【市長説明:第1回定例会の提出議案について】
第1回定例会の提出議案についてでありますが、今議会の提出議案は、予算案件41件、条例案件22件、その他案件52件の合計115件を予定しております。
まず、予算案に関しましては、当初予算編成にあたっての基本的な考え方について、国の予算案や地方財政計画等も踏まえ説明いたします。
現下の経済情勢につきましては、1月の月例経済報告において、「景気は、足踏み状態にあるが、一部に持ち直しに向けた動きが見られる。ただし、失業率が高水準にあるなど依然として厳しい状況にある。」との判断がなされております。
また、県内の経済情勢につきましては、2月の日銀熊本支店金融経済概観において、「県内の景気は、緩やかな回復を続けている」とされ、雇用情勢についても、熊本職安管内の12月の有効求人倍率が0.69倍と、前年同月比で0.16ポイントのプラスとなりますなど、改善の兆しが一部に見られますが、改善のテンポが幾分鈍化しているとされ、本格的な景気回復局面を実感するには至らない状況が続いております。
このような中で、政府は、昨年6月に閣議決定されました「新成長戦略」及び「財政運営戦略」に基づき、経済成長・財政健全化・社会保障改革に一体的に取り組むこととし、一般会計の予算規模が92兆4千百億円で、前年度比0.1%の増となる平成23年度予算案を今国会に提出されたところであります。
また、地方財政計画については、全体規模でプラス0.5%、地方一般歳出もプラス0.8%となっておりまして、一般財源総額も前年度水準を確保されたものとなっております。
このような中で、本市の平成23年度当初予算の編成を行いましたが、来るべき新年度は、九州新幹線が全線開業する中で、政令指定都市の実現という新たなステージに移行するための、本市の将来を左右する重要な年でありまして、これまで以上に事業の選択と集中を図り、「日本一暮らしやすい政令市くまもと」の実現に向けた、財源の配分を行ったところであります。このような観点から、新年度は6つの主要項目について重点的に取り組むこととしました。
1つ目は「わくわくプロジェクト事業」への集中的配分であります。「第6次総合計画」におけるまちづくりの重点事業であります「わくわくプロジェクト」に集中的に配分することとしておりまして、198事業、約239億円を計上いたしております。
2つ目は、「政令市移行に向けた取り組み」であります。平成24年4月の政令市移行に向けた準備を着実に進めるとともに政令市移行への機運醸成を高めてまいりますため、58事業、約55億円を計上いたしております。
3つ目は、「雇用促進対策関連」の取り組みであります。県の基金を活用いたしまして、新たな雇用の確保を行うとともに、雇用促進に繋がる様々な事業を実施することとしておりまして、「雇用確保」、「雇用促進」、「金融支援」の3分類で109事業、約15億円を計上しております。
4つ目は、「着実な行財政改革の推進」であります。平成21年3月に策定した「第4次行財政改革」に掲げる取り組みを着実に推進し、「市民に信頼される市政の実現」、「効率的で質の高い市政運営の推進」に努めるため、31事業、約39億円を計上いたしております。
5つ目は、「合併3町における新市基本計画の着実な推進」であります。合併各町との「新市基本計画」に掲げた事業計画を着実に進めてまいりますため、水道、下水道への企業分も含めた3町への投資的経費を総額約76億8千万円計上いたしております。
6つ目は、「挑戦元年アクションプラン(行程表)の推進」であります。市長3期目に際して掲げました130の公約実現に向け、このほど「挑戦元年アクションプラン(行程表)」を策定したところでありますが、その行程表に沿った施策の実現を推進するため、124項目、総額179億円を計上しているところであります。
以上6つの項目について重点的に取り組むこととしておりまして、これらを賄う財源として、市税や地方交付税、また、それぞれの歳出に見合う特定財源や市債を計上しますとともに、財政調整基金からの繰り入れをルール分以外に32億円を実質的に取り崩して活用することとしております。
今回各会計の予算額は、一般会計において2,704億2,800万円、特別会計では1,720億8,984万円、企業会計では824億6,874万円、各会計の総計は、5,249億8,659万円となりました。
これを前年度当初予算と比較いたしますと、一般会計は6.5%の増、特別会計は8.8%の増、企業会計は5.1%の増、総計で7.0%の増となります。また、補正予算につきましては、今回は年度末ということで、主に決算調整に伴う補正を計上いたしております。なお、予算の個別、具体的な内容については、お配りしております予算概要をご参照ください。
続いて、条例議案であります。主なものを申し上げると、「熊本市オンブズマン条例の制定」についてでありますが、これは、熊本市自治基本条例に基づきまして、市政に関する苦情を簡易迅速に処理し、市政を監視する機関として、熊本市オンブズマンを設置するため、この条例を制定するものであります。
次に「熊本市市民参画と協働の推進条例の制定」についてでありますが、これも、同じく自治基本条例に基づいて、本市における情報の共有を前提とした参画と協働を拡充推進するための基本的な事項を定め、もって住民自治の一層の推進を図るため、この条例を制定するものであります。
そのほか、上程している議案については、配布している提出議案一覧をご参照ください。議案の説明は以上であります。
続きまして、3点発表させていただきます。