【市長報告:東北地方太平洋沖地震への本市の対応について】
まず、地震への本市の対応についてであります。東北地方の災害発生から既に3週間余りが経過したところでありますが、平成7年に発生しました、阪神・淡路大震災の被害をはるかに上回る戦後最悪の災害となり、依然として安否の確認ができない方々が多数おられますなど、今回の地震による被害の状況が明らかになるにつれまして、その甚大さを改めて痛感しているところであります。被災地では、今なお約17万人余りの方が避難所での厳しい生活を余儀なくされており、不便な避難生活が長期化していることによります不安やストレスで体調を崩す方も多数いらっしゃるなど、肉体的・精神的にも極限状態にあるものと推察されます。さらに、福島第1原子力発電所の事故関連におきましては、終息に向けてなかなか先が見えない、依然として予断を許さない状況にございます。
このような中、地震を受けての本市の対応でありますが、まず人的支援といたしましては、震災後の3月12日から宮城県村田町に給水車2台を派遣したほか、緊急消防援助隊を仙台市に派遣し、救助活動を行いますとともに、保健師を南三陸町に、医師・放射線技師等を福島県に派遣いたしまして、被災地の医療・保健支援活動を行っているところであります。
また、一般事務職員につきましても4月1日から宮城県東松島町へ7名を派遣したところであります。今後も本市として出来る限りの支援を継続していく所存であります。
また、被災地への物的支援といたしましては、各総合支所・市民センターなど市施設46箇所に義援金箱を設置したほか、福島県いわき市の要請に基づき、水やマスクなどの救援物資を3回に分けて搬送いたしますとともに、熊本県の方針に基づき、小島防災センター、富合と植木総合支所など市内3ヵ所で市民からの支援物資の受付を開始したところであります(支援物資の受付は4月6日で終了しました)。
さらに、被災された方の本市への受け入れ支援といたしましては、3月18日から市営住宅の入居受付を開始しまして、併せて被災された方々からの生活相談などや保健師によるメンタルケアなどをワンストップサービスにより実施しておりますほか、教育委員会では被災児童生徒の就学等についての相談受付の窓口を設置しているところであります。
以上、震災発生後からこれまでの本市の対応について述べさせていただきましたが、被災地の復旧・復興には今後も相当な時間を要するものと考えられます。本市としては、できる限りの情報収集に努め、現地が求めていることは何か、遠く離れた九州の地で出来ることは何か等を見極めながら、このたび被災を受けられた方々とともに、復興に向けた支援活動を積極的に継続して取り組んでいく所存でございます。