暮らしやすい街の実現」に向けましては、本市の持つ素晴らしい自然環境を守り育て、誰もが住みたい、暮らしたいと思えるようなまちづくりを進めてまいりたいと考えております。そこで、まず、安心して子どもを生み育てられる環境作りに向け、子どもの成長に合わせ、それぞれのライフステージに応じた支援計画の策定のための市民意識調査ですとか、保育の潜在的需要の把握などのための調査、認可外保育施設に対します児童及び職員の健康診断への助成、さらには、乳幼児医療費助成につきまして医科入院助成を就学前児童まで拡大するなど、また、緊急の課題でありますSARS対策も含め、積極的な対応を図ることといたしました。また、環境対策につきましては、本市のかけがえのない財産とも言えます、地下水の保全ですとか、緑化の推進など、引き続き積極的に進めてまいりますと共に、ごみの減量やリサイクルを推進するための計画策定のための経費、あるいは民間と行政のパートナー組織であります「エコパートナーくまもと」と協力してCO2削減に向けました事業を推進することといたしております。
 ここで、若干、地下水保全についてお話をさせていただきます。先程も申し上げたところではありますが、本市の貴重な財産とも言えます地下水につきましては、ここ近年、地下水位の低下や湧水量の減少傾向が続いておりまして、このかけがえのない財産を後世に継承していくためには、地下水保全対策が急務であると、強く感じているところでございます。
 このような中、昨年から副市長をトップといたました「庁内連絡会議」におきまして、新たな地下水量の保全プランの策定を進めておりましたけれども、このたび基本的方向について取りまとめが終了し、報告を頂いたところであります。この中で、特に学識者や地元経済界からの要望が高い、いわゆる白川中流域においての地下水かん養対策については、早速、平成16年度からの事業化に向けまして、今回の補正予算に所要の経費を計上したところでございます。この、地下水保全プランの基本的方向などにつきましては、先程も紹介がありましたが、この会見が終了いたしまして、副市長の方から詳細にご説明をさせていただきたいと考えておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
 本題に戻りますけれども、二番目の柱の実現につきましては、他に、熊本城復元整備事業におきまして、築城400年にあたります平成19年に向けまして本丸御殿の建設に着手することといたしました。また、この熊本城復元整備に関しましては、新たな市民参加の形として、ミニ公募債を発行することとしておりまして、また、市民のためのお城として、復元施設を含めまして、全体の利活用につきましても市民の皆様方と共に検討を行う委員会を設置することといたしました。そのほか、今回は、入場者が無理なく安全に場内を散策できるような階段の段差緩和にも取り組むことといたしております。そのほか、学校教育の充実ですとか、高齢者、障害者への支援などにも重点的な予算配分を行っているところでございます。
 最後の第三の柱であります、「都市機能の充実した活気あふれる政令指定都市の実現」につきましては、重点的な都市インフラの整備と、地域経済の活性化を図り、魅力ある都市づくりを進め、九州の拠点都市としての政令指定都市を目指していくことといたしております。このため、本年度は、本市の今後のまちづくりの重要な課題であります、路面電車の東部方面への延伸に向けてましての調査やバス交通実態調査を実施することとしております。また、政令市実現に向けましては、まずは、あらゆる機会を捉えての積極的な情報提供に努めまして、益城町での住民投票を見守ることとなりますけれども、一方では市民アンケートを実施いたしまして、市民の皆様の意識の把握にも努めたいと考えているところであります。そのほか、道路、公園、住宅、河川、公共下水道などの生活関連の資本整備を引き続き推進してまいります。特に、道路や排水路などの地域に密着した事業につきましては、厳しい財政状況下ではありますけれども、地域経済状況ですとか、さらには市民の要望にも配慮いたしまして、昨年同様の予算確保に努めたところでございます。また、九州新幹線の全線開通に向けました整備などにも鋭意取り組むことといたしております。最後になりましたが、最も喫緊の課題とも言えます、地域経済への対応につきましては、民間との協働で、新しい産業の創出や中心市街地活性化などの課題を研究し、具体的な対応の検討を行うプロジェクトを設置することといたしております。また、雇用促進のため、これまでも実施しておりますワークシェアリングの雇用枠の拡大ですとか、障害者及び母子家庭の母親を雇用した事業者への支援、また、起業家への支援拡充などを新たに行いますとともに、商店街や製造業の活性化事業などにも引き続き支援を行っていくことといたしております。
 以上で、肉付けとなります6月補正の概要についての説明を終ります。私からは、以上でございます。それでは、質問を受けさせていただきます。

質疑応答【6月補正予算案について(1)】

[記者]市長にとって今回の6月の予算が幸山カラーを打ち出すいわゆる本格予算の編成となったわけですけれども、新規事業でいうと36事業くらいあると思うんですが、特に、各部局から挙がってきた事業ではなく、市長が就任する前の選挙当時からいろんな公開討論会とかで市民の意見を聞いたり、まちづくりトークもされましたけれども、そういうところで市民の要望を聞いたりする機会が結構あったと思うんですが、そういう形で市長の方からこれを入れようという形で盛り込んだような新規事業とかがあれば教えてください。

[市長]基本的には私から入れようだとか、挙がってきたものだとか、基本的には議論をきちんと踏まえた上ですべての事業については出させていただいたというふうな認識を持っております。だから今回もいろいろ新規事業ございますけれども、確かにこれまで「市長への手紙」ですとか、さらには「まちづくりトーク」ですとかでお受けしたことが、今回事業化されたものもあるのは事実でございますが、ただ、それもなんと言いますか、トップダウンという形ではなくて、きちんと議論を踏まえた上で出させていただいたという認識は持っているところでございます。どういうところに幸山色が今回出ているかというふうなことを少し触れさせていただきますと、やはり、先ほど「三本の柱」を申し上げましたけれども、それを基本にして考えましたし、市民との直接対話の重要性、これまでも「まちづくりトーク」等やってまいりましたけれども、やはりどうしても物理的に限界もありますから、今後は、これから私の方から出かけて行ってというふうな「おでかけトーク」もやりたいと思いましたし、市民参加という視点から、自治基本条例の制定につきましても着手したいというふうに考えておりますし、さらには手法といたしましては、ミニ公募債のことも先程話をさせていただきました。それと地域コミュニティセンターの建設につきまして、やはりあれは地域で活用していただくものでありますから、建設途中においても地域の声を幅広くやはり取り入れる必要があるだろうという趣旨でPIの手法を導入したりということもしているところであります。それと、各種調査ものが多いなというふうに感じられたかもしれませんけれども、これは、先程の話の中でも触れましたが、三位一体の改革に着手をしたところでございます。その中でもただ計画が出来上がるまで待つというだけではなくて、できるものから着実にやっていこうという意味で新規事業もいくつか挙げさせていただいているところでございます。この調査ものにつきましては、三位一体の改革につきましても密接に関係してくるものだというふうに思っておりますから、それに向けた事前の調査になると、ものが多いというふうな思いでございます。

[記者]厳しい財政状況の中で肉付けというのは非常に困難なところもあると思うんですけれども、あえて幸山色を自分で採点なさってみて、この予算案で思いを十分に、100点満点でいうとどの程度表現できたのでしょうか。

[市長]なかなか、点数付けというものが難しいところでありますが、ただ、できうる限りのことは議論をして、限られた時間の中ではありましたけれども、庁内で議論をして厳しい財政状況の中ではありますけれども、やるべきことは取り組んできたつもりではあります。点数付けは、自己評価というのは非常に難しいところでなんですが、及第点ぎりぎりぐらいなのかなというふうな思いを持っております。

質疑応答【人事案件について(1)】

[記者]もう一つ、人事案件なんですけれども、今回、新しい人事案件を提案されるにあたっての基本姿勢というのは今まで同様なんでしょうか。

[市長]基本姿勢は今までと何ら変わることはございません。もうしばらく、最終的なとりまとめまで時間がかかるものですから、冒頭に提案をすることはできませんでしたけれども、なんとか今議会中には提案をさせていただきたいというふうに思っております。

[記者]根回しという部分については。

[市長]根回しは、基本姿勢は変わりないというふうに先程申し上げたとおりでございます。ただ、きちんとした説明は、きちんとしたといいますか、丁寧な説明はしてまいりたいというふうな思いは持っております。

[記者]今日の議運で一言、「今議会中に提案する予定です」と言われたと思いますが、あれはどういうことですか。

[市長]いや、ですから、今議会中に追加提案をさせていただきたいというふうな思いです。

[記者]前回はなかったですよね。

[市長]いや、前回もああいうふうに盛り込んだはずです。同じように前回も盛り込んで、追加提案をさせていただきました。

[記者]それは空席のポストすべてを今議会に提案するということですか?

[市長]基本的には空席すべてを一日でも早く埋めなければいけないというふうな思いを持っております。やはり、結果的に市政の停滞につながってもいけないというふうに思いますし、大きな課題をたくさん抱えておりますから、なるべく早く空席を埋めなければいけないという思いはずっと持ち続けておりましたので、今議会中になんとか提案することができればというふうに思っております。

質疑応答【6月補正予算案について(2)】

[記者]予算について、二つお願いします。一つは公共事業の問題、もう一つは熊本城の問題です。公共事業に関して、先程、市長は、道路、排水に関しては、昨年同様の予算確保に努めたと、骨格で経常を切るということは、をきちんと見直しをしようということだろうと思います。今回の河川とか下水道とか公園とかですね、そこら辺を含めて、どういう見直しをして、どういう判断をしたと、公共事業について、それについての考えをお聞きしたいと思います。もう一つ、熊本城については、本丸御殿大広間については、これの着手については、色々議論があったんではないかと思います。どういう過程で、市長自身が、どういう過程というか、どういう点が気になって、最終的には、どういう考えの基に、着手するという結論に至ったのか。この考えをお願いします。また、熊本城復元については、熊本城復元全体についての今後の進め方、位置付けなどについてもお願いします。

[市長]まず、公共事業でありますけれども、それぞれの、先程申し上げましたような分野につきましては、議論を踏まえまして優先順位をきちんとつけなければならないというふうな思いで、肉付けに向けて作業を進めてまいりました。その議論をしていく中で、やはり、考えていかなければいけないこととしては、地域経済に対する配慮というのも必要なのではないかというふうなことを感じました。先程、申し上げたような例えば、道路や排水路など、地域に密着した事業につきましては、これは、地域からの要望もかなり多くあります。実際、なかなかその要望に応えきれていないところもあるわけでございまして、その分野につきましては、これまで毎年、毎年、今の財政計画に従いまして、削減をしてきたところでありますけれども、やはり、ここは、その地域経済に対する配慮、さらには、地域の要望に対して先送り、先送りではいけないのではないかという思いから前年度並みを確保させていただいて、厳しい中ではありますけれども、出来る限り応えていこうというふうな姿勢を示したつもりでございます。それと、本丸御殿についてですが、基本的には、やはり、最初に就任して感じましたことは、その復元自体が目的化してしまってはいけないのではないか、という思いを持ちました。ですから、現課、現局と議論をしてまいりましたことは、この城をどう活用していくんだと、魅力をどう高めるんだと、市民にとって身近なお城として、本当に市民の象徴であるためには、どうあるべきかということを議論をしてまいりました。その結果として、復元が進んでいけば、さらに魅力が高まるのではないかという思いを持ちました。そこをきちんとやらないで、復元計画だけを進めて行ってしまうと、やはり今の厳しい財政状況の中で、市民の皆様方からもなかなか理解はいただけないと思いましたし、どうするんだということをきちんと議論していきましょうということで、この数ヶ月間議論を続けてきたところでございます。で、結果として、今回、本丸御殿につきましては、事業に着手することになりました。先程申し上げましたように、利活用策について、これまでもございましたが、もっと幅広い市民の意見を取り入れなければいけないということで、委員会の立ち上げもすることにいたしましたし、さらには、手法といたしましても、ミニ公募債というものを導入させていただくことにいたしました。これは、結果的に同じ借金ではないかというふうな捉え方も出来るかもしれませんが、しかしながら、同じ借金でありますが市民の皆さん方にこの目的で使うんだと言うふうな参加意識をもっていただくためにも非常に大事な手法ではないかと思いましたし、やはり象徴でもありますお城に使わせていただくということが、大事なのではないかという思いで、ミニ公募債の導入にも踏み切ったところであります。それと、やはり城内を散策して、いろんなところを見回って、私自身が感じましたことは、やはり文化財ということで、守らなければいけないことがたくさんあります。ただ、もう少し、見に来た人にとって優しいお城でなければいけないという思いから、段差の解消ではない、緩和にも取り組ませていただいたところであります。本来であれば、バリアフリー、スロープにということが理想だったのかも知れませんけど、今回は、今出来る限りということで、段差緩和について、順次取り組んでいくこととしております。そういうことをやりながら、平成19年、築城400年に向けて、市民にとっての本当にシンボルとしてのお城という機運を盛り上げていきたいというふうに思っております。ただ、築城400年以降につきましては、これはこれから慎重に検討していかなければいけない課題だと思っております。とりあえずは、400年に向けて、本丸御殿について着手をするということを決めさせていただきました。いろいろと悩み、議論をした末の結論でございます。

[記者]今の点で、何故着手の結論に至ったのかということをもう少しご説明いただきたいと思います。その中で、復元基金、市民からの浄財を6億以上いただいているということ、もうひとつは国庫補助の問題もあります。また、事業そのものの必要性という問題もあります。もう一度、本丸御殿を着手すると、判断した市長なりの考え方をお願いします。

[市長]確かに何故踏み切ったのかという中で、寄付金のこともございました。現在、6億近い寄付金が集まっておりまして、一口城主等でも多くの市民、市民以外の方からもご協力いただいているところであります。やはり、その方々にとりましては、本丸御殿を中心としたお城の復元に期待を持って寄付をしていただいている、その方々に対して、応えていかなければいけないという思いもございました。それと同時に事業の必要性でありますけれども、今、やはり熊本市のシンボルとして、先程も何回か申し上げたかと思いますが、やはり熊本城というのはシンボルだろうと、象徴だろうというふうに思っております。それと、今、武蔵ブームで観光も少し機運が盛り上がっているところでございますが、これから先、やはり熊本の、熊本城以外にも観光資源がたくさんありますし、そういった観光面でも力をいれていくためにも、やはり、このお城を中心にしたということは、取り組んでいかなければいけないことではないかという思いも持ちました。そういう中で、財政的には大変厳しい状況の中ではありますが、取り組ませていただいたということであります。それと、寄付とミニ公募債との兼ね合いにつきましては、いろんな参加の手法があるということ、寄付という形でもあるし、また、公募債を購入していただくという形での参加の仕方もあるし、また、いろいろボランティアという形でお城に協力していただくという形もありますし、また、検討委員会等でいろいろお城の利活用のついてご意見を頂くという参加の形もあるというふうに思いますし、とにかく、そういう参加の手法を増やしていくことで、市民の皆さん方にお城のもっともっと愛着をもっていただきたいと思いますし、そういう中で、築城400年、平成19年に向けて準備を進めていきたいというふうな思いをもっております。

[記者]先程、「今回の補正予算は及第点ぎりぎりという感想を持っている」とおっしゃいましたが、そう思われる、要するに自分の思いが100%実現できなかった部分、例えば、こういうところはもうちょっと、と思われた、100点満点からマイナスになった部分をいくつか、どういうところを思われたかお聞かせください。

[市長]点数のつけ方というのは非常に難しいんですが、やはり理想の姿といいますか、目標といいますか、今、市の中での三位一体の改革を取り組ませていただいておりますけども、それらを計画を作り上げて、それに対して着手していくといいますか、方向性に向かって進んでいく、それが見えてくるようになって、もう少し点数が上げられるのではないかというふうな思いは持っております。だから計画途中で、この時点での点数付けと言われますと、及第点ぎりぎりと、今やれるべきことをやったというふうな発言につながったものであります。だから、まだまだ、個別には今のお城のような話ですとか、例えば障害児に対する支援ですとか、乳幼児医療の問題ですとか、いろんなことに個別には取り組ませていただいたつもりではありますけれども、それが全体像として今後、熊本市というのがどういう方向に向かって進んでいくのかということをきちんとした形で示していくまでには、それに予算的な背景もあるというものまでには、やはりもう少し時間がかかるのかなと、そこまで至って、進み始めて、もっと点数がつけられるのではないかなという思いを持っております。

質疑応答【市電の延伸について】

[記者]市電の延伸について、事実が間違っていたら訂正していただきたいんですが、今回、市電延伸については、東部方面ということについて調査をしていくということですが、過去、市電延伸の論議は、グランメッセから空港方面、もうひとつは、熊本港方面、後は、藤崎宮の熊本電鉄と結ぶというのが有力になっていた訳ですが、なぜ東部の方を今、進めていくのかという問題と、後、益城の、グランメッセ方面ではなくて、高森線方向に延伸させていくという考えなのかなと思います。そこら辺のところはどう見てらっしゃるのか、ただ、益城を意識された取り組みなのか、というような見方もできると思います。それについてどうなんでしょうか。

[市長]市電の延伸についてですけれども、これまでも都市交通マスタープランの中でですとか、基幹公共交通として明確に位置付けられている事業ではございます。ただ、東部延伸だけではなくて、先程お話されたような藤崎宮からの結節の問題ですとか、いろんな軌道系の中でも課題があるわけですけれども、その中で今回、市といたしましては東部への延伸の調査に入らせていただくと。で、先程申し上げた藤崎宮からの結節につきましては、県が中心となって調査に入るというふうな役割分担を持たせていただいているところであります。そういう中でやはり、これまでも申し上げてまいりましたけれども、軌道系をある意味公共交通の中心としてというか、のあり方というものを考えていきたいというふうに思っております。東部への延伸につきましては、確かに今、合併を意識していないのかというふうに言われれば嘘になりますけれども、確かにそれは考えないではないですが、ただ、あるべき公共交通の、といいますか、軌道系の姿を考え、また、優先順位も含めまして考えましたときには、非常に優先順位の高いものだということで、今回調査に踏み切ったわけであります。

質疑応答【人事案件について(2)】

[記者]人事案件に戻るんですが、「1日も早く空席を埋めたい」とおっしゃいましたけれども、収入役と教育長に関しては代理の方がやってらっしゃるので大丈夫かと思うんですが、副市長に関しては福島副市長がお一人いらっしゃって、また、さらにお一人置く必要があるとお考えですか?

[市長]これまでといいますか、昨年の途中までは2人でやってこられたわけです。今は副市長1人でがんばっていただいているところであります。それと、その副市長をどうするかということと、後、空席のところとありますけれど、まずはこの空席を早くうめなければならないというふうな思いで、前回もそういう提案をさせていただきました。副市長もう1人というものは前回提案はしておりません。ですから今回もそれを基本として考えてはおりますけれども、将来にわたってずっと副市長はお一人のままでいいかということは、今後また検討していかなければいけないことだというふうに思ってはおりますけれども。

[記者]今回は副市長の提案はされないと。

[市長]そこまではまだ結論は出ておりませんが、結論は出ておりませんが、ただ、空席のところとは少し温度差が違うということは言えると思います。

[記者]では、この半年間、一人の副市長でも業務にさほど支障はなかったというふうに。

[市長]支障は、かなり苦労していただいているとは思いますけれども。支障がないと言ったら怒られるかもしれませんが、ただ、全体的な、その三役だけではなくて、全体的なバランスも考えていく必要がありますから、そういう意味では、ずっと一人でいいかということは慎重に検討していかなければならないことだというふうに思っております。

質疑応答【6月補正予算案について(3)】

[記者]もう一つ、市長は、今の挨拶の中で、事業の廃止という言葉を使われましたが、 手法の見直しというのは、非常に伝わってきましたが、PIとか市民を巻き込むような形とか、今回、市長がこういう事業を廃止しましたというのを挙げてください。

[市長]事業の廃止をしたもの、もしくは縮小をしたものですけれども、例えば、一つは労働金庫預託金の廃止というものがあります。これは労金自体が九州に統合されるということから、これはあるべきものがなくなったということでの廃止でありますが、金額的には一番、三億になっております。それともう一つがファッションムーブの開催経費ですけれども、720万、これは今年度から中止をしております。これはただ、ファッション、そういうものをやめるというだけではなくて、民間に基本的にはやっていただくというふうな方向性のもとで、市が予算をつけることは、今回は無くしたということであります。それと、例えば、「お城まつり」につきましては、「時代行列」の経費を中心といたしまして、これまで縮小してきているところであります。それと、例えば敬老祝賀経費でありますけれども、これも対象年齢を一部削減させていただくことによりまして、これも見直しをしたところであります。それと企業誘致に関しましてですけれども、これまでは一人雇用しまして、その方に企業誘致の動きをしていただいておりましたけれども、それを今回から成功報酬制度に変えさせていただいております。一件企業誘致が成功したら、それに応じてお支払いするというふうな形に変えさせていただいております。これは他の自治体でも取り組んでいるところがいくつかございまして、それを参考にしながら熊本市の中でも取り組んできたところであります。そういうものが今回、廃止、もしくは縮小した事業でございます。

[記者]公共事業関係では特段、ございますか。

[市長]それと、例えば事業全体として、今後、検討、見直しをしていくものといたしましては、例えば、水産センターの建設事業ですとか、農業公園の整備事業ですとか、その事業につきましては今後、見直し、検討していくというふうにしております。

[記者]当初予算を骨格にされた理由として、就任間もないこともあって、事業についてきちんと見直したいというふうにおっしゃってた、それが骨格にされた理由だと思うんですが、十分にトータルで見直し作業というのは満足いく形にできたと思われますか。

[市長]十分にできたかどうか、できる限りのことはやったつもりではあります。ただ、一つ感じましたことは、予算編成というものは、提案する直前にやるものではなくて、やはりサマーレビューですとか、もっと前からのずっと議論を踏まえていった形で最終的に3月、あるいは今回6月になりましたけれども、予算という形で出ていくわけでありまして、そういう意味ではもっと前の段階、もっと前の段階から議論をしていけば、もっと何といいますか、形として現れやすいのかなというふうには感じました。ですから、今回、事業をすべて見直すんですよと、検討するんですよというふうに申し上げて、その作業としてはやっていただいたわけですけれども、やはり最初のところから、その策定する最初のところから、きちんと意思疎通を図って議論をしていけば、もっと最終的には違った形ものがでてくるのかなというふうな思いを持っております。ですから次への反省といたしましては、来年度に向けての、まだ今年度通ってもいませんので、来年度の話をするのは早いかもしれませんが、やはり年間を通してそれをどうしていくのかということをもう少し考え直さなければいけないのではないかというふうな思いも持っております。

[記者]関連で、当初を骨格にしてよかったと思われてますか。よかったとすればどういうところでしょうか。

[市長]骨格にしてよかったというふうに思っております。それはやはり庁内の中で議論をする時間が確保できたわけですし、さらにはその過程におきまして、市民の皆さん方からもいろんなご意見をいただくことができたということは、やはり、少し時間をかけてと言いますか、骨格と肉付けに分けて結果として私はよかったというふうにおもっております。

[記者]新規事業、継続事業に関わらず、市民アンケートとか、検討委員会とか、見直しの視点というのが随所に盛り込まれているんですが、今のお話ですと、今後も引き続き見直しとか、市民の意見を拾っていくというのは継続してずっとやっていくということですか。

[市長]だから、本格的なと言いますか、取り組みはやはり先程の三位一体の改革の中で議論をしていかなければいけないことだというふうに思っておりますから、今回もできる限り見直しはやってまいりましたけれども、もう少しやはり全体的な方向性の中で見直していくためには、やはり今の三位一体の改革を、そのプランを作り上げて、それに向かって進んでいくときに、やはりもう少し明確になってくるのではないかというふうな思いは持っております。

[記者]先程、挙げられた廃止を決めた事業、これトータルするといくらくらいの節約になりますか。

[市長](事務局の方を向いて)これは、わかりますか、トータルで。

[記者]大雑把で構いません。数千数百万とか。

[市長]先程申し上げたのは、例えば労金の預託金廃止だったら3億とかですね、ファッションムーブだったら720万とかいうふうなものがございますが、ただ、数字としてお示しをするためにはきちんと精査をした上でお出ししたいというふうに思います。例えば敬老祝賀経費ですと、8010万円だったものが4800万円に縮小したと、3200万ほど縮小したというふうなことはありますが、ただ、個々はそうなんですが、きちんとトータルとしては、また、調べた上で報告をさせていただきたいというふうに思います。

[記者]三位一体の改革のことなんですが、国の三位一体の改革のことなんですが、税源移譲の話で見通しが不透明なんですが、それについての市長のお考えは。

[市長]昨日も全国市長会の会議に出てきておりましてけれども、今の国の三位一体の取り組みに対してやはり不安をおぼえる声がかなりあがっておりました。私自身もそのように感じております。基本的には地方分権という流れ、これはもう少し加速していただきたいというふうに思いますし、その地方分権の中できちんとした権限とともに財源も保証していただきたいというふうな思いを持っております。そういう意味からいきますと、今の取り組みというものが、本当に三位一体になっているのかなというふうな不安をおぼえまして、地方に必要以上の負担がかかってくること、これに対してはやはりきちんといろんなところを通じて国に対しては訴えていかなければいけないというふうな思いを持っております。ただ、きちんとした受け皿作りというものは、私どもは進めていかなければいけないというふうに思っております。

(これで終了という声)

[市長]どうもありがとうございました。

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:171)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved