市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

第1回定例会後並びに3月定例市長記者会見(平成23年3月)

最終更新日:2011年3月24日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【はじめに】

イメージ

 本日は、先の「東北地方太平洋沖地震」への本市の対応についてご報告しました後、第1回定例会を終えての所感を述べさせていただきます。

【市長報告:東北地方太平洋沖地震への本市の対応について】

 まず地震関連でございますけれども、ご案内の通り、去る3月11日午後2時46分に、三陸沖におきまして、マグニチュード9.0という、我が国の観測史上最大となる地震が発生したところであります。宮城県で最大震度7という強い揺れが観測され、家屋の倒壊や火災の発生などにより多くの被害が発生したことに加え、東北地方を中心として、太平洋側の広い範囲で大津波が発生し、壊滅的な打撃を受けた地域もございますなど、被害は広域化・深刻化いたしております。この災害により亡くなられた方々のご冥福を衷心よりお祈り申し上げるとともに、罹災された多くの方々に対しまして、心からお見舞いを申し上げる次第であります。
 本市におきましては、地震発生直後に津波注意報が発令されております。その後警報へと切り替わったことから、災害警戒本部を設置しまして、沿岸部の住民の方々や地元漁協に対しての注意喚起や自主避難者支援を行いましたほか、情報収集活動を継続的に実施してきたところであります。そして翌3月12日には、災害支援本部を設置しまして、被災地の救援活動や救援物資支援に向けた準備や、義援金の受付など、被災地支援に向けた体制作りも行ってきたところであります。
 具体的には、関係機関からの派遣要請に応じまして、3月12日に、被災地の給水支援といたしまして、上下水道局から給水車2台、人員9名を派遣しております。更に、3月14日には、救助隊など車輌5台、人員22名からなる緊急消防援助隊を派遣したところであります。給水車については既に宮城県村田町で活動中でございます。また緊急消防援助隊につきましては、野営をしていた神奈川県消防学校を今朝8時5分に出発しまして、甚大な被害が出ている宮城県気仙沼市へ現在向かっている途中という報告を受けております。
 更に、今後も要請があった場合に速やかな派遣が実施できますよう、例えば医師や看護師や保健師、そして被災建築物応急危険度判定士等の要員派遣体制を既に整えているところであります。このうち、保健師については厚生労働省からの要請に基づきまして、3月21日(その後20日からに変更となりました)から順次5名編成のチームを13チーム、被災地の避難所支援のため派遣する予定でございます。
 このほか、市保有の災害救援物資につきましても提供を申し出ているところでありまして、国などからの指示に応じて速やかに輸送することといたしております。
 また、一昨日、3月14日には、本庁1階及び総合支所、市民センター等に義援金募金箱を設置したところでございまして、現在46か所ということですが、今後も順次設置場所を増やしていくこととしております。既に多くの市民の皆様方から昨日までに12,950,826円の義援金をお寄せいただいたところであります。
 災害の発生から既に5日が経過したところでありますが、行方不明者に加えまして、依然として安否の確認ができない方々が数万人規模に上っているなど、今回の震災の全容というものは、未だ明らかになっておりません。また、被災地では数十万人規模、40万人超とも言われておりますが、そうした方々が避難所での生活を余儀なくされておられますほか、救命を待つ孤立者も依然としておられるなど、大変多くの方々が、物資の不足や生活基盤の喪失に加えまして、余震などによる不安・恐怖あるいは、不便な避難生活などにより、大変なストレスにさらされているものと認識しております。
 また報道を拝見しておりますと、発電所や電力関係を中心といたしまして、被災された方々や被災した自治体に対し、適時適切に正確な情報が提供されていない状況を大変懸念しているところでもございます。政府を始め関係機関は懸命な努力を続けておられるとは思いますけれども、適切な避難と救援活動が可能となりますよう、冷静かつ迅速、そして正確な情報提供が図られることを強く願っているところでもあります。
 今回の大地震につきましては、限定された地域の災害ではなく、国家的な災害、危機との認識のもとに、本市として、出来る限りの救援活動を今後も実施してまいる所存でございます。
 なお、この場をお借りして、市民の皆様にお願いしたいことがございます。被災地だけではなく、停電や原子力発電所の事象拡大などの影響で、首都圏でも食料や電池、トイレットペーパー、カセットガスボンベなどの生活必需品が消費者の買占め行動により店頭から消える現象が多発している模様であります。また被災地への物資輸送や避難のために不可欠なガソリンなどが不足しており、必要不可欠な医薬品等の輸送にも支障が出ていると伺っております。結果として被災地にも悪影響をもたらす、こうした買占め行動が熊本に波及することが決してないように、市民の皆様方には冷静な対応をぜひお願い申し上げたいと思います。
 またいろいろな情報が錯綜しているところでもございまして、例えば「自衛隊に救援物資を届けてください」といったような不正確な虚偽の情報が掲載されたチェーンメールも出回っているようでございますが、間違った行動を誘発するおそれも強いことから、安易にこうしたメールを転送することがないように、こちらのほうもぜひお願い申し上げたいと思います。
 以上で地震関係のことにつきましては終わらせていただきます。

【市長発表:第1回定例会を終えての所感】

 続きまして、第1回定例会を終えての所感でありますが、私にとって新年度が実質3期目のスタートとなることから、今議会では、挑戦元年アクションプランや新年度予算などについて本会議、予算決算委員会を通じて活発なご議論をいただきました。そのことに加え、会期が20日間と通常の3月議会の中では短い期間でございましたが、会期中に「桜の馬場 城彩苑」のオープンや九州新幹線の開業日もありました。更には、ただ今申し上げましたような大地震が発生し、その対応などがあり、大変あわただしく過ぎたというのが率直な感想であります。
 今議会を振り返ってみますと、本市の重要課題である城南町中央土地区画整理事業における組合への支援のあり方や、食肉センター廃止に伴う熊本畜産流通センターへの機能統合についてなど、本会議、予算決算委員会を通じて熱心かつ慎重なご議論をいただいたところであります。このほか、行財政改革をはじめ、子育て支援や教育問題、さらには農業振興や環境問題など、市民生活に直結する話題から市政運営に関わるテーマまでさまざまな議論をいただいたところであります。
 そのような中で今回提案した議案につきましては、すべて原案どおり可決いただいたところであります。今後は新年度のスタートに向け万全を期してまいりたいと考えております。
 また、昨日15日には、県議会2月定例会におきまして、「熊本市の政令指定都市の指定に関する意見書」を議決いただいたところであります。この議決によりまして、平成24年4月の政令市移行に向けてまた一歩前進することができたと考えておりまして、大変うれしく思うとともに県議会には感謝申し上げたいと存じます。
 今後の日程につきましては、今回の地震や統一地方選挙等もございまして、県や総務省との調整のうえ、県とともに総務省へ出向きまして、今回の件について報告を行うとともに、熊本全体としての機運の醸成が図られていることを伝えたいと考えております。
 本年度も残すところあと2週間余りとなりましたが、来るべき新年度は、いよいよ新幹線が全線開業して、これを生かした取り組みが求められることになりますし、来年4月の政令指定都市移行に向けた最終準備を進めるなど本市にとりまして大変重要な年になります。中でも新幹線の全線開業は、整備計画決定から38年という長い年月をかけて進められた一大事業でもあり、ようやく開業という歴史的な日を迎えることもできました。改めて関係者の皆様方のこれまでのご尽力に敬意を表するとともに、心より感謝申し上げたいと存じます。
 開業当日は、地震の影響を受けまして、予定していた出発式や開業記念イベントを中止しての静かな門出となりましたが、新幹線の開業は今後、本市にとって観光やビジネス、市民生活などにおいて大きな変化をもたらすと考えておりまして、九州中央に位置する本市の地理的優位性を生かしながら、九州はもとより関西方面からの交流人口の増大につなげるべく、各分野で積極的な取り組みを展開していく所存でございます。本市の更なる飛躍・発展に向けましてこれまで以上に職員一丸となって取り組んでまいりたいと考えております。
 以上で、第1回定例会を終えての所感を終わらせていただきます。

【質疑応答:地震による被災者への支援について―1】

【記者】2つお尋ねします。地震のことと今議会のことです。
 まず地震のことなのですが、先ほど市の対応についてご説明がありましたけれども、例えば今後仮設住宅などを建設する場合、今回数万人規模で被災されていますので、現地だけでは足りずに熊本の市営住宅の空き部屋を活用するという話にもなってくるかと思います。その辺をどうお考えになっていらっしゃるのかということと、今日一部報道では福岡の防災ヘリが被災者を搬送中に福島の原発の近くで被曝したということです。健康に影響はないということですけれども救助作業中に被曝という事態。これは熊本市を含め、こちらから行く隊員の方々にもそのような恐れはあるかと思うのですけれども、その点についてはどのようにお考えになっていますか。
【市長】まず1点目については、今回の災害は非常に広域であるということ、そして今避難所にいる方が40万人を超えているという状況等も考えますと、これまで例えば阪神淡路であれば仮設住宅を建てて避難所からそこへ移っていただくという状況だったと思いますが、今回の場合はそのような状況にはないのではないか。避難されている方々を全国で受け入れることを早急に行う必要があるのではないかと思っております。
 まず考えられるのは公営住宅。私どもで言えば市営住宅の空き状況がどうであるのか、それは今調査中であります。できるだけ早くまとめたいと思っております。さらには公営住宅だけではなくて民間の住宅等も使うことができないかなど、少し幅を広げてそうした受け入れができないかを検討したいと考えております。このことにつきましては、昨日県を訪れました時に知事に対しても、ぜひ県全体でとりまとめと調整をお願いできればとお話してきたところでございます。そのことはぜひ必要だという思いの中で、準備を急ぎたいと思っております。
 それから2点目の被曝の件でございますけれども、確かに福岡から派遣された方が被曝したということは、派遣している立場からしますと大変心を痛める出来事ではございました。先ほど申し上げました、上下水道局の職員が活動しております宮城県村田町という所は福島第一原子力発電所から70kmほど離れていると聞いております。現在30km範囲が避難指示の出されているエリアだということを考えた時には、まだその範囲には入っていないと考えております。ですから国からの情報は当然現地でも流されているものと思いますが、私どもも派遣した職員が今どこで活動しているということ、そして国からの放射能の情報等を聞きます中で、職員たちの安全にも十分意を用いなければならないと思います。

【質疑応答:城南町中央土地区画整理事業について】

【記者】もう1点、今議会で特に議論になりました城南町の中央土地区画整理事業のことですが、議会とのいろんな議論もあって、最終的には市長が答弁されましたように来年度以降3億4千万円の公費投入を、新市基本計画で約束しました城南町地域への211億円の投資額の枠内で支出する方向で調整すると。
 今後、当然ながら特例区協議会の中で話し合いや協議が必要になるかとは思うのですが、こうなったいきさつについてどのように受け止めていらっしゃるのかということと、約束した211億円の中でやるということになると城南町の住民の方にはどのような説明をされるお考えかをお聞かせください。
【市長】新市基本計画というのは、合併に際して旧城南町との重要な約束事であるとの基本的な認識を持っております。どのような環境の変化があろうとも実現しなければならないことだと思っております。ただ一方におきましてはこの区画整理事業に対するさらなる支援というものは、当初計画の中では想定していなかったことも事実でございます。そうした中で、議会から求められる形で(八幡)特別顧問からもその範囲内でという答弁がありました。そして私もその方向で調整させていただくと答弁させていただきました。
 ですから、まずは3月22日になりますけれども、合併特例区協議会の定例会が開催されると伺っておりますので、そこで特例区協議会に対して意見を伺おうと考えているところであります。
【記者】例えばそこで「受け入れられない」という結論になった場合は。
【市長】どのようになるか分かりませんけれども、今回の議論の経緯や、私も申し上げてきたところでありますけれども、この区画整理事業が旧城南町にとってもリーディングプロジェクトとしての位置づけであったということ、それを完成させるために今回こうした形で予算を提案しました。そして提案した議会での議論の過程を説明し、理解をいただくように努力をしなければならないと思っております。

【質疑応答:地震による被災者への支援について―2】

イメージ

【記者】先ほどの市営住宅や他の住宅の空き部屋の話をされましたけれども、それ以外に、例えば菊池市の動きなどもありますけれども、市として支援するお考えや検討することがおありかどうか。
【市長】自治体として公金を義援金に拠出する動きがあることは承知しておりますが、本市におきましては義援金については市役所職員を含む市民お一人お一人の被災地に対する支援の表れとして集めさせていただいた上でお送りしたいと考えております。そういう意味では、本市におきましてはあのような動きを現時点では持っていないというものであります。
 本市の被災地支援としては、まずは市が保有する必要な人員や資材、器材を要請に応じて適時適切に投入することで対応したいと考えておりますし、更には40万人に及ぶとされる避難民の方々を一時的にせよ熊本にお迎えできるような方策を通じて、市の持てる力を発揮したいと考えております。
 決してあのような取り組みを否定するつもりはありませんけれども、本市としては今の状況を考えた時に、今申し上げたようなことを急ぐべきではないかと考えています。

【質疑応答:被災地派遣職員の安全性確保について】

【記者】もう1点、被災地への派遣の話ですが、他の市などで原発に絡んで安全性が担保できないということで支援に向かう方を一時見合わせたという話を聞いていますが、今おっしゃったように宮城県村田町は70km離れているということでしたけれども、他の方や第2陣の方たちが行かれる時に、原発の近くへ行くということが無いとも限らないのですが、市の判断で止めることはあり得るのでしょうか。
【市長】市の判断に委ねられている部分もあります。ですからそこは現地の状況や国から発表される情報等をしっかり把握した上で、現地の職員の動きも把握し、支援を継続させるか、場合によってはストップするかという判断を市でせざるを得ない状況も出てこようかと思っております。ただ、今のところは、皆さんギリギリの状況で救援活動を行われていると思いますので、市としても最大限協力しなければならないと思っています。

【質疑応答:地震による被災者への支援について―3】

【記者】市営住宅の空き状況を調査中ということですが、県全体としてとりまとめを依頼されてきたということですか。県のほうを通してという形ですか。
【市長】それは避難所におられる方々を実際に受け入れることになった時は、どこが窓口になるかという問題が出てこようかと思います。そこがまだ確定しているものではありませんけれども、例えば県ということも一つ考えられるかなと。ですから私どもとしては入れる所がどれだけあるかということですね。市としてその対応を急ぎたい。そして県のほうにも「その必要性があると思います。ぜひ調整役をお願いします。」とお話してきたところであります。そのような方向で県も動かれていると聞いております。

【質疑応答:災害体制の見直しについて】

【記者】県のほうでは災害に対する体制などを見直そうという動きも出ているようです。こういう事態で、現在まだ被害状況も把握できていない段階ですが、市としての体制の立ち上げや進行状況は概ね想定通りに行ったかということと、想定外の事態が起きているということで今後市としても長期的な視点で体制を見直していくお考えはありますか。
【市長】災害体制の見直しをするのかということにつきましては、今回の一連の事象がある程度落ち着いた時点で反省し、見直さなければならないのではないかと思っております。ただ現時点におきましては、できるだけ迅速な対応を心がけて取り組んでいるところですので、災害支援本部も「できるだけ早く」という思いで立ち上げたものであります。ですからそれが早かったか、遅かったか、体制としてもっとこうしたほうがいいのではないかということは、一連の事象が落ち着いた段階で検証すべきことだと思っています。

【質疑応答:地震による被災者への支援について―4】

【記者】確認ですけれども、市営住宅の空き部屋を調査中ということですが、要するに、希望があれば被災者世帯を熊本市の市営住宅で受け入れる準備をするために調査を始めているという捉え方でいいですか。
【市長】そうです。それで結構です。
【記者】これは市営住宅もですけれども、特定優良賃貸住宅など空き部屋がかなりありますのでそういうものも…。
【市長】可能性としては考えられます。調査の対象となっております。

【質疑応答:防災体制の見直しについて】

【記者】今回の震災では熊本には特に影響はありませんでしたが、未曾有の大災害ということを考えて、海もあるわけですし、熊本市の防災体制の見直しをされる予定はありますか。
【市長】それは、今回の地震が想定を上回るような地震でもあり、そして津波でもありということですから、それがこの日本で起きたということで見直しは当然必要になってくると思います。

【質疑応答:地震による被災者への支援について―5】

【記者】消防局の援助隊が出発する時にもお話があったのですが、未曾有の大災害だからやむをえない事情もあると思うのですが、市としては発生からある程度早期の段階で援助隊出動の準備は整えてあるということでしたけれども出発したのは2日経った後という状況でした。今回もう少し早く(消防庁からの)指示を受けられたら、という思いは。
【市長】消防のことについては消防庁の指示に基づいて、地震発生時から当然消防のほうも体制は整えていました。誰が行くかということやどういう班を組んで行くかということなど。そういう意味では今回の地震災害がいかに甚大な被害を及ぼしているかという認識の下で、本市としても消防でも準備をしていたということです。そして指示に基づいてすぐに動いたということであります。
 やはり怖いのは、コントロールタワーがしっかりしていないと逆に混乱する。慌ててみんながワッと動いてしまう。これは防災関係機関の対応もそうですし、今後必要になってくるであろうボランティアの皆様方、あるいは援助物資など、現地あるいは指示を出すコントロールタワーがしっかりしていないと、それをやったことで逆に現地が混乱することにもなりかねません。急ぐ気持ちは分かるけれども冷静な判断も必要だということを、今回対応していて感じています。

【質疑応答:原発の安全性について】

【記者】今回改めて原子力発電所の危険性というのが世界的な問題だろうと思うのですが、技術大国・技術立国である日本で悲惨な原子力事故が相次いでいる状況です。熊本県内に原子力発電所はありませんけれども、市長の原発に対する認識が変わられたのかどうか。どのように受け止めていらっしゃいますか。
【市長】今回、色んな不安が生じている中で、最もと言っても過言ではないと思いますが原子力発電所がどうなるのかということは大きな関心事でもありますし、様々な情報が飛び交う中で国民全体の不安につながっているということ。これは事実だろうと認識いたしております。
 安全性につきましては、詳しくは承知しておりませんけれども、これまで「安全である。決してそんなことはあり得ない」と説明がなされていた。しかし実際、今回の地震によって想定外の事故が相次いで発生しているということ。そういう意味ではこれまでの説明について、安全性対策について問題があったということだろうと思います。
 ですからこの場で原発の是非について論じるのは時期尚早だと思いますが、いずれにしても安全対策の見直しは求められてくるだろうと。まずは今の状況を鎮めることが大前提であり、そしてその後は安全性の見直しが当然求められるべきだと思います。

【質疑応答:市議会議員の定数について】

【記者】議会のほうに戻りますけれども、議案として最終的に提案されることはありませんでしたが、次期市議選の定数の話で、現在51の総数があり、これを51まで増やすか52にするのか、あるいは48プラス1の49で争うか。各会派でそれぞれ意見があって、最終的には定数の48プラス富合の1を合わせた49議席を争うということで条例の改正はなされませんでした。改めましてこの定数の問題についてはどのように認識されていますか。
【市長】これは議会の中で判断されることだと繰り返し申し上げてまいりました。そういう意味では今回の結論は賢明な判断をされたのではないかと思っております。議員の数をどうするかということや報酬のことも含まれていたかもしれませんけれども、そのことについてはやはり早急に議会の中で話し合って結論を出すものではないと思っておりました。そうした意味では、今回は現状通り、実質的には定数減でありますが、それで進めて、その次は政令市になって区割り後初めての選挙ということになりますので、そこに向けて議会の中で議論していこうということは賢明な判断ではないかと認識しております。

【質疑応答:新幹線関連イベントの自粛について】

【記者】地震のことで新幹線に絡んでの話なのですが、こういった話をするのはちょっと早いのかもしれませんけれども、九州新幹線全線開通がちょうどバッティングしてしまい、かなりのイベントが中止されています。市の主催するイベントも相当中止になっています。もちろん自粛ムードを出すことは必要だと思うのですが、いろんな経済活動を動かしていくのも被災していない地域の役割ではないかと思います。新幹線関連のイベントはいつ頃から復活しようと思っていますか。
【市長】私も自粛一辺倒がいいとは決して思いません。やはり今回の災害によって日本全体の経済活動が仮に委縮してしまうということになると、これは復興時に入った時にいろんな意味で影響を及ぼすことになりかねません。そこは注意する必要があると思います。
 ですから現時点におきましても、市が中心となるイベントとか、こういう時期ですから歌舞音曲ですとか、そういうものにつきましては自粛していますが、状況に応じて通常の状態に戻せるような時期が早く来てほしいと願っているものであります。時期についてはいつぐらいと申し上げられる状況ではないということですね。

【質疑応答:新幹線全線開業後の観光客数について】

イメージ

【記者】新幹線に絡んでなのですけれども、開通して土日の来熊者、市が見込んでいた熊本に来ていただく観光客数の予想と実態について数字は上がっていますか。
【市長】新幹線の乗降客数はまだ詳細に分析できておりません。まだ1週間も経過していない状況でありますので。ただ、城彩苑の入場者だけを考えてみました時には、平日が約5,000人程度で推移しており、週末は1万人を超えるご来園をいただいているところです。オープン前に見込んでおりました利用者数は平日約3,500人、休日で約7,000人程度を試算していました。出だしとしては、好調とまでは言いませんが堅調なスタートではないかと、城彩苑に関してだけ言えば申し上げられます。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1886)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved