市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

市長年末記者会見(平成15年12月)

最終更新日:2004年1月22日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:1年を振り返って】

市長会見

 それでは、年末の記者会見をはじめさせていただきます。本日は、この1年を振り返りましての所感などをお話ししたいと思います。早いもので1年経ったわけですけれども、一日、一日を市長という重責を感じながら過ごしておりまして、あっという間にこの1年が過ぎてしまったという思いでございます。今年は、緊張の連続でございましたが、改めまして、市役所の業務の幅の広さ、また、市民に密接に関係している業務であるのかということを、改めまして、実感しながら、新しい熊本づくりに向けまして,六千四百名の職員とともに、新しいくまもとづくりの現実に取り組んできた1年でありました。
 そして、年明け早々でございましたけれども、市政の運営の基本方針を三つ掲げました。「情報公開と市民参加による信頼される市政の実現」、「特色ある日本一住みやすく、暮らしやすい街の実現」、また、「都市機能の充実した活気あふれる政令指定都市の実現」と掲げ、また、改革に向けましての決意として、平成15年、今年を「市政改革元年」と位置付けまして、その実現に向けまして、「まちづくり戦略計画」、「行政改革推進計画」、「財政健全化計画」の三つの計画づくりを三位一体で取り組むんだということを発表させていただきました。
 新年度早々に市政改革本部を立上げまして、その推進体制を整備し、また、「ブレックファーストミーティング」や「市政改革に向けての講話」など、回を重ねまして、全職員一丸となって取り組んだ1年でもございました。
 以上、申し上げましたように、この1年は、市の業務、施策の入念な把握、さらには、ゼロベースでの見直しを行い、併せて,職員との意識の共有化に努め、市政改革を今後、迅速に効果的に実行してまいりますための計画作りにも鋭意取り組んでまいりました。まだ、不十分な点もございますけれども、全庁挙げての市政改革に全力で取り組んでまいる覚悟でございます。今日も、地方交付税の話も出ておりましたけれども、国の三位一体での動きを見てみましても、市政改革全般につきましては、待ったなしの状況であると、もっと、もっとスピードアップを図っていかなければいけないとの印象も持っております。
 ここで、ただ今、皆様にもお配りしてあることと思いますが、市政運営の基本方針に添い、その取り組み状況をお示ししながら、具体的に今年を振り返ってみたいと考えております。
 まず、最初に「情報公開と市民参加による信頼される市政の実現」についてでございます。信頼されます市政が実現してこそ、日本一住みやすい、暮らしやすく、都市機能が充実した活気あふれる都市が実現できるものであるとの思いで、何よりも、最初に手がけた所でございます。まず、最初に、新年早々には、それまでも制度としてはございましたが、相談要望事項の文書化、この基準を定めまして、徹底を図りまして、その後、数多くの記録が残されているところであります。また、これらの文書に対しましての情報公開も行われている所でございます。さらに、新年度に入りましてからは、交際費、食料費につきまして、基準等の改正を順次行い、より透明性が高い市政運営に努めたところでもございます。そのほか、様々な市政情報の提供に関しましては、市政だよりやホームページ、あるいは、報道機関の皆様方のご協力をいただきながら、市民の皆様によりわかりやすい情報の提供に努めてまいったところでございます。
 次に「市民との直接対話と市政への市民参加」に関してでございますが、とにかく、あらゆる機会を捉えまして、設けまして、市民の皆様と直接お話したいと考えまして、まずは、「まちづくりトーク」をスタートし、さらには、「お出かけトーク」に発展をさせ、少しでも多くの方に、「今、本市を取り巻く課題が何であるか、そして、これからの熊本市をどのようなまちにしていきたいのか、そのために、今、私たちは、何をしなければいけないのか」などをお話ししてまいりましたし、多くの市民の皆様からも、それについての様々なご意見を伺ってきたところでございます。
 また、より積極的な市政への参加をお願いいたしますために、各種委員会での市民の皆様からの一般公募によります参加をお願い申し上げたところでございまして、例えば、「少人数学級に関する検討委員会」、先日、答申をいただきました「熊本城利活用検討委員会」、「協働のまちづくりを進める市民会議」など様々な分野におきまして、ご活躍いただいているところでもございます。なかでも、申し上げました「協働のまちづくりを進める市民会議」におきましては、120名のご参加をいただきまして、市民、行政の役割と責務、協働の仕組み、さらには、行政運営のルールなどを謳いました「自治基本条例」の制定に向けまして、毎回、活発なご論議をいただいているところでございます。
 パブリックコメントにつきましても,これまで、高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画、あるいは、文化振興計画など各種の計画策定において実施してまいりましたが、今後も、新年早々から、まちづくり戦略計画や行財政改革推進計画、さらには、地下水量保全プランなど積極的に、市民の皆様の声を反映すべく、実施してまいりたいと考えております。
 次に「特色ある日本一住みやすく、暮らしやすい街の実現」についてでございますが、まずは、将来を担います子どもたちの健やかな成長を願いまして、それぞれのライフステージに応じた施策を効果的に展開してまいりますために,次世代育成支援行動計画の策定に着手したところでございます。また、具体的な取り組みといたしましては、子育てしやすい環境の整備といたしまして、例えば、乳幼児医療費や無認可保育園への助成拡大、さらには、ゆとりある教育環境の実現に向けましての30人学級のモデル校での実施などに取り組んでまいったところでございます。
 さらに、高齢者や障害者の方の福祉の充実についても、地域の一員として暮らし続けられるような、高齢者の生きがいづくりや、健康づくりを盛り込んだ高齢者保健福祉計画、制度の適正な運用のための介護保険事業計画の策定、あるいは、措置から支援へと大きく転換いたしました障害者福祉の充実を目指しました障害者プランの策定など、さらには、介護保険における減免制度の開始などに取り組んでまいったところでございます。
 環境の保全においても、本市の最大の財産とも言えます、清冽な地下水の保全に向けまして、地下水量保全プラン策定の基本方針を策定いたしますとともに、県、関係の自治体、JAなどからなります「白川中流域水田活用連絡協議会」を設立いたしまして、来年度からの本格的な事業実施に向けての協議を進めているところでございます。また、この春には、ふたがついたままのビンやペットボトルの引き取り拒否問題を契機に実施をいたしました「ふたバイバイキャンペーン」も市民の皆様方の取り組みにより、引き取り再開に至ったところでございまして、また、ごみ減量、リサイクルの推進に向けての市民会議の立上げですとか、市民の皆様と一体となり取り組んだところでございます。
 そして、最後の基本方針でもあります、「都市機能の充実した活気あふれる政令指定都市の実現」についてでございますが、今年は、なんと申しましても、政令指定都市移行への重要な年との位置付けで取り組んでまいりました。地方分権が進展していきます中、将来の本市のまちづくりにとりまして、また、九州新幹線の全線開通を見据えましたときの熊本都市圏、ひいては、県全体の発展を考えましたときに欠くことができないものであると確信いたしまして、そのことは、就任早々から意識いたしまして、市民の皆様と一体となり政令指定都市への移行につながりますように、また、本市と合併の動きがございました周辺町の皆様へご理解いただけますように、様々な取り組みを行ってまいりました。
 残念にも、ご理解いただくことができずに、政令指定都市移行の現行の特例法期限内での移行のめどがなくなってしまいましたが、将来におきましては、不可欠なものであるとの考えは変わっておりませんので、今回の各町での結果を真摯に受け止め、一日も早い、政令指定都市の実現に向けまして、今後も、できることから、着実に取り組んでまいりたいと考えております。
 そのためにも、本市が、魅力ある都市機能を充実させ、また、活気あふれるまちづくりを進めることが肝要であります。公共交通網の整備、熊本駅周辺整備、さらには、熊本城を中心といたしました中心市街地の活性化や観光振興、地場経済の活性化や雇用の確保などにも鋭意取り組んでいかなければなりませんが、今年は、九州産交の産業再生機構の支援決定に端を発し、バス網再編が大きな動きを見せた年でございました。本市では、従前から、新幹線の開通を見据えた、広域交通網の整備を利用者の利便性の確保に最大に配慮しながら取り組むことといたしており、バス交通実態調査の実施などを行ってきたところでございます。先日、本市交通局が利便性の確保を前提とした4路線の委譲の考えを提示したところでございますが、今後も利用者の利便性の確保を前提として取り組んでまいりたいと考えております。
 そのほか、9月には、「観光立市くまもと」都市宣言の決議がされたわけですが、その観光振興の核となります熊本城復元整備事業に関しましても、これまでの浄財によります基金に併せまして、新たな手法といたしまして、「蘇る名城くまもと市民債」と名づけましたミニ公募債の募集、さらには、築城400年という記念すべき年であります、平成19年を一つの目標といたしまして、本丸御殿の復元整備にも着手するなど着実に整備を進めてまいりました。そのほか、地域経済の活性化を目的としまして中堅・若手の業界代表者や学識経験者の方々から構成していただいております「地域経済活性化プロジェクト」を設置し、企業化・経営革新、あるいは、中心市街地・周辺商店街の活性化についてなど、その方策について、現在、ご検討いただいているところでもございます。
 以上、今年を振り返ってまいりましたが、来年3月には、三位一体の市政改革の最終報告を終え、また、今年、様々な分野で、検討会議や市民会議などを設置し、ご論議、ご検討いただいているところでございまして、その成果が、果実として実を結びますように、様々な施策を着実に実行に移して行かなければなりません。そのためにも、これまで以上に市民の皆様と私どもが、お互い知恵を出し合い,力を合わせていくことができますよう、市民協働のまちづくりをさらに推進していかなければならないと考えております。私も、今年以上に、「新しいくまもと」づくりに向け、その実現に邁進してまいりたいと考えております。
 報道機関各位におかれましても、今年、賜りましたご協力に心から感謝申し上げますとともに、来年も同様のご理解、ご協力をいただけますようにお願い申し上げ、一年を振り返っての所感とさせていただきます。それでは、質問をお受けいたします。

【質疑応答:1年を振り返って】

【記者】議会との関係でお尋ねします。議会との関係で言いますと、もう一つうまくいっていないのでないかという声も聞かれるんですが、市長は、その辺をどのようにお考えですか。
【市長】就任当初から公の場での議論を大事にしたいということを、常々申し上げてまいりました。そういう意味では、この1年間を振り返ってみましても、否決をされたものもありましたし、また、通していただいた案件もたくさんございます。そういう中で、私の説明不足を指摘されるところもございましたけれども、事後のと、言いますか、説明をきちんと丁寧にもっとやっていかなければいけないという思いでございます。そういう意味では、先般の12月議会におきまして、「さくらカード」につきましては、いろんな角度からご論議いただきまして、付帯決議付きではございましたけれども、結果的には、ご理解をいただきました。私どもも、そういう議会での意見、さらには、市民の皆様方からの意見等々をお聞きをする中で、最終的な私どもの考えをまとめさせていただいたというところであります。ですから、議会との関係につきましては、基本的には、今後も公の場での議論というものを大事にしていきたい、尊重していきたいと思いますし、それが、ひいては、市民に対する説明責任を果たすことにも繋がるのではないかというふうに思っております。ですから、今後も引き続き、丁寧な説明を議場を中心に、公の場を中心に積極的にやってまいりたいという思いでございます。
【記者】もうひとついいでしょうか。今,これまでの1年間の取り組みをご紹介いただいた訳なんですが、こういったものを含みまして、市長ご自身で、取り組みに点数をつけるとするならば,この1年間、何点ぐらいをつけられますか。
【市長】これまでも、何箇所かで訊かれたことでありますが、その都度、答えてきたのは、100点満点でいいますと、70点ぐらいでしょうかということを、申し上げてまいりました。及第点ギリギリ位ではないかという自己採点でございます、甘いのかも知れませんが。

【質疑応答:さくらカードについて】

【記者】「さくらカード」についてですが、今日、総務委員会ほうで、付帯決議の取り扱いについて、いろいろと質問が出ていたんですが,付帯決議の取り扱いとか、公明党や共産党が出している会派の案ですね、ああいったものを、どのようにこれから取り入れていったりとか、どのように考えていらっしゃるのかお聞きしたいんですが。
【市長】今、会派としては、公明さんとか、共産党さんとか、それぞれからご意見をいただいているところでもありますし、また、これまでも、市民の皆さん方、いろいろな団体の方々からも、ご意見をいただいているところでございまして、まだ、庁内で議論をしている過程でございますので、基本的には、この前、12月議会でお示しさせていただいたことを、基本として、4月以降の制度の改定に向け、取り組んでいきたいというふうには思っておりますが、どこまで、そういった、今いただいておりますご意見が取り入れられるのかどうか、ということを慎重に検討いたしまして、年明け早々にでも、私どもの考えを、また、改めまして示させていただきたいということは思っております。特にプリペイドカードについての使い勝手の問題ですとか、販売個所の問題ですとか、そういったもの、できる限り使いやすく、利用率の低下に繋がらないような配慮をしてまいりたいというふうに思っているところであります。具体的には、年明けて、また、示させていただくことになろうかと思っております。
【記者】どういった形で、説明をされていかれるのか、議会かなんか、委員会かなんかで。
【市長】まだ、具体的にどの場所でということまでは考えておりませんが,ただ、年明け、1月にも、また、保健福祉委員会も開かれることになっているようでございますので、そこも一つの場かなとは、思っておりますが、正式にそこでということまでを、オーソライズしているものではございません。そこも一つの説明する場所ではないかとは思っておりますが。

【質疑応答:1年を振り返って(2)】

【記者】先ほど、70点と点数をお付けになられましたけど、その理由としては、何が例えば良くて、何が悪くて、とお考えですか。
【市長】自己評価って難しいなと、いつもこういう質問を受けて感じますが、この1年間、市政改革元年と位置付けまして、いろんな取り組みをしてまいりました。それと同時に、これは、もっと前に立ち戻れば、私が選挙に掲げました公約の実現に向けてということでも取り組んでまいった年でもございました。そういう意味で、選挙のときの公約に関しては、特に情報公開、市民参加等が中心でございましたけれども、それにつきましては、いろいろと実現できてきたのではという思いは持っております。ただ、市政改革、特に行政改革、財政健全化につきましては、大枠を示させていただいた段階でございまして、それを成案にして、実現に取り組んでいくということは、来年度、本格的には、来年度以降になる訳であります。まちづくり戦略にしても同じでございますけれども、言わば、今年は、市政改革元年と言いながらも、その準備段階であったということでございますから、もっと、点数を上げる為には、それを実行に移していくことが必要なんじゃないかなと思っております。ただ、この情報公開、市民参加を徹底することによって、信頼される市政の実現に繋げていきたいと思い、これは、制度的には、いろいろと見直してまいり、それを実現していったという思いではあります。
【記者】一番、最初の質問で、議会との関係の質問がでましたけど、そのときに「事後の説明が必要だと思いました。」とおっしゃいましたが、議会のほうからは、例えば,事前の説明が足りないとか、中には,議会軽視だという声も聞かれた時期もこの1年はあったかと思いますが、議会側は事前の説明が足りないと言っている、市長の方は、事後の説明が不足したと感じたと言っておられますが、その辺りの違いというのは、これからどういうふうにしていきたいとか、この1年を振り返って、結局そういう形だったのか、どうお考えですか。
【市長】いや、先ほど申し上げたとおりなんですよ。公の場できちんと説明をしていくということが大事なんじゃないかと。説明不足というか,きちんと庁内で意思統一が図られていなかった部分もありましたから、その辺を、きちんと意思統一を図って、全庁的に説明責任を果たしていくとことが大事なんじゃないかというふうに思っています。例えば,議案にしましても、例えば、議会運営委員会ですか,いろんな説明する場所がございますよね。そういう場でも、きちんと、もう少し丁寧な説明が必要じゃないかということであります。

【質疑応答:さくらカードについて(2)】

【記者】今日、総務委員会が開かれて、「さくらカード」のことが取り扱われた訳ですが、「さくらカード」と言えば、保健福祉委員会の所管というか、そちらの方で審議されていることで、総務委員会の見方としては、予算がついているとのことで、あるいは、行革の一環として認識しているので、総務委員会で取り扱うんだと、そういうような声が聞こえていたんですが、今、市長がおっしゃられた公の場所での説明を尽くしたいというのは、ある意味、そういう所管外とも思えるようなところも、いろんな委員会で、説明するところには、どんどん説明していくと、そういうふうにとれるんですが、そこについてはどういうふうに。
【市長】これは非常に難しいと思うんですよ。やはり、基本的に所管は、保健福祉委員会でしょうから、ですから、先般の12月議会でも、副市長も私も保健福祉委員会に出て行きまして、「さくらカード」の新しい制度について、いろいろと説明させていただいたところでありますから、確かに、総務委員会の場合は、歳入全般に関ることでもございますから、まったく関係なしではないんでしょうけれども、基本は、保健福祉委員会ではないかという思いであります。今日の委員会は、プリペイドカードの制度について、具体的に、技術的なことが、財政の方では、そこまで詳しい説明はできないということで、また、日を改めて、健康福祉局にも、入ってもらって説明をするということであった、そのため、今日開いていただいてもらったんだと思っておりますから、それについての説明は、十分できるような準備はしていったと思いますけれども。
【記者】一部には、産院についても、総務委員会で話し合うような意見もでていたりするんですけど。
【市長】その辺は、ちょっと、私ども、局毎で、当然、担当して責任もってやっておりますし、委員会もその所管の委員会がそれぞれ別れている訳ですから、その辺は、やはり、私どもとしては、整理をしていただきたいなという思いはございます。

【質疑応答:三役人事について】

【記者】市長、今、予算編成過程だと思いますけれども、就任以来、2度目の予算編成に、これからあたられますが、収入役が不在と、いう状態が続いておりまして、収入役不在の中で、二度、当初予算を組むことになろうかと思います。これは、極めて異例なことだと思いますが、そのことをどう認識されているのか、そして、3月議会に現在、空席になってます、副市長一人のポスト、そして、収入役人事、三役人事、どういうつもりで提案されるのか、お考えを伺いたいんですが。
【市長】まずは、現在、予算編成の過程でございますけれども、今、それぞれの、収入役不在ではございますけれども、他のそれぞれの持ち場で、全力を挙げて、その予算編成に向けて、作業をしてもらっているところであります。それから、不在のところがありますが、それをみんなで補っていくと、そういった形で全力を挙げて、今、予算編成に向けて、作業を進めているというところであります。それから、三役に関しましては、今までも何度も申し上げておりますように、3月議会には、提案をしたいと、今の状況が、良いとは思っておりませんので、ただ、市政改革を進めていく計画づくりを進めていく中で、やはり、年度途中に動かすよりも、という思いで、今の状況をベストとは当然思っていないんですが,今の体制で進んでまいりました。ですから、3月議会には、提案させていただきたいと思っておりますし、新年度からは、その体制の中で、市政改革実現に向けて取り組んで行きたいという思いでおります。

【質疑応答:予算編成について、政令指定都市について】

【記者】予算編成の編成段階からの情報公開といったところを、行革の中間報告でも盛り込まれていたんですが、具体的には、どのような形でオープンにしていかれるのか、年明け早々、本格化すると思うんですけれども、その具体的な方法を、が、まず第1点と、それと別件なんですが、政令指定都市に向けて、今年は協議会設置案の否決が相次いだんですが、来年度、実現に向けて、何か具体的な取り組みを考えていらっしゃるのか、庁内に広域行政研究会というのも発足されてますが、それをどういったふうに活用していきたいのか、その点について教えてください。
【市長】予算編成過程につきましては、今回のものから公開していきたいということで、今、準備を進めているところでありますけれども、具体的には、いつの段階で、どれだけの量のものを公開するのかというところは、まだ、最終的なところまでは詰まっておりません。これにつきましては、どの段階でどれだけのものを公開するのかということは、年明けにでも、お示しすることができるのではないかというふうに思っております。それから、政令指定都市に向けてですけれども、ただ今、お話をいただきましたように、広域行政研究会を庁内に作らせていただきまして、今、庁内の中で、これまでの取り組みの反省も踏まえまして、検討してるところでございますが、新年度は、来年度は、ここでの検討したものを基礎としながら、県との連携もさらに、これまで以上に深めていきたいというふうに思っているところでありまして、県の方にもそれに対応していただけるような、窓口と言いますか、を、設けていただければと思っているところであります。具体的に、それは、今の、うちの庁内の研究会の内部の中で、まず、合併ありきというよりも、具体的にどういう広域連携の課題があって、それらを一つひとつ積み上げていく中で、どことの合併がふさわしいのかということを順追って、詰めていきたいという思いは持っております。その際に、その研究の過程の中で、県にも参加をしていただいて、この都市圏のあり方というものを一緒になって、考えていただきたいなという思いでありまして、新年度は、県との連携をもっと深めていきたいと思っておりますけれども。
【記者】政令指定都市に関して、県にもう少し、イニシアティブをとって欲しいという感じですか。
【市長】県にもご理解をいただきたいということですね。

【質疑応答:予算編成について(2)】

【記者】予算の関連ですが、政府予算案も固まりまして、地方交付税も削減になり、地財計画もかなり厳しいということで、三位一体の中で、一部については財源委譲もありますが、来年度の予算編成にどのように影響してくるのか、予算規模自体がどのようになっていくのか、現段階でわかることを。
【市長】今日の報道では、地方交付税が12%程度ですか、削減ということが載っておりましたが、これは、まだ、県と市町村との割り振りというところまでは、はっきりしておりませんので、どの程度、これが本市にとって影響が出てくるのかということは、なかなか現段階での想定はできません。ただ、地方交付税がマイナス6.5%、それにつきましては、これまでもそれに相当するような額で減らされてきておりますので、ある程度見込めたところでございますけれども、臨時財政対策債、これが20数%の減ということになりますものですから、それをあわせて12%近くのマイナスになるということです。ですから、これまで以上に、大変厳しい予算編成が必要になってくるのではないかというふうに思っておりまして、それはもう、来年度に向けての予算編成が大変厳しくなるということですが、それと同時に、今、策定中の財政健全化計画、平成16年度から5年を見据えた財政健全化計画にも、これは大きく影響するものだと認識を持っておりまして、中間報告として、財政健全化計画も出させていただいておりますが、これをさらに見直す必要性もあるのではないかとの認識も持っております。非常に厳しい状況が現実のものになってきていると思っております。

【質疑応答:潮谷県政について】

【記者】それと、もう1点。先ほど、県政との絡みが出ましたが、潮谷知事が再選出馬の表明をされてますが、県議のお立場でもおられましたが、この4年間の潮谷県政の評価を聞かせてください。
【市長】私も県議会議員として、3年位ですか、県会議員として知事の県政運営について見させていただきましたし、それから1年間は、今度は、市の立場で県政について、見させていただいております。それで、着実にいろんな取り組みは進めてこられているのではないかとの意識は持っております。それは、情報公開にいたしましても、行政改革にいたしましても、例えば、男女共同の問題にいたしましても、バリアフリーのことですとか、ご出身がと言いますか、福祉に大変強い方でいらっしゃいますので、それを中心として、いろんな施策の展開をされているのではないかというふうな認識をもっております。ただ、ただと言いますか、これから先のことなんですが、県と市の関係というものはより一層連携を深めていかなければならない大事な時期ではないかと思っております。それは新幹線の全線開通も10年と言われていたのが、今回の予算のつき具合を見ましても、前倒しで開通ということもあり得るでしょうし、その受け皿として、県と市、連携をして取り組んでいかなければならない訳ですし,また、築城400年も市の行事だけではなくて、県といろいろ連携をとらせていただいて取り組んで行きたいという思いももっておりますし,また、先ほど申し上げた政令市の問題にいたしましても、市の問題だけではなくて、県の中でのといいますか,熊本都市圏のあり方というのを考えましたときには、県との連携、ますます重要になってくると思っておりますので、今後、県とは、市としていろいろと連携を深めていかなければいけないと思っております。答えになってましたかね。

【質疑応答:朝鮮会館の固定資産税減免問題について】

【記者】聞きにくい質問なんですが、先日、熊本市の朝鮮会館の減免の取り消しを求めたグループの一人で広島県教組の銃撃事件で警視庁に逮捕されたんですが、実は、今回の減免を決定をした以降に何か、脅迫めいたものとか、何か身に危険を感じたこととか、または、不安な点とかはありますか。
【市長】直接的な脅迫ですとか、身の危険を感じたとかいうことはございません。この減免の問題につきましては、最初の記者会見というか、コメントで触れさせていただきましたように、拉致問題ですとか、とは、全くの別問題として判断させていただいた訳でありまして、その逮捕の問題によって、その関連で、何か私自身に危険な目ですとか、そういうことを感じたかということはありません。
【記者】年末年始、プライベートで何か予定はありますか。
【市長】非常に慌しい1年でありましたので、少しは骨休めをしたいなと思っているんですが、他の職員の方々も休み返上で、される方もいらっしゃいますし、そうそうのんびりはできないかなと思っております。年が明けましたら、予算編成も始まりますし、予算査定も始まりますし、また、まちづくり戦略計画も行財政改革推進計画も成案をして、パブリックコメントにもかけなければいけませんし、年明けて早々、やらなければいけない作業もたくさんありますので、その勉強期間にも充てたいなと思っております。少しは休みたいと思っております。
(終了と言う声)
【市長】ありがとうございました。

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:252)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved