市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

第1回定例会前並びに2月定例市長記者会見(平成24年2月)

最終更新日:2012年2月28日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:第1回定例会の提出議案について】

イメージ

 本日は、第1回定例会の提出議案について発表した後、3点報告させていただきます。
 第1回定例会の提出議案についてですが、今議会の提出議案は、予算案件40件、条例案件58件、その他案件49件の合計147件を予定しております。 
 まず予算案についてですが、当初予算編成にあたっての基本的な考え方について、国の予算案や地方財政計画等も踏まえて説明いたします。現下の経済情勢については、1月の月例経済報告において、「景気は、東日本大震災の影響により依然として厳しい状況にある中で、緩やかに持ち直している。」との判断がなされているところであります。また、県内の経済情勢については、2月の日銀熊本支店金融経済概観において、「県内の景気は、東日本大震災前からの緩やかな回復基調を維持している。」とされ、雇用情勢についても、熊本職安管内の12月の有効求人倍率が0.81倍と、前年同月比で0.12ポイントのプラスとなりますなど、改善の兆しが一部に見られるわけですが、改善のテンポが幾分鈍化しているとされ、本格的な景気回復局面を実感するにはまだまだ至らない状況が続いております。
 こうした中で、政府は、昨年8月に閣議決定された「中期財政フレーム」を遵守しつつ、我が国の最優先課題でもあります東日本大震災からの復旧・復興、原子力災害の速やかな収束並びに震災と世界的な金融経済危機に直面する我が国の経済社会の再生に全力を尽くすとされております。
 そのために、今年度は、第4次にわたる補正予算を編成し、直面している課題の克服に速やかに取り組むとともに、平成24年度当初予算と一体的に切れ目なく執行することで、日本再生への足取りを強く、確かなものとすることとされています。この結果、今国会に提出された平成24年度の一般会計の予算規模は90兆3,300億円で、前年度比2.2%の減と6年ぶりに前年度を下回るものとなっておりますが、平成24年度に新たに創設する東日本大震災の復興特別会計に計上する歳出約3兆8,000億円を合わせますと、前年度予算を上回り、実質的には過去最大の規模となっているところであります。また、地方財政計画については、東日本大震災分を除いた通常収支分の全体規模でマイナス0.8%、地方一般歳出もマイナス0.6%となっておりまして、一般財源総額は前年度水準を確保されたものとなっております。
 このような中、本市の平成24年度当初予算の編成を行ったところでありますが、地方を取り巻く財政環境は、現在国において議論されております社会保障と税の一体改革の地方への影響が明らかでないことに加えまして、東日本大震災やタイでの大規模な洪水被害などの自然災害や、円高基調の継続などによる企業収益の低下など、先行きが不透明で明るい兆しを見いだせない状況にございます。
 しかしながら、来るべき新年度は、いよいよ本市が政令指定都市という新たなステージに移行する、飛躍に向けたスタートの年となるわけでありますが、総じて厳しい財政環境が想定される中、移譲される権限や財源を最大限活用するほか、これまで以上に事業の選択と集中を図ることなどにより、「日本一暮らしやすいまち」の着実な実現を目指した、政令指定都市元年予算の編成を行ったところであります。
 この結果、平成24年度の一般会計予算の総額は、2,759億円となりました。見かけ上、対前年度比2.0%の伸びに留まっているわけでございますが、平成23年度予算においては、区役所や電算システムの整備など政令指定都市移行に関わる先行投資を行ったこと、あるいは国の補正予算に対応した前倒し予算を平成23年度補正予算に計上しているなどの要素を加味すると、実質的な予算規模としては、対前年度比4.9%増となります。これは、国の地方財政計画の伸びがマイナス0.8%であることと比べても大幅な伸びだと考えておりまして、不断の事務事業の見直しを行いつつも、現下の厳しい経済情勢を踏まえた、熊本市の政令指定都市元年予算としてふさわしい予算編成が行えたのではないかと考えております。
 政令指定都市移行による収支としては、まず歳入では、政令指定都市移行に伴う譲与税や宝くじ収入など新たな財源が195億円増加したところであります。一方、歳出では、国県道事業や精神保健福祉関連など県からの権限移譲などに対応するため、163億円の増となったところであります。この差の32億円が政令指定都市に移行することによって生まれる新たな留保財源であり、今回の予算編成においてはこの財源を、暮らしやすさを実感できるまちの実現や選ばれる都市くまもとの実現に資する事業などに最大限活用させていただいたというものであります。以下、特に重点的に取り組んだ6つの主要項目について説明いたします。
 まず、1つ目は、「指定都市事務・事業の推進」であります。県からの権限移譲に伴う経費や区役所の管理運営など指定都市の運営に関する経費など約177億円を計上しております。
 2つ目、「挑戦元年アクションプランの推進」でありまして、161事業、総額約164億円の事業予算を措置し、うち45事業、約25億円を、新規拡充事業として盛り込んでおります。
 3つ目、「地域経済活性化の推進」に向けた取り組みであります。ここでは、「雇用確保」、「民間企業の雇用創出」、「金融支援」、「商店街活性化」及び「地場産業の振興」の5分類で、71事業、約37億円を計上しております。
 4つ目、「着実な行財政改革の推進」であります。本市の第4次の行財政改革においては、「市民に信頼される市政の実現」と「効率的で質の高い市政運営の推進」に努めることとしております。 
 5つ目、「合併3町における新市基本計画の着実な推進」であります。合併3町関係では、それぞれの町との合併協議会での決定事項に基づく予算計上を行っておりますが、特に、新市基本計画に掲げた投資的経費については、水道、下水道の企業分も含め、富合町分が約17億円、城南町分が約22億円、植木町分が約27億円、総額約66億円を計上し、新熊本市としての整備を着実に進めてまいります。なお、これらの財源として、城南・植木両町の地域整備基金から、約6億円の活用を図ることとしております。
 6つ目の重点項目は、第6次総合計画におけるまちづくりの重点事業である「わくわくプロジェクト事業」への集中的配分で、195事業、約138億円を計上しております。「湧々都市くまもと」の実現に向けた、「くらし」「めぐみ」「おでかけ」「出会い」の4つのプロジェクト各分野において、所要の経費を計上しております。これにより、「指定都市くまもと」においての、総合計画に基づく長期的な視点に立った、計画的かつ総合的なまちづくりを進めていくこととしております。
 以上、6つの項目の説明ですが、これらを賄う財源として、市税や地方交付税、また、それぞれの歳出に見合う特定財源や市債を計上しております。
 今回の各会計の予算額は、一般会計において2,758億7,000万円、特別会計では、1,982億4,371万円、企業会計では、820億2,914万円、一般・特別・企業の各会計の総計は、5,561億4,285万円となっています。これを前年度当初予算と比較すると、一般会計は2.0%の増、特別会計は15.2%の増、企業会計は0.5%の減、総計で5.9%の増となっております。
 続いて、条例議案でありますけれども、「熊本市消費生活条例」や「熊本市動物の愛護及び管理に関する条例」など、58件の条例制定及び改正等の議案を上程しております。詳細については、既に配付している「平成24年度当初予算のポイント」「平成24年度当初予算(案)の概要」「平成23年度2月補正予算(案)の概要」「平成24年第一回定例会提出議案一覧」をご参照ください。以上が議案についてでございます。

【市長発表:政令指定都市移行に向けた準備状況等について】

 続いて3点について報告させていただきます。まず1点目、政令指定都市移行に向けた準備状況等について少し報告いたします。
 まず、区役所の施設整備でありますけれども、一昨日、皆様にもご覧いただいたとおり、新設する東西の区役所建設工事、並びに、南北の区役所の改修工事を完了したところでありまして、本庁舎においても、中央区役所としての開所に向けて、準備を進めているところであります。また、人員並びに執行体制については、先月の20日に区役所並びに土木センターに配置する職員へ内示を行ったところでありまして、現在、業務研修やシステム操作研修を実施しており、4月から円滑な市民サービスが提供できるよう準備を進めているところであります。さらに、県からの権限移譲については、引き継ぐ書類や備品等の最終的な確認作業を行っているところであり、来月末を目処に、事務引継書の調印を予定しているところであります。
 なお、4月1日(日)には、「政令指定都市移行記念式典」を開催することとしておりますが、詳細が決まり次第ご報告したいと考えております。指定都市移行まで残り1か月余りとなりましたが、ここまで来ることが出来ましたのも、多くの皆様方のご協力の賜物と、改めて感謝申し上げます。

【市長発表:熊本城マラソンに向けて】

 続きまして2点目は、熊本城マラソンについて報告いたします。いよいよ明後日の開催となったわけでございますけれども、多くの市民の皆様方をはじめ、約3千人のボランティアの方々やいろんな方々の御協力の下、最終準備を行っています。本日から明日にかけて、参加ランナーの受付を行っているところですが、明日(18日)の夜には、前夜祭を開催することにしております。
 また、マラソン当日は、午前9時の熊日30キロを皮切りとしまして、通町筋を種目ごとにスタートすることになりますが、レースのみならず、関連イベントの実施や、コース沿道からの声援などにより参加者の皆様方に御満足いただけるよう、市民挙げての大会成功を目指しているところでありまして、指定都市移行を直前に控えた本市の機運醸成に繋げてまいりたいと考えております。
 なお、改めてでありますが、当日は市電・バスの運休や迂回運行をはじめ、市内各所においてこれまでにない交通規制を実施させていただくことになります。所によっては最長7時間の車両通行止めをするところもあり、市民の皆様方には大変ご迷惑をおかけすることになりますけれども、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。報道関係の皆様におかれては、大会報道に加えて、交通規制の周知についても十分なご協力をお願いできれば、大変ありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

【市長発表:「第65回日本選手権競輪(G1)」について】

 3点目は「第65回日本選手権競輪(G1)」についてであります。今月の28日(火)から3月4日(日)までの6日間、「第65回日本選手権競輪(G1)」を開催いたします。
 このレースは、年間6回開催される特別競輪(G1)の中でも、勝者に与えられる賞典など格式が高いレースであり、中・四国、九州での開催は初めてとなります。競輪界最高峰のレースが初めて地方で開催されるということで、競輪ファンからも注目度が高く、全線開業により利便性が向上した九州新幹線を利用して、各方面から多くの方々に来場いただけるのではないかと期待しているところでもあります。
 また、今回の開催に合わせ、新たな賭け式として、複数のレースの順位を予想する重勝式勝者投票法(チャリロト)の発売を開始することにしておりまして、インターネット世代やサッカーくじファン等をターゲットに、新たな競輪ファンを獲得することにより、更なる売上増につなげたいと考えております。加えて、政令指定都市移行を目前に控える本市としては、この機会に様々な広報やイベント等を通じて、「政令指定都市くまもと」の多彩な魅力を情報発信できればと考えております。詳しくは、お手元の資料をご参照ください。報告は以上でございます。

【質疑応答:第1回定例会の提出議案について―1】

【記者】予算の全般的なところから質問させていただきます。今、国の厳しい予算状況の中での市予算の位置づけなどのご説明をなさいましたけれども、予算編成の中で市長が意識したところ、一番思い入れがあるところは。また「政令指定都市元年予算」と名前を付けていますが、キャッチフレーズ的なものを市長がお考えになっているのかを教えていただけませんか。
【市長】今回の予算のポイントについては、まずやはり政令指定都市スタートの年ということで、指定都市の事務事業の推進、ここにかなり予算を割かせていただきました。それから、ただ単に政令指定都市として事務的なスタートをするだけではなく、今回の移行を契機として熊本の将来ビジョンをより明確にしながら、着実に前進させていくという意味において、挑戦元年アクションプランに対しての予算の重点配分にも意を用いたところであります。
 さらには、先ほどご紹介しましたように、全国的な経済状況が大変厳しい中において、この熊本も同様の状況ではあるのですけれども、市民の皆様方の政令市移行に対する期待の中でも、地域経済活性化につなげてほしいとの思いがかなり強いと認識しておりますが、そうした意味でも、地域経済活性化の推進ということで、ポイントの3つ目としてご紹介させていただいたような事業、予算配分にも意を用いたということです。
 その予算のキャッチということですけれども、いろいろ考えましたが、政令指定都市スタートの年ということもございます。先ほどのようなことも含めて、がっかりさせるかもしれませんが「政令指定都市元年予算」という思いであります。
【記者】加えてですけれども、重視した中に挑戦元年アクションプランが出てきましたが、今回改定されたものが今日公開されました。項目が増えて175項目となり、変更項目なども指摘されていますが、議会とのやりとりもあり遅れている項目、進んでいる項目があります。改定するにあたっての、今の段階での市長の評価について教えてください。
【市長】アクションプランの進捗状況については、確かに一部予定通りに進んでいないものもありますけれども、あれだけの項目の中で総じて順調に進めさせていただいているとの認識を持っております。
 例えば、熊本の再デザインにつきましても、市役所あるいは交通体系、中心市街地の再デザインなど個別の事業はここでは申し上げませんが、今回もかなり予算計上させていただき、3つの再デザインを進め、もっと暮らしやすさを実感できるまちとし、いろんな面で選ばれる都市というものを、政令指定都市元年の効果を出すことによって、ぜひ実現していきたいと考えております。
【記者】条例について、全員協議会で議会にも説明されていましたけれども、給料の減額の専決処分をされていました。パワハラ事件など一連の不祥事を受けてということですけれども、改めてその趣旨について説明いただけませんでしょうか。
【市長】給料の減額につきましては、昨年、様々な不祥事等を踏まえて6か月間の減額措置をさせていただいたところでありました。その減額の期限が12月末をもって迎える状況の中で、昨年暮れ、パワハラを含めて不祥事が続き、それを処分しなければならない状況に至ったということです。そうした中でこの減額措置を元に戻す環境ではないとの思いを持ち、政令指定都市移行前まで3か月間の継続という措置を取らせていただというものであります。
【記者】予算関連に戻ります。なかなか数字だけを見ていてもよく分かりにくいのですけれども、積極編成をなさったということで、全体的にバランスも考えた予算編成であるとは思うのですけれども、市民の目線から見て今年度は政令指定都市元年という新年度で、こういうところが変わっていくという、特に分かりやすい、目で見て分かるポイントがあればお願いしたいのですが。
【市長】市民もいろんなことに関心があられると思います。ですからポイントをどう表現していいのか難しい所もありますけれども、しかしながら市民の皆様方にとっては、日々の暮らしに関わることについてより向上させてほしいという願い、あるいはそこがどう変わっていくのかという部分についての関心が高いのではないかと思っております。
 そういう意味では、例えば福祉的な予算について、認可外保育に対する助成の拡充や学校に対する学級支援員の派遣、さらには市民広域活動の充実についての予算計上をさせていただきました。それから本市にとって大きな課題になっております国民健康保険について、繰出金をさらに増やして累積赤字の解消に本格的に取り組んでいく姿勢を示させていただきました。
 市民の皆様方が安心安全な中で暮らせるように、安心という意味では防災関係についてもかなり予算を配分しましたので、安心安全に暮らせる熊本市というところにも意を用いました。
【記者】予算の伸び率自体は2%の小幅な伸びでしたけれども、子ども手当などの影響もあって実質的には4.9%増えたということでした。査定をされて、今までの予算編成とは変化した実感はありますか。
【市長】実感としては、やはり権限移譲に伴うものもありますけれども、かなりボリュームが増えたなというのは率直なところでした。それは障害福祉関係であるとか、あるいは道路を中心とした土木関係であるとか、かなりボリュームが膨らんだことは改めて実感しました。そして先ほどご紹介したような留保財源を使って、これまでなかなか取り組めなかったことに対しても取り組ませていただいたり、予算査定のプロセスの中でも、いよいよ指定都市に移行するのだという実感を持たせていただいたものでもありました。
【記者】歳入の部分で、もちろん全体的に規模が増えたということもあるのですが、市税の伸び悩みがあり、マイナスとなっています。そのため依存財源が割合的に増えていますが、その辺はどのように受け止められているのか、お願いします。
【市長】税収をどのように見込むかは、なかなか難しいところではあるのですけれども、全国的な経済情勢を踏まえた中では、なかなか大幅な伸びを見込む状況にはないだろうということ。それから税収の根幹をなしております固定資産税、これも見直しの中で減額せざるを得ないという環境、そうしたことを含めて税収の伸びも見込みも大変厳しいものとならざるを得ないという状況だと思っています。
 ただそうした中でも、政令指定都市として地方交付税、臨時財政対策債も含めて、政令指定都市としての財源が付与されるなど、そうした中でカバーさせていただいている状況でもあります。
【記者】今回の予算編成は、例年一律のシーリングを設けてやっていたのをやめて、1件査定という方針で臨むとの発表もありました。昨年8月には初めての事業仕分けもありました。その両方の効果がどのように表れたとお考えになっていますか。
【市長】まず、事業仕分けのほうから申し上げます。12項目についてはそれぞれ議論を踏まえた中で対応させていただきました。予算的な変化がないものもありますけれども、ここでの意見を踏まえて調査に入ったり、中の構成を見直させていただいたり、議論をできる限り新年度予算に反映させていただきました。市民の声、第3者の声を反映させていくという意味においては一定の効果があったとの認識を持っています。
 それから市役所の中でのシーリングから1件査定への変化による効果ということですが、シーリングについては、限界が来ていた中で1件査定に切り替えたというものでした。財政当局と現局の中で1件1件について、これまでよりもより深い議論ができたのではないかと思っております。また、私自身の査定の場においても、改めて全ての件数を見た中でいろいろと指摘する場面もございましたので、シーリングがなくなったから楽になったというのではなく、より1件1件を自ら見直していくものにつながっているのではないかと思っています。

【質疑応答:熊本城マラソンについて―1】

【記者】熊本城マラソンに、熊本市職員は選手として何人ぐらい参加なさっているのですか。
【事務局】きちっとした数字は今手元にございませんけれども、一般ランナーで十数名参加だろうと思います。更にペースランナーとして十数人協力をいただいたところです。
【記者】なぜお尋ねしたかというと、市の職員から聞いた話ですけれども、選手として200人ぐらい出ると。「ボランティアを募りながら主催者側が200人も出るというのはいかがなものか」という話が市役所の中で起こっていると聞いたもので。
【市長】そうですか。正確な数字は把握できるのですか。(事務局に確認)
【事務局】難しいです。
【市長】分かる範囲で把握し、また改めてご報告したいと思いますが、ただ職員も市民でもありますし、参加することを妨げるものではないと思います。お話があったように多くのボランティアの方の協力もございます。また職員も事務局だけではなくて全庁体制で、この大会を何とか成功に導こうと今懸命な努力をしているところでもあります。ですから、参加して盛り上げる職員もあれば、裏方としてしっかりやると。いずれにしても今回の大会を成功させることによって、政令指定都市につなげていきたいと思っています。
【記者】非常に寒さが予想されます。来年の話で恐縮なのですが、時期については、来年もこの時期をお考えなのでしょうか。
【市長】マイナス4度とかいう予報でもありますので、かなり厳しい状況になるのではと思っています。今回は政令指定都市移行記念の第1回大会なのですが、ぜひ来年度以降も続けていきたいと思っております。ただ初めてのことでもありますので、今回の大会を終えていろいろと検証していきたいと思っています。改善すべきは改善する。時期につきましても、1つは例えば人吉のマラソンと重なったとのご指摘もあり、いろんなことを検証した中で見直し、ぜひ第2回以降も続けていきたいと思っています。

【質疑応答:第1回定例会の提出議案について―2】

【記者】予算に戻りますけれども、目的別の構成を見たところ、商工費が今年は森都心ビルの整備費がなくなったということもあるのですが、2%とかなり少なくなっています。ほかの政令指定都市が商工関係予算は10%前後という構成に比べると、かなり見劣りすると思うのですけれども、経済界の方の話を伺っても、「農水産費を合わせても4%弱というのは、もう少し何とかならないか」というご意見もあります。そうした産業関係予算についてはどう思われますか。
【市長】確かに商工費を他都市と比べると、大変低い割合にあることは認識しております。またそうしたご指摘もいただいているところです。ただ、その中身を見ていただくと、今回新規事業としてもいろいろと取り上げているものもあります。農業関係におきましても、区ごとの特色を活かした農業振興予算であるとか、あるいは「九州の食品見本市」を開催させていただいたり、更にはトライアル調達を含んだ検証制度などを盛り込ませていただいたりしております。
 先ほど申し上げたように、地域経済の活性化には政令指定都市としてもっと積極的に役割を果たしていく姿勢を持つ必要はあると思っております。今回、大幅な増加ではありませんけれども、今後も十分その点には意を用いた予算編成にしていきたいと思っています。
【寺﨑副市長】補足させていただきます。他都市の商工費は制度融資関係を含んでいたりしておりまして、特別会計で組んでいるところや一般会計で組んでいるところもございますので、単純な数字の比較はできない段階にあることをご留意いただきたいと思います。

【質疑応答:市議会議員の定数について】

【記者】お答えにくいのは重々承知なのですが、議会定数について、政令指定都市移行にあたって、市議会議員からはその準備に遺漏なきよう、遅れないようにと再三求められてきたかと思うのですが、片や、議会の定数については暫定でスタートすることについて市長のお考えをお聞きしたいのですが。
【市長】いろいろと議会活性化委員会等でも議論がなされてきたと思っております。結果的にスタートまでには結論を得ることができず、暫定的ということであり、あと1年で結論を出すということだったかと思います。
 そしてその中では第3者の意見も取り入れるとの話ですので、やはりこうした問題は議会の中だけではなく、いろんな方々の意見も聞きながら決定されていくのが望ましいプロセスだと思っております。1年延びたというのは、そうしたプロセスをしっかりやっていかれるという前向きな評価をさせていただければと思っております。
【記者】「時間がない」ということらしいのですが、これまでも時間があったかと思うのですが、いかがでしょうか。
【市長】そういう見方もできるのかもしれませんけれども、私としては、先ほど申し上げたように、議会の中だけで結論を出すよりも広くいろんな方々の意見を聞いて決めていくということで、これからの動きに注目すべきではないかと思っています。
 議員定数というのは非常に難しい問題であろうと思います。ただ単純に減らせばいいという話でもないでしょうし、仮に増やすという判断をされる時には、厳しい状況から言えば非常に説明責任が問われる問題でもあります。そういう意味でも、まだ実際の選挙までには時間があるわけですから、とは言いましても手続等も考え、あと1年の中で結論を出すというプロセスを、私も市民の1人としてしっかり注目していきたいと思っています。

【質疑応答:政治倫理条例の改正案について】

【記者】一方、昨日は政治倫理条例の改正案を議会が示し、必要署名者数を200分の1から50分の1に改め、署名収集期間も30日という新たな規定を作ろうという条例が議会に提出されることになりました。政治倫理条例に関しては市長も対象になると思いますけれども、今市長がおっしゃった「第3者の意見を聞く」というようなこともなく、議会の中で決定していくという、さっき市長の言われたような「望ましいプロセス」とは到底思えないのですが、出される立場であり市民の1人であるという立場からの所感をお願いします。
【市長】政治倫理条例の見直しについてのプロセスは、確かに先ほど議員定数の件で申し上げたようなプロセスが、やられていたのかもしれませんが、なかなかそれが表に見えてこなかったのではないかとの認識は持っております。
 今回、ああいう形で結論を出されているようですが、ここはやはり、先ほど申し上げたとおり市民に対してしっかり説明する責務があるのではないかと思っております。
【記者】基準についてのご意見はありますか。(必要署名数が)増えて、基準が重たいかどうか。
【市長】それは他の都市の制度と比較すると、広く請求できるような条件になっていたことは間違いないと思っています。ただ、そうしたことも踏まえた中で最初に制定したのでしょうから。一旦制定したものを変えるということについては、しっかりした説明責任が問われることになると思っていますので、これまで議論されてきたプロセスや、どういう考えで今回の改正に至ったのかをしっかり説明する必要があるのではないかと思っております。

【質疑応答:区民会議について】

【記者】議会の議決が難しくなっている区民会議、先の議会で否決されましたけれども、新しい提案に向けていろいろと検討されてきたと思いますが、現在の市長のお考えと、今回の予算にどう反映されているのか教えてください。
【市長】区民会議については、前回の議会の状況の中でまだ実現に至っていない状況なのですけれども、ただ、区民の意見を聞く場の必要性については協働と参画の条例を可決いただいたこともあり、その点については議会のほうも認めておられると認識しております。
 これからいよいよ政令指定都市としてスタートし、区という形が新たに生まれてくる中で、私どもとしては区の振興ビジョンを是非作っていきたい。区長がつくっていくような形になります。それについての予算措置は今回計上させていただいているものであります。それは全体のマスタープランの見直しのスケジュールに合わせるものでもありますけれども、そうした区の振興ビジョンをつくっていくプロセスの中では、区の方々の意見を聞く場は必要になってまいりますので、そうした形が必要ではないかということを議会のほうに話をしていきたいと思っています。
【記者】区民会議という具体的な形の提案の時期ではないということですか。
【市長】区民会議そのものを提案する状況ではまだないだろうと。しかしながら、先ほど申し上げたように、新たにスタートする区の、特にビジョンを作っていくことについて、区の住民の方々に意見を聞くような場は是非作っていきたいと思っています。区民会議の元々の役割の一つでもあったと思いますので、そういった部分で議会の理解を得ていきたいと思っています。区の振興ビジョンを作るにあたって、意見を聞く場は必要ではないかと思っています。
【記者】区民会議と同時に、区独自のまちづくり予算も政令指定都市移行に伴って計画されたと思うのですが、アクションプランの中でも1年後ろ倒しということで修正の方向になりました。今どういう状況にあるのか。今後どういった形で提案されていくことになるのですか。
【市長】お話があったように、まちづくり予算はアクションプランの中では来年度からスタートさせたいと思っておりました。ただ、やはり区のまちづくり予算を区長が執行するにあたって、区の皆様方の意見を聞きながらという場は必要だろうと思っておりました。
 それが、区民会議が政令指定都市スタート当初から始動できない状態ですので、このまちづくり予算についてのスタートは少し先送りせざるを得ないと思い、今回計上はしておりません。
【記者】1年後ろ倒しという修正ですけれども、再来年度にはスタートさせたいとお考えですか。
【市長】はい。再来年度にはスタートできるように、いろんな体制、環境づくりに努めてまいりたいと考えております。

【質疑応答:熊本城マラソンについて―2】

イメージ

【記者】マラソンのことで。日曜日までもう間もないですけれども、先ほどの話でも寒さのこととか、時期なども含めて継続していくために考えていきたいとのお話もありましたけれども、1回目の大会を市長はどのようなポイントで見て、次回につなげていきたいと思われますか。市長としての1回目の見どころは。
【市長】まずは参加されたランナーの方々に、どれだけ満足していただけるような大会となり得るかということですね。そこはしっかりと見ていきたいと思います。また、ランナーだけではなく応援する人、ボランティアも含めて総参加の大会になり得るのかどうか、そこも検証の大きな項目の1つだろうと思っています。
 それからこの大会では、熊本をもっとアピールしていきたいと思っていますので、そのアピール度がどの程度あるのか、それは県外からの参加者についても、今回は2割ということで想定より少ない状況でしたので、そうした部分も含めてよりアピール度を高めていくことも検討項目の1つではないかと思っています。
【記者】参加されるランナーの方、市民・県民に対して、市長から今の時点でおっしゃっておきたいことがあればお願いします。
【市長】参加される方々に対しては、できるだけ走りやすい環境を整えてまいりますので、ぜひ練習の成果を発揮していただきたいのですが、一つだけ、無理をし過ぎないようにということ。初めて走る方の割合が高いということであり、大変寒いということでもあります。完走したいとの強い思いを持って臨まれているとは思いますけれども、決して無理し過ぎないように、そこは敢えて言わせていただきたいと思っております。
 市民・県民の皆様方には、ぜひこの大会を盛り上げていただくために、応援も含めてですが、いろんな意味で参加してほしいと思っております。もう1点は、交通規制等でいろんなご迷惑をおかけすることになります。その点につきましては、この大会の趣旨に免じてご理解をお願いしたいと思います。

【質疑応答:第1回定例会の提出議案について―3】

【記者】予算について、今回留保財源として見込まれるのが32億円ということで、今までできなかったようなこともこうした財源を活用してできると、先ほどおっしゃいましたが、改めてこの32億円余りの留保財源を活用して市はどう変わっていくのだということについての思いと、見通しをお願いします。
【市長】例えば留保財源の活用対象事業として、ヒモつきではありませんけれども、特にということで挙げているのは、熊本の再デザイン関連とか、もっと暮らしやすさを実感する部分、あるいは選ばれる都市というところに充てさせていただいております。
 区バスの運行もその1つでしょうし、城下町の風情を感じられるような町並みづくりであるとか、先ほど申し上げた市民広域活動の関連事業とか、待機児童の支援事業、特別支援学校の整備事業にも本格的に取り組んでいくことにもなりますし、更には消防署の整備につきましても1区1署体制に向けて進めていくことにもなります。
 政令市指定都市移行を契機に、選ばれる都市ということで全国からも、あるいはアジアの中からも選んでいただくための環境づくりのために予算を使わせていただくという視点と、それから市民の生活レベルでもっと暮らしやすさを実感していただけるような、また、消防や防災関係がそれにあたるわけですけれども安全安心なまちだと感じていただけるような、そうした2つの視点を持ってしっかりと予算編成に取り組ませていただいたものです。
【記者】今後ですが、試算では40億円程度の留保財源が毎年生まれていく見込みとの試算も出ていましたが、基本的には国からの依存財源が増えている部分であって、今後の経済状況に大きく左右される部分があると思います。そういったことも含めて、そういう留保財源をどう活用していけるか、事業の厳選、本当に必要な事業かどうかチェックしていく思いなど、今後の留保財源の活用の見通しについてはいかがですか。
【市長】例えば先ほどから申し上げております、挑戦元年アクションプランについても単発で終わるものはほとんどなく、今後も継続的にやっていきます。MICEの予算を計上しておりますけれども、今後の施設整備を含めてつなげていくことなどに充てさせていただきたいと思っております。
 ただ、全国的な財政環境は大変厳しいことは間違いありません。そうした中でも今年度は留保財源として見込んでおりましたのが33億円だったわけですが、それが32億円とほぼ見込んでいた通りの留保財源につながっていますので、今後も政令指定都市効果として得られるであろう留保財源を、さらなる発展のために使っていきたいと思っております。
 ただ、やはり選択と集中ということで先ほど1件査定の中でも申し上げたとおり、それぞれ個別の事業でより効果的にとか効率的にとか、あるいは行財政改革の更なる徹底した取り組みであるとか、そうしたことはもちろん並行して進めていく必要があるだろうと。政令指定都市になったからと言ってなんでもかんでも野放しに使えるという状況では決してないと思っています。     

【質疑応答:第1回定例会の提出議案について―4】

イメージ

【記者】市長はかねがね、政令指定都市になることで教職員の人事権が県から市に移り、特色ある教育がしやすくなることを最大のメリットの1つとしておっしゃっていたのですが、今回の当初予算を見ると教育予算については、確かに支援員の拡充なども見られますが、ここがこう変わっていくというのがあまり見い出せない印象です。教育予算の目玉は。
【市長】目玉と言いますか、今回の教育予算につきましては、私としては非常にきめ細かな対応ができたのではないかと思っています。それは支援員も含めた、特にマンパワーの増強・増員であります。それからもう1つは、特別支援学校についても第一歩を踏み出させていただくということ。一言に「教育」と言いましても、今教育現場にはいろんな課題があり、それに対してきめ細かい対応をしていくことがますます求められているのではないかと思っております。
 さらには、これまでは過大規模校を中心とした対応をしてきたところですけれども、小規模校に対する適正化についてもしっかり取り組んでいかねばならない。これはやはり、子どもたちにとって、子どもたちの教育環境にとって、今の小規模が望ましいのかという視点の中で、しっかりとこのことについても検討を進めていく必要があるため、この関連予算が盛り込まれています。各現場の事情を踏まえたきめ細かな予算を措置すること、決して満点だと言うつもりはありませんけれども、これまで以上にそうしたことができたのではないかと思っております。
【記者】そうしたことがやりやすくなったのでしょうか。
【市長】今の話は予算的な留保財源等によるものです。直接、権限移譲によるものには当てはまらないかもしれません。
【記者】「特別支援学校についても第一歩を踏み出すことができた。」とおっしゃいましたけれども、それは基本計画を作っていくということだと思います。基本計画の中に具体的な開校年度の目途なども盛り込まれる予定でしょうか。
【市長】基本計画ができる時には、もちろんそうした期限等は盛り込まれることになると思います。まだ現段階においては場所等が決められているものではありませんので、そうした場所の選定も行いながら基本計画を作り、タイムスケジュールもしっかりと示していかなければならない。やはりこれは、当事者の方々にとっては1日も早くと望まれているものでもありますので、できるだけスピードアップして取り組む課題ではないかと思っております。


(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:2170)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved