市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

第2回定例会前並びに6月定例市長記者会見(平成23年6月)

最終更新日:2011年6月17日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【はじめに】

イメージ

 本日は、第2回定例会の提出議案について説明させていただきました後、5点について発表及び報告させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

【市長発表:第2回定例会の提出議案について】

 今回の定例会の提出議案でありますが、予算案件4件、条例案件6件、その他案件34件の合計44件を予定しております。また、報告案件として18件を予定しております。
 まず、補正予算案についてですが、東日本大震災に関連した経費のほか、西部環境工場の代替施設についての設計・施工・管理運営に係る債務負担行為、来年2月に開催する熊本城マラソン経費、及び4月の機構改革に伴う予算の組み替えや、今後の業務推進上やむを得ないもの、補助内示に伴うものなどを提出しているところであります。
 補正予算案の概要について申し上げますと、一般会計において、3億7,605万円の増額、補正後の予算額2,708億405万円、企業会計において、295万円の増額、補正後の予算額824億7,170万円となり、合計では補正額3億7,901万円、補正後の予算額は5,327億2,560万円となります。
 補正後の予算を前年同期と比較いたしますと、一般会計では6.2%の増、企業会計では5.0%の増となりますけれども、全体の合計額では6.5%の増となります。
 それでは、主な内容について申し上げます。
 まず初めに、東日本大震災関連の補正予算3点について説明いたします。
 1点目は、被災地における支援活動を担う本市職員の派遣・活動経費について、上下水道局及び病院局からの派遣分を含め、延べ260名分を計上し、また、本市に受け入れた被災者への生活支援物資支給経費につきましても併せて計上しております。
 2点目は、今回の震災を教訓としまして、安全安心な災害に強いまちづくりを推進するため、災害の発生などをいち早くお知らせするための緊急告知ラジオにつきまして、従来の自主防災クラブや消防団に加え、自治会や要援護者支援団体などにも配備するほか、災害時用の物資について、従来の毛布や肌着などに加え、今回の震災で不足が指摘されている紙おむつや大型救急箱などの品目を追加して備蓄することとしております。また、災害発生時等の緊急時にも、常時使用可能な通信連絡手段を確保するため、新たに衛星携帯電話を導入するものであります。
 3点目は、今回の震災により売り上げ等が減少した本市の中小企業を対象といたしまして、特例融資制度を5月に新設したところでありますが、融資に係る信用保証料について、全額を市が助成するというものであります。
 そのほか、主なものを申し上げますと、老朽化に伴い平成27年度末で閉鎖を予定している西部環境工場の代替施設について、設計及び建設と平成47年度までの運営を一括して契約するための、債務負担行為等を計上しております。
 また、来年2月19日の開催を予定している「熊本城マラソン」について、1万人の参加者を目指した広報活動や、コースの設定及び安全対策等に早期に着手するための経費を計上しております。
 以上、主なものについて説明いたしましたが、その他、補正予算の個別、具体的な内容については、配付しております「平成23年度6月補正予算(案)の概要」をご参照いただければと存じます。
 続いて、条例議案でありますが、主なものとして、東日本大震災関連の条例改正について説明いたします。
 まず、「熊本市税条例の一部改正について」ですが、これは、住宅借入金等特別控除の対象となっていた家屋が、被災により居住できなくなった場合におきましても、引き続き同控除を適用可能とする等の改正であります。
 次に、「熊本市特定優良賃貸住宅管理条例の一部改正について」でありますが、これは、非常災害時の被災者の支援のために特定優良賃貸住宅を無料で提供するための改正であります。
 以上で第2回定例会の提出議案の説明を終わります。続いて、5点の発表及び報告をさせていただきます。

【市長発表:2000人市民委員会の設置について】

 まずはじめに、2000人市民委員会の設置についてであります。
 この2000人市民委員会は、挑戦元年アクションプランの市役所再デザインの中に位置づけている事業であり、このほどその設置概要が定まりました。まず設置の目的ですが、委員となられた市民の皆様に市政の様々な重要政策課題について、研修会などを通して十分な情報提供を行い、市政へのご理解と関心を高めていただくこと、また、アンケート調査や市政に対するご意見やご提言をいただき、市民生活に関わる重要な課題への対応や施策の立案などにおいて参考とさせていただくために設置するものであります。
 委員の選出については、18歳以上の市民の皆様の中から無作為に選ばせていただき、ご承諾いただいた方の中から年齢構成、区の居住地などバランスを考慮したうえで委員の委嘱を行いたいと考えております。
 今回、いよいよ発送の準備が整いましたので、来週早々に、まず委員承諾の意向を確認させていただく文書を送る予定としております。この文書が届いた市民の皆様には、本制度の趣旨をご理解いただき、ご承諾いただきますようご協力をお願いしたいと存じます。
 なお、その後承諾をいただいた方の中から、本年8月頃を目途といたしまして2000人市民委員会委員の委嘱をさせていただき、秋頃に第1回の研修会を開催したいと考えております。詳しくは、お手元の資料をご参照いただきたいと存じます。また後ほど担当課のほうからも説明があるとのことですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【市長発表:将棋の第82期棋聖戦の水前寺成趣園での開催について】

 2点目は、将棋の第82期棋聖戦の水前寺成趣園での開催についてであります。
 「第82期棋聖戦」第三局の開催日が、7月2日に決定しました。棋聖戦は、プロ将棋の7つのタイトル戦の一つに位置づけられておりまして、このような伝統と歴史ある対局が水前寺成趣園の古今伝授の間で開催されますことを大変嬉しく存じます。
 現タイトル保持者である羽生善治(はぶ よしはる)棋聖と深浦康市(ふかうら こういち)九段が対局するという全国的にも注目を集めるタイトル戦でもありますことから、この対局を通じまして熊本の魅力を全国に発信できればと考えております。
 また、将棋は日本を代表する文化のひとつでもあり、大人から子供まで幅広く親しまれ、近年は将棋を通じて日本のこころを学ぶ取り組みも注目されるなど、文化・教育の振興にも大きく寄与するもので、多くの皆様に将棋を楽しんでいただきたいと考えておりますことから、これも皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。詳しくは、お手元の資料をご参照ください。

【市長発表:東日本大震災に関する支援について】

 3点目は東日本大震災に関する支援についてであります。
 熊本市では大震災発生後、市職員派遣による支援活動を積極的に実施しておりまして、本日現在で延べ派遣人員が260名、活動実績が1,789人日になっているところでありますが、この度、継続的な職員派遣を行っている宮城県東松島市の皆様から熊本市に対するお礼のメッセージの寄せ書きが届けられたところであります。(室内で掲示) 
 まだ避難所生活が続く中、東松島市の皆様が寄せてくださったメッセージを拝見しまして、熊本市職員による支援活動が少しでも被災地のお役に立っていることがわかり、大変嬉しく思います。今(寄せ書きを)持っております2人の職員も、実際に東松島市に出向いて支援活動を行った職員であります。なお、この寄せ書きは本庁舎1階ロビーに掲示させていただきまして、市民の皆様にもぜひご覧いただきたいと考えております。
 東松島市では、本日現在も熊本県チームとして1名、市単独の長期派遣として2名、計3名の本市職員が活動中でありますが、さらに来月上旬、熊本市立図書館が保有する移動図書館車のうち1台を無償貸与いたしますとともに、2,500冊の図書を寄贈することとしております。また、市内の各小中学校の児童が作成する応援メッセージ付の「しおり」10,000枚と車両用横断幕を、これは必由館高校芸術コースの生徒が作成するということでありますが、これに併せてお送りする予定としております。
 今回の大震災に対する支援は、息の長い活動として継続されることが必要と考えておりまして、今後とも被災地のニーズに適切に対応した支援を続けてまいる所存であります。

【市長発表:社会保障と税の一体改革について】

 続いて4点目は社会保障と税の一体改革についてであります。お手元に昨日の全国市長会で採択されました「基礎自治体の果たしている役割を踏まえた社会保障と税の一体改革に関する決議」をお配りしたところです。ぜひご覧いただければと思います。
 去る6月2日、総理を議長とする「社会保障改革に関する集中検討会議」において、我が国の社会保障改革の原案がとりまとめられたところであります。高機能で中長期的に持続可能な制度を実現するといった観点から、社会保障制度そのものの改革だけではなく、その所要財源としての消費税率の段階的な引き上げを含む改革案が提示されたところであります。
 社会保障と税の一体改革につきましては、給付と負担のバランス、社会保障・財政・経済の関係なども踏まえて検討・決定されるべき我が国の最重要課題のひとつであり、社会保障サービスの多くの現場責任を担っております市長の一人として、所見を申し述べたいと存じます。
 2点ございますが、まず1点目は、地方が単独事業として実施しております子育てや高齢者福祉施策の財源の確保のあり方も検討の対象とすべき点であります。今回の改革案につきましては、消費税収は国が法律等で定めた年金、医療、介護、それから子育ての制度的な施策に限定する一方で、地方が行う単独事業は地方の課税自主権の拡大・発揮で対応すべき、との考えが示されております。
 乱暴な言い方かもしれませんが「地方の施策は地方で勝手に財源調達をしろ」という発想が根本にあるわけで、我が国の社会保障サービスというものは、「現金給付が中心の国の制度に基づく事業」と「現物給付が中心の地方の単独事業」がミックスされた、いわば車の両輪の関係で提供されることにより成り立っていることを決して忘れてはならないのではないかと感じております。
 例えば熊本市においては、児童手当の給付や介護保険事業、生活保護費など国の制度に伴う社会保障関係の支出が689億円ございますが、これにおける一般財源等の市の負担が301億円であるのに対しまして、例えばがん検診や予防接種、老人ホーム助成、乳幼児等医療費助成といった市の単独事業による社会保障関係支出279億円のうち、市負担が238億円となっております。
 こうした地方単独事業の財源として、現在の消費税5%分の1%である地方消費税や、消費税収の29.5%が原資となっている地方交付税が活用されておりまして、その財源をいかに充実・確保していくかについても、今回の社会保障と税の一体改革の議論の対象とすべきと考えております。この観点が全く抜けていることが大変問題ではないかと考えておりますし、昨日一昨日と開催された全国市長会におきましても議論になり、先ほどご紹介した緊急決議の提出に至ったというものでございます。
 2点目は、1点目とも関わることですが、社会保障サービスの多くは市町村が担い手であるにもかかわらず、市町村の意見を聞く姿勢が不十分であるという点を指摘せざるを得ないと思っております。
 この点は6月2日の会議で、片山総務大臣がかなり強硬に主張されたようでありまして、そのことは昨日の全国市長会議の総務大臣挨拶の中でも、そうした状況について報告があったところですが、結果としてこれまで地方の意見を聞くことが不十分であったということ。最終案までに地方の意見を聞くことになったと承知していますが、国と地方は上下の関係ではなく、対等・協力のはずでありますし、しかも現政権は地方重視、地域主権を訴えて国民の信任を得た政権でもございます。年金を除けば、子育てや高齢者福祉に関するほとんど全ての社会保障サービスは市町村が担っているという現実もあります。策定過程でその意見も聞かないで改革案の原案を決定、というやり方には強い不満がございます。
 2点申し上げましたが、今後とも社会保障と税の一体改革の議論を注視しつつ、市町村が子育てや高齢者福祉などの社会保障サービスを持続的に提供できるよう、制度改革と安定的な財源確保に向け、市長の一人としてしっかり声を上げていかねばならないという思いを新たにしているところであります。

【市長報告:国際交通フォーラム(ITF)参加を終えて】

 最後5点目は「国際交通フォーラム(ITF)参加」についてご報告申し上げます。
 去る5月25日から27日までの3日間、ドイツ・ライプツィヒ市において、世界各国の交通大臣を中心に、世界的に著名な有識者・経済人も交え、交通政策に関する意見交換を行う国際交通フォーラムが開催されました。このフォーラム最終日には、交通政策に関わる閣僚、あるいは各自治体の首長レベル、民間の活動団体や有識者等が参加するパネルディスカッションが開かれ、今般、招聘により日本の自治体を代表して参加いたしました。
 ディスカッションは「持続可能な都市交通」をテーマに行われ、開催地ライプツィヒ市長をはじめ、ストックホルム市副市長、ウイーン市副市長などの自治体代表はもとより、ドイツ連邦政府、インド政府の交通担当閣僚の参加等も含め、総勢11名を前半後半2つのセッションに分け、活発な討論が繰り広げられました。私は、前半のセッションに参加しまして、熊本市の公共交通をめぐる現状を説明した後、今後過度に自家用車に頼らない交通に関する将来のビジョンを市民に示していくことや、移動権の考えを踏まえた交通基本条例の制定を目指すこと、また、公共交通に関し、行政が民間事業者の調整役等としてこれまで以上に積極的に関与していくことなど、本市のこれからの取り組みを紹介する一方、交通政策における利用者・住民の参画の重要性等も併せて訴えまして、本市の存在感を示すことができたのではないかと考えております。
 また、会議の合間を縫って、ライプツィヒ市のご厚意により、同市の路面電車の実情を視察させていただきました。大変充実しており、大いに感銘を受けたところであります。
 今回の会議や視察を通じて、世界の様々な都市が持続可能な都市交通の実現に向け共通の課題を抱えつつ、それぞれの都市の特性を活かし、どのように取り組んでいるのかといった貴重な情報を得ることができました。今後、これらの情報を本市の交通体系再デザインの取り組みにフィードバックさせ、より充実した施策の展開を図っていきたいと考えております。少し長くなりましたが私からの発表及び報告は以上であります。

【質疑応答:2000人市民委員会について―1】

イメージ

【記者】2000人市民委員会のことで。細かいことは後で担当課のほうから説明されるということですが、市長は去年の公約の中に盛り込んでおられたので概要をお聞きします。
 まず、2000人という数字の意味は。それから、今までも市政モニターなどありますが、こうした形の委員会をつくる意義は。公約に盛り込まれた段階でいろいろとお考えがあるでしょうから。また、市民の負託を受けた「議会」がありますが、この市民委員会は議会と違ってどういう役割を担わせたいのか。この3点についてお願いします。
【市長】まず2000人の意味についてですが、基本的にはこの方々からいろんな意見をいただくとともに、アンケート調査にも協力していただきたいと思っています。そうした中で統計的に熊本市全体を反映出来る数字として2000名程度あれば、というのが基本的に1つの大きな要因であります。まずそれが1点。
 それから意義でありますけれども、より市民の声を反映したいという思いです。これまで単発のアンケート調査を市民の皆様方にお願いしたり、あるいはおでかけトークや校区自治協トーク、各種の直接対話事業の中で市民の皆様方から個別の声を拾い上げたりすることも併せて進めてまいりました。できるだけそうした機会を増やしたいということで取り組んでまいりました。もちろんそれらは今後も継続していくわけですが、もっと市民の皆様方に市政の状況を深く理解していただいて、それを踏まえてご意見をいただきたいという思いがございました。なかなか単発のアンケート調査ではカバーできなかったことや、個々の話だけではなく市民全体の方向性、考えをつかむという意味においての2000人委員会です。
 もちろん、初めて取り組みますので、しばらくは試行錯誤することになるかと思いますけれども、しっかり定着させ、市民の声をより反映できるような市政の実現につなげていきたいと思っています。
 それから、議会との関係とおっしゃいましたけれども、行政が市民の声をより的確に反映できるような状況を整えていくことは、やらなければならないことだと思います。この2000人委員会というのは決して議会を否定するものではありません。今日の議会運営委員会の中でも議会活性化の特別委員会を立ち上げられることが報告されておりましたけれども、議会は議会としての取り組みを進め、二元代表制の中で、より市政発展につながっていくような関係になっていけたらと感じております。
【記者】イメージとして、どんなことを聞きたいとお考えなのですか。
【市長】テーマについて絞り切れているわけではありませんけれども、今予定している任期は複数年、基本的には2年間と考えております。そうした中で継続的にチェックしていただけるテーマがいいのではないかと思っています。
 これは決定ということではありませんけれども、例えば考えられるのは、今年度は政令市に向けた準備、来年度は政令市がスタートしますので、そうした変化について問うことも考えられるのではないかと思っています。ただ、くどいようですがまだ決定しているものではありません。
【記者】そのアンケートの中で、2000人の答えとして何か一つの大きな答えや意向が見えた場合、その方向に行くということになるのでしょうか。
【市長】決してこれは住民投票のような形で使おうとしているものではありません。住民投票とは異なります。
【記者】では「イエスかノーか」とか「非か是か」ということではない?
【市長】そういう問いをすることもあるかもしれませんけれども、こちらとしては住民投票のような使い方をしようと考えているものではありません。よく例として挙げるのは、行政の仕組みは複雑になっており、歳入と歳出の関係では市民の皆様方は「どういう行政サービスを行うか」「どういう給付が市民になされるか」といった、どちらかというと歳出のほうに注目されるのはやむを得ないことかと思いますが、その背景には歳入もあるということです。
 例えば今回、大変悩んだ部分もありますが、国保料を引き上げるということもありました。その中で「一般会計からもっと投入すべき」というご指摘も議会の中でありました。保険料を引き上げるのではなく、その分を一般会計から投入すべきという指摘もありました。もちろん一般会計からは一定の額を厚く投入していますけれども、国保自体がどういう仕組みで成り立っているのか、保険料や国からのお金、一般財源から投入して成り立っているということ。そして現在の対象者がどれぐらいいらっしゃって、保険料水準がどれぐらいかということ。そうしたことをこちらの説明不足な点もあるのですけれども、もう少し丁寧に説明させていただいたうえでご意見等をいただきたいということ。これは私が市長となっていくつか経験する中で感じたところでもあります。
 ですから、より市民の皆様との深い関係の構築につながればと思っています。場合によっては市が進めようとしている施策について「NO」という答えが出される可能性がありますけれども、それはそれでしっかりと受け止めながら、新たなことを考えていくことにつなげていきたいと思っています。

【質疑応答:社会保障と税の一体改革について】

【記者】社会保障と税の一体改革についてなのですけれども、先ほどいろいろと市長会でのお話をしていただきましたが、段階的な消費税増と地方がないがしろにされていると感じられるような、地方が単独で行なっている事業について薄くなっている、勘案されていないことに対する熊本市長としての意見を。
 もう一点、消費税を社会保障の目的税化すると、地方交付税の減につながる可能性があると思うのですけれども、その辺についてのお考えを。
【市長】後ほど資料等もご覧いただきたいと思うのですが、今回の5%の引き上げ分については国の負担に充てていくという資料が提示されています。それでも足りないという理論構成になっているわけです。ですから地方に回す分はないですよというメッセージが込められています。ただ、現実的には市民の皆様方が社会的保障として受けられているサービスは地方がかなりの割合で負担しているという現実があり、その現実を踏まえない中で、原案ではありますけれども、ああした方向性を示されることは結果として途中で頓挫することになりはしないかと思っております。
 この厳しい経済情勢の中で、5%の消費税を引き上げるということについても、これから大いに議論がなされると思います。ただ、やはり高齢社会が加速する中で、また国・地方を含めた現実の財政状況を踏まえた中では、何らかの対策が必要であり、先送りができないという状況であるという認識は、私を含め市長会のメンバーみんなが思っていると思いますが、そのためにも現実をしっかりと見据えた改革案でなければ途中頓挫をしてしまうと思っています。
 それからやはりこれまでの教訓として、小泉政権の時に国の三位一体の改革というものがありました。これによって結果的に地方財政がかなり傷んだ現実もあります。そうしたことも今回の市長会としての対応は教訓としているのではないかと思っています。
【記者】13日に国と地方の協議が行われると思うのですけれども、それに期待したいことは。
【市長】国と地方の協議の場に移されるということ。それは先日の全国市長会会議で、菅総理の冒頭あいさつの中において述べられたことであります。これは代表が誰になるのかまだ決まっていないですよね? 是非市長会代表にも入っていただいて、今回決議したことをしっかりと訴えてほしいと思っています。
 ただ先日、後期高齢者(医療制度)の全国連合長会議もあり、その中で大塚副大臣に対して意見が出されたのですが、「そのことについては、まだ何も決まっていないんだ」という発言もありましたので、これはあくまでも原案であるという認識の中でしっかりと地方の声を反映させなければならないと思います。
 後ほど、地方単独事業には具体的にどういう事業があるのかなど、また改めて詳細に説明させていただければと思います。そして国と地方の負担がどのようになっているのかということも、是非また別の資料で担当のほうから説明させていただければと思います。

【質疑応答:2000人市民委員会について―2】

【記者】2000人委員会の事に戻りますけれども、2000人という数は例えば熊本市の有権者の何%とか、市民の何%とかにあたる数字なのでしょうか。キリのいいところでいくと100、1000、10000などありますが、2000というところに特別な思いがあるのかという点と、もう1つは、市長から説明もありましたけれども、例えば政令市に移行した後の変化について問うということも考えられる。現段階ではまだ決まっていないのでしょうけれども、熊本市の公共交通のあり方とか、いわゆる大きな問題を中心に聞いていくお考えなのか、あるいはいろんな問題から比較的小さな、身近な問題、例えばごみの分別の問題などを聞くのか、どういうイメージをお考えなのか。
【市長】今のごみの話にしても、例えば有料化だけとして捉えるのではなくごみ減量・リサイクル全体として、大きい小さいと言いますか、政策と個別の話という切り分けはできるだろうと思います。繰り返しになりますが個別事業の是非を問うような使い方は考えておりません。ただ先ほど例として挙げたごみの減量・リサイクル全体としての有料化がどうか、という発言は当然出てくるとは思います。それを拒否しようというものではありません。
 2000人ということについては、現在、市で行っております各種世論調査の多くはサンプル数が1500~2000名を対象として行っております。必要なサンプル数は、統計処理方法において抽出方法など様々な案件はありますが、10万人の意見を調査するための必要数が1500人ほどです。それ以上の全体人数を調査する場合も、統計処理上サンプル数は比例して増えることはないという見方もございます。キリがいいということもございますが、そうしたものも参考にしながら2000と設定させていただきました。
【記者】市民から無作為抽出するということで、承諾された人が委員会の委員に入ると。
【市長】そうです。
【記者】そうした場合、若い人は仕事があるとか忙しいとか、なかなか関心がないということで忌避する。そうなると承諾するのは割合として高齢の方、定年退職した方が高くなり、年齢バランスがうまくいかないと思います。年齢の偏りがでると高齢者寄りの意見が多くなってくるのではと思うのですが、どうお考えですか。
【市長】まず、2000人を目指して1万人を無作為抽出し、その方々に依頼しようと思っております。これまでの例では、アンケートにご協力いただく意向確認を行いましたところ、承諾された方は10%以下であったということであります。例えば1万人の10%に承諾いただいたとして、1000人の中で年齢構成や性別を調査したうえで再度お願いし、2000人を目指すというやり方を考えていますので、そうしたことをやることで、アンバランスにならないような手立ては考えていきたいと思っています。
 あまり国の話をしてはいけないのですけれども、最近強く感じることは、また総理大臣が代わろうとしております。確かに総理の震災対応を含め、これまでのいろんな政策・課題が行き詰まったり進んでいないことに対する国民の憤り、国会議員の皆様方の不満が噴出した形になっております。よく申し上げることなのですが、私が市長になって5人目・6人目の国のトップが誕生しようとしております。こういう状況をこれから先も繰り返していっていいのか。国民一人ひとり、あるいは政治に携わる者一人ひとりが評論家になることなく、当事者としてしっかりとした意見を持ち、そして報道していくことが求められている時代ではないかと、大変僭越ではございますが感じているところでもあります。余談ですが。

【質疑応答:民主党・自民党の大連立構想について】

【記者】余談が出たので、関連して質問です。今また総理が代わろうとしているというお話がありましたけれども、国のほうでは大連立が大きな話題になっています。それについて感想をお聞かせください。
【市長】昨日、私のホームページにも書いたのですけれども、読んでないでしょう? 大連立がいいかどうかという判断は、まだできません。というのは、何を目的として大連立を組むのかということ。ただ単なる数合わせであれば、またどこかで行き詰まるのは見えている訳で、何を目的として、そしてある程度期限も必要だと思います。
 いつまでに何をやるから大連立を組むのだということ。その最たるものは今回の震災に対する対応。最も焦点を当てなければならないテーマだと思っておりますが、それだけで大連立を組むのではなく、先ほどの社会保障と税の一体改革なども含めて組むのかどうか。組むのであれば一定の合意事項も必要でしょうから。そうしたことを見なければ大連立がいいか悪いか、二者択一で言えるような話ではない。ただ選択肢としてそういうこともあり得るのではないかという、危機的な状況ではないかという認識は持っております。

【質疑応答:納涼花火大会の中止について】

【記者】今年の花火大会ですけれども、中止の決定がなされ、市民から「残念」「楽しみにしていたのに」「経済効果もあったのに」というような声が多数寄せられています。地元からも再考を求める、あるいは改善することで来年以降の再開の可能性を探ってほしいという声も上がっているかと思います。来年以降になるのでしょうか。再考の余地、再開する可能性はあるのでしょうか。
【市長】再開する可能性があるかどうかということですが、まず今の状況では安全性を第一に考えて中止せざるを得なかったということです。そのことが実行委員会において決定されました。それについて「残念だ」とか「やってほしい」とか「急に聞いたので戸惑っている」「説明が足りない」という声が広がっている状況です。
 まずきちんとやらなければならないのは、なぜ今回の判断に至ったのかという説明をできる限り丁寧にやっていくこと。もう1点は、花火大会をただやめるというだけではなく中心部の賑わいは必要だと思っていますから、代わりとなるような行事を考えているところでありますので、そうしたものも併せて説明していく中で、どの程度ご理解いただけるのかということ。まずはそこに取り組んでいく必要があると思います。
 ですから現段階において再開の余地があるのかということについては申し上げられません。
【記者】今の話で「申し上げる段階にない」ということで、代替イベントを検討して実施していくことは、ひっくり返して考えれば再開するのは難しいということではないのですか。
【市長】申し上げたように、安全性を考え、今までもいろんな対策を講じてきましたけれども、なかなか厳しいという判断でありますので、今の段階では「再開します」と言える状況ではありません。
【記者】代替地の検討もされたのでしょうけれども、場所にこだわらず、どういう形なら花火大会ができるのかを今後も検討していくということはあるのでしょうか。
【市長】今まで行われていた熊本城での花火に代わるものを考えているものではありません。今回の決定に至るまでに、代わりの場所でできないかということで、もともと開催していた水前寺の上・下(江津湖)、数か所で検討していましたが、やはりスペースが足りない、安全対策上問題がある等々の理由で適当な場所が見つからなかったということもあります。

【質疑応答:「熊本城マラソン」について】

イメージ

【記者】来年、初開催される「熊本城マラソン」の件です。一般参加者は5キロ程度とフルマラソンの2つの種目を検討されていますけれども、例えば10キロ、20キロ、ハーフなど、もう少し長いものを設けてくれないかという意見も多数寄せられています。日程的に非常に厳しい状況だと思うのですけれども、中間距離の種目を検討するお考えは現在ございますか。
【市長】コースについてはまだ正式に決定しているものではありませんし、特に中心部をコースとするマラソン大会は、いろんな難しい問題をはらんでいます。そうした中で5キロ、30キロ、フルの3つについてはやろうという合意なりある程度の了解を得たという状況でありますので、市民の皆様方の思いも分かりますけれども、さらに新たなコースを増やすという構想は現段階において大変難しいと言わざるを得ないと思っています。


(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1947)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved