市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成23年5月定例市長記者会見

最終更新日:2011年5月27日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【はじめに】

イメージ

本日は、東日本大震災等への熊本市の対応について述べさせていただいた後、今月26日からドイツで開催されます「ITF国際交通フォーラム」への参加について、改めて少し報告させていただきます。

【市長発表:東日本大震災への熊本市の対応について】

 まず、1点目は「東日本大震災への熊本市の対応について」であります。震災発生から既に2ヶ月以上経過しておりますが、被災地での復旧・復興は、徐々に進み始めたところでありますけれども、依然として10万人を超える被災者の方々が避難所生活を続けられており、不自由な生活を強いられている状況にあります。
 また、福島第一原発事故による放射能漏れ事故につきましては、関係者による懸命な努力にも関わらず、一号機にメルトダウンが判明し、東電の工程表の見直しが迫られますなど、事態の収束までには長期化が懸念されておりまして、極めて厳しい状況が依然として続いております。また、浜岡原発の停止等の影響によって、関東・東北エリアだけでなく、夏場の電力不足への懸念がこの九州を含む全国に拡大しているといった状況でもあります。
 震災関連につきましては、本市では既に発表しているとおり、大震災発生直後から、人的支援に努めているところでございますが、22日現在、派遣総数は224人、延べ活動実績は1,538人日となったところであります。また、市として東松島市に対して、さらに長期の行政職員の派遣を打診したところでありますが、福祉部門と年金部門への派遣依頼がございましたので、準備が完了次第職員を派遣することとしております。本市としては引き続き、今後も被災地の復旧・復興に向けた支援活動を積極的に継続して取り組んでいく所存であります。
 続きまして物的支援ですが、義援金につきましても、引き続き各総合支所、市民センター等、市施設58ヶ所で受付を行っておりまして、昨日までに約6,924万円が寄せられております。この場をお借りして心から感謝を申し上げたいと存じます。
 次に大震災の本市経済への影響について申し上げます。まず産業面においては、自動車関連は依然として部品不足から稼動率が低くなり、雇用調整の動きも見られるなど厳しい状況が続いておりますが、逆に半導体関係は高い水準の操業が続いております。
 海外市場関係では、輸出した食品関係の商品が通関できないなどの影響も出ておりまして、食品の安全を証明する方法の確立が急がれております。
 観光関係では、自粛ムードが和らいでまいりまして、もう発表済みでありますが、GW期間中は、新幹線や城彩苑の開業効果などもあり、熊本城など観光施設の入場者も増え、市内の宿泊施設も国内の個人客を中心にほぼ例年通りの宿泊があったと伺っております。
 震災関連で市が創設した特例融資につきましても、問い合わせは5月20日現在で30件ございますが、融資の申し込み件数はゼロということでございます。
 全体として言えば、熊本市における震災によるマイナス影響は徐々に薄らぎつつあると認識いたしておりますが、先ほど少し触れました電力不足の懸念も含め、今後も経済状況の推移を注視してまいりたいと考えております。
 一方、ただ今申し上げました電力不足に対する懸念でございますが、九州電力の社長が、点検中の原子力発電所の一部が稼動できず、火力発電の燃料確保ができない場合などを前提に、7月中旬から最長9月下旬までの期間、最大15%程度の節電要請を行う方針を言及されたところであります。
 現時点で具体的に熊本市に対して、九州電力からの節電要請はございませんが、あらゆる事態に備え、数段階に分けた節電対策や電力不足時の業務継続計画を講じるために、全ての関係部局からなる「電力対策庁内連絡会議」を先日19日に発足させまして、必要な対策の検討を開始したところであります。
 今後、電力不足による市民生活や経済活動への影響が最小限となりますよう、九州電力からの情報などを踏まえ、適切に対応してまいりたいと考えております。
 また、今回の震災を踏まえて、本市の防災対策の見直しも行うこととしておりまして、現在、学識経験者や防災関係機関等の意見聴取を行いますとともに、課題について洗い出しを行っている状況であります。今後、短期的に対応が可能なものと、中長期的に対応すべきものとに区分いたしまして検討を進めてまいりたいと考えております。
 先週の18日に実施した熊本市総合防災訓練におきましても、東日本大震災の津波被害の現状を踏まえ、津波警報発令を想定した避難訓練も実施したところでございます。
 以上が震災関係の報告でございました。

【市長発表:ITF国際交通フォーラムの参加について】

 続きまして2点目でございますけれども、「国際交通フォーラム(ITF)への参加」につきまして改めて報告させていただきます。
 ドイツ・ライプツィヒ市において、毎年1回、各国の交通大臣を中心に、世界的に著名な有識者・経済人も交えまして、「交通政策」に関するハイレベルかつ自由な意見交換を行う国際交通フォーラムが開催されております。
 本年度は、同フォーラム最終日に、世界各国で交通政策に関わる閣僚レベル、あるいは各自治体の首長レベルや、民間の活動団体や有識者等が参加するパネルディスカッションが催されることとなっておりまして、今般、国土交通省及び国際交通フォーラムからの招請を受け、日本の自治体を代表して熊本市長として私が参加することとなりました。
 今回、このパネルディスカッション参加の機会を捉えまして、世界の優れた都市交通を学びますとともに、参加各国はもとより広く世界に向け、熊本市をしっかりとアピールしてまいりたいと考えております。以上で私のほうからの報告を終わらせていただきます。

【質疑応答:熊本市電力対策庁内連絡会議の設置について】

イメージ

【記者】電力不足についての庁内連絡会議が発足されたということですが、それはいつになるのでしょうか。
【市長】開催しましたのは5月19日でございます。会議の名称につきましては、先ほども申し上げましたように「熊本市電力対策庁内連絡会議」であります。構成メンバーは、各局等の主管課長を構成員とする環境管理会議幹事会のメンバー、更には危機管理防災室や管財課、計22課が参加しております。以上のような会議であります。
【記者】自治体によっては、窓口業務の曜日を変更したり、例えば土曜日に持ってきたりということを決めているところもあるようですが、熊本市としてもそうしたことを視野にということになるのでしょうか。どういったことを検討されているのか。
【市長】先ほども申し上げましたように、段階的な対応をまとめたいと思っております。
 まず第1段階としては、直ちに取り組むべき事項として、これも今行ってはおりますけれども、エコオフィス活動を徹底するということ。
 そして第2段階は、電力不足は生じていないけれども市の率先行動として取り組む段階ということで、先ほどの第1段階からもう少し踏み込んだ段階という想定の中で、職員だけの負担で対応できる対策をとりまとめたいと考えております。
 第3段階に入りますと、国等からの節電要請があるなど電力不足が生じた段階を想定いたしまして、これは職員の負担だけではなく市民への負担が生じるとともに、日中のピークカットに主眼を置いた対策になってくるだろうと思います。そういう中で、ただ今お話のあったようなことも検討の一つになってくるかもしれません。
 更にもう一歩踏み込んだ第4段階でありますが、これはもう計画停電が実施され、電力が供給されない段階と位置付けておりますが、業務に影響を及ぼす場合の想定並びにその影響を最小限に抑えるための対策や課題等を洗い出したいと考えております。
 現状におきましては第1段階あるいは第2段階までを想定したものであり、先般の会議におきまして改めて確認したことは、始業前の照明の消灯や、日中の窓際照明の消灯、あるいはOA機器を長時間使用しない場合は電源を切る、パソコンモニターの照度を抑えるといったこと。またブラインド等を活用して日差しを遮断し、空調効率を向上するといったことを改めて確認したところでございます。
 しかしながら、先ほども申し上げましたように、第1段階から第4段階までを想定した対応方針をまとめなければならないと考えております。
【記者】いつ頃までに。
【市長】先ほどの話では、電力不足は7月から9月まで発生する可能性があるという電力会社からの発表でございますので、それまでにはということであります。6月中旬までにはまとめなければならないと思っております。

【質疑応答:本市の防災対策の見直しについて】

【記者】防災対策の見直しについて、短・中長期と分けてということなのですが、時期的にはどのぐらいを目途に、どういう形でやっていくのかということについてお願いします。
【市長】ソフト的なもので、すぐやれるものもあると認識しております。そうしたものは短期で出来るだけ早く取り組んでいくということです。一方におきましてはハードが伴うもの、例えば災害の想定についても熊本市でどの程度の津波が発生するのかといったことは、学識の方々のいろんなご意見も聞かなければなりませんし、簡単にできるものではありません。ですから、そうしたものが短期や中長期に分かれてくると考えております。
 ただ短期につきましては、できるだけ早くと考えておりまして、例えば近々防災対策会議も開催される予定になっておりますので、その中で新たな方針も提案しなければならないだろうと考えております。
 現在検討作業中ではあるのですが、もう少しお話しさせていただきます。
 大きく分けますと、1点目は災害による被害想定のあり方、2点目は災害対応にあたる市の体制のあり方、3点目は情報収集や伝達体制のあり方、4点目は避難のあり方、5点目は救援体制のあり方、更に6点目は市民の防災意識の更なる向上といった6つの論点に分けて検討作業を進めている状況でございます。
 1点目の災害による被害想定のあり方につきましては、今回の大震災を踏まえて、これまで想定した地震の規模や十分な想定作業がなされていない津波などにつきまして、国や熊本県などの検討状況とも歩調を合わせながら、改めて市としても大学や学識経験者などの意見を踏まえながら検討を進めるべきと考えております。ただ、シミュレーションなども必要になることから、それなりの期間を要する作業になる見込みです。
 2点目の災害対応にあたる市の体制のあり方につきましては、例えば体制の拠点となる市役所が大きく被災した場合のバックアップ庁舎の選定や、非常用電源の検証などがございます。
 3点目の情報収集や伝達体制のあり方につきましては、停電時における情報通信手段の確保や市民への情報伝達のあり方について検討する必要がございます。
 4点目は避難のあり方についてでありますが、現在の一時避難所が様々な災害形態に対応できるものとなっているのかどうか。適切な避難行動を市民に取っていただくにはどうすればいいかなどを検討する必要がございます。たとえば避難所の見直しやハザードマップの整備などが含まれます。
 5点目の救援体制のあり方につきましては、災害時の非常備蓄物資の内容や規模、設置場所の検証、災害対応のための燃料確保、市外からの支援要請や受け入れの体制作りなどを検討する必要があります。
 最後に6点目の市民の防災意識の更なる向上につきましては、自らの身は自ら守るという意識の涵養、正しい防災意識の啓発、自主防災クラブの組織化のスピードアップなどを進める必要があると考えております。
 このほかにも、以上の論点を踏まえたハード整備のあり方についても考えてまいりたいと思っております。少し長くなりましたが以上であります。
【記者】市の防災計画に定められていたものを全面的に改めるという形ですか。
【市長】市の防災計画の見直し作業も今進めているところでございまして、先ほど申し上げた、近々開催される防災会議の中で短期的な対応、できる限りの変更を提案したいと考えております。

【質疑応答:新市議会議長・副議長について】

【記者】今日、改選後初めての臨時会が開かれ、ご存知のように正副議長が決定いたしました。過去の慣例から見ると、今日決まった正副議長で政令指定都市移行を迎えると思われます。政令市移行を踏まえ、市長から期待と言いますか、どういう思いをお持ちなのかお聞かせください。
【市長】正副議長に対してということですね。
【記者】そうです。
【市長】記者会見の前にご挨拶にも来ていただきまして、その時にも「今回おそらく任期中に政令指定都市への移行があります。そこに向けた最後の国に対する説明など、同行していただくことも出てこようかと思います。ご協力をお願いします。」という話をしたところでありました。
 その政令市だけではなく新幹線も開業してこれからということ、あるいは中心市街地活性化や本市にとりましては大変重要な時期での議長・副議長ということでありますので、市議会には様々な意見があろうかと思いますけれども、その意見集約や、それを市の発展につなげていただくことなどを期待しているものであります。

【質疑応答:ITF国際交通フォーラムの参加について】

【記者】国際交通フォーラムへの参加の件なのですけれども、日本の自治体代表としてこの熊本市が選ばれて、こちらの市をアピールすると同時に各国の交通を学んでくると。日本の自治体代表として熊本市が選ばれたのは、どういう部分を評価されて選ばれたのか、そして市長ご自身としてどういう部分をアピールし、各国のどういう部分を学んできたいのかを具体的に教えていただけますか。
【市長】これは公表の時にも触れていたと思いますけれども、市電の超低床電車をいち早く取り入れたこと、あるいは市電を生かしたまちづくりを進めているということが評価されたと伺っております。
 今後、本市としましては、その継続した取り組みはもちろんですけれども、合併して市域が広がったことも契機として、区バスの検討も具体的に進めているところであります。市電やJR等の軌道系とバス網を重ね合わせることによりまして、市民にとってもっと利用しやすい公共交通網の整備に取り組んでいくということを大きな目標といたしております。
 例えば昨年11月の公約の中で、あるいはアクションプランも策定させていただきましたが、交通体系の再デザインということで位置付けているところでありますので、現状だけではなく今後の市としての取り組みを、フォーラムを通じてしっかりとアピールしてきたいと思っています。
 ただ、やはり公共交通問題というのは、いろんな課題を抱えております。今後、少子高齢化が進み環境問題等も踏まえた中で、この公共交通は充実していかなければならないという思いを持っている国・自治体、NPOも含めての集まりだと思いますが、一方においては課題も抱えておられる。そうした課題をお互いに共有することによって解決につなげていくことも、このフォーラムの目的だと伺っておりますので、私も積極的に意見を出していきたいと思っています。
 いかに車から公共交通にシフトするかということ。車のほうがドア・トゥ・ドアであり便利なのは間違いないのですが、しかしながら公共交通を維持していく、更に充実させていくためには利用していただかなければならないということであります。車からいかに公共交通にシフトすることができるか。そのことをヨーロッパを中心とした先進国から学び、課題の解決につなげていくことができればと考えています。

【質疑応答:国家公務員の給与10%削減案について】

【記者】震災関連でお尋ねしたいのですけれども、先日政府が震災復興の財源不足に充てるために、国家公務員の給与を10%削減するという話が出ており、今調整中ではありますが提示されました。そのことについて市長はどのようにお考えでしょうか。
【市長】今回の震災の復旧・復興に向けた財源をどうするのかということは、税の話もありますし、国債をという話もありますし、そうした負担を国民に求めるのであれば職員等の給与もカットしようという発想が出る中で打ち出されたものだと認識しております。そのことにつきましては、まだ発表されたばかりの状況で、今いろんな関係団体と協議をされている途中だということですので、最終的にどういう方針が決定するのか不透明な状況にあります。
 ただ、国において何らかの方針が決定されれば、これは地方にも影響の出てくる話だと思いますので、そこはしっかり国の動きを注視しておきたいと考えております。
【記者】市長としては、特に公務員に対して負担を求めることは遺憾だという思いはありますか。
【市長】非常事態でありますので、そうしたことも検討の一つになることはやむを得ないと思っています。ただそこには丁寧な説明が必要だと思いますので、きちんとある程度納得できるような説明が求められるだろうと。そこができるかどうかだろうと思っています。
 一部には、例えば自衛隊の方は対象から外すという話も聞きますけれども、では警察や消防はどうするんだという話も出てくるでしょう。あるいは公務員も、現在地元の方たちは不眠不休で復旧にあたっておられる。あるいは熊本市だけではなく全国の職員が応援に駆け付けている。そこを自衛隊の話とどう比較するのかということなど、いろいろと難しい問題をはらんでいるなと思っています。

【質疑応答:桜町再開発事業について】

イメージ

【記者】桜町の再開発の件なのですが、先日、事業主体の九州産交ホールディングスが近く施設設計に着手するという方針を表明されました。それを大きく後押ししたのは市のコンベンション施設での参加検討があると思うのですが、市として事業展開がどういうステージに来ているのかということや、また事業費をどうするのかといった課題もあるかと思いますが、その辺りの考えを聞かせてください。
【市長】桜町については5月10日に報道があったとおりでありますが、近々熊本桜町再開発準備会社が施設の基本設計に着手して、完成の目途を平成28年~31年度とするとの発表がなされたところであります。
 本市におきましても、ただ今お話があったように桜町地区にコンベンション施設の検討を行っている段階でありまして、再開発事業者との連携をさらに緊密にしていく必要があると考えております。
 そうした中でコンベンション施設の内容については、アクションチームの中で検討が進められている状況であります。先ほどのとおり桜町再開発のスケジュール方針が示されたところであり、それと歩調を合わせなければならないと思いますので、アクションチームでの検討を急いでもらっているという状況であります。ですから、事業費や施設の規模の概要については少しお話ししているところですが、詳細につきましては現段階で申し上げられる状況ではないというところです。
【記者】できるだけ早く、施設の概要や規模についてアクションチームの報告をまとめ、事業者側に提案するという流れでしょうか。
【市長】はい、そうなります。先ほど申し上げたように、コンベンション施設の機能や規模につきましては現在まとめている最中なのですけれども、その結果については、第3回くまもと都市戦略会議の中で報告することとしております。ただ、都市戦略会議の日程については決定していません。そこに向けて今最終的な詰めをしている状況だと伺っております。
【記者】機能と規模については、近く開かれる都市戦略会議の中で報告という形で上がってくると考えていいのでしょうか。
【市長】それがどの程度具体的になるのかは分かりませんが、設置場所につきましても桜町で決定というものではありませんので、設置場所も含めてコンベンションの概要がこれまで以上に明らかになってくるということで、検討結果を待っているところです。


(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1930)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved