市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成25年2月18日 第1回定例会前市長記者会見

最終更新日:2013年2月18日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:第1回定例会の提出議案について】

イメージ

 本日は、第1回定例会の提出議案について発表させていただきました後、昨日開催いたしました「第2回熊本城マラソン」についての所感について述べさせていただきます。
 今定例会の提出議案についてでございますが、予算案件43件、条例案件26件、その他案件121件の合計190件を予定いたしております。まず予算案についてでありますが、当初予算編成にあたっての基本的な考え方につきまして、国の予算案や地方財政計画等も踏まえましてご説明いたします。昨年末に発足いたしました安倍新内閣におきましては、現下の経済や景気の現状から脱却をして、日本経済を大胆に再生させるという目的で、1月12日に日本経済再生に向けた緊急経済対策を、1月15日には平成24年度補正予算(第1号)を閣議決定したものであります。緊急経済対策の具体的施策といたしましては、「復興・防災対策」、「成長による富の創出」、「暮らしの安心・地域活性化」の3つの重点分野が設定されておりまして、公共事業の追加をはじめといたしまして、様々な対策が講じられることとされております。
 このような国の動きの中で、現下の経済情勢につきましては、1月の月例経済報告において、「景気は、弱い動きとなっているが、一部に下げ止まりの兆しも見られ、先行きについては、経済対策の効果などを背景に、再び回復へ向かうことが期待される。」との判断がなされているものであります。また、県内の経済情勢につきましても、1月の日銀熊本支店金融経済概観において、「県内の景気は、弱めに推移しているが、下げ止まりに向けた動きも見られる。」とされているところであります。このような中で、政府は、平成25年度予算の編成に当たり、平成24年度補正予算と一体的なものとして、15ヶ月予算として編成することで、景気を下支えしつつ、切れ目のない経済対策を実行することとされております。また、その一方で、財政健全化目標を見据え、3つの重点分野に予算の重点化を図っていくことで強い経済を取り戻すことに取り組むこととされております。この結果、今国会に提出された平成25年度の一般会計の予算規模は、92兆6千1百億円で、前年度比2.5%の増となっており、過去最大の規模となっております。
 一方、地方財政対策につきましては、東日本大震災分を除いた通常収支分の全体規模でプラス0.1%、地方一般歳出はマイナス0.1%となっております。また、一般財源総額は、前年度水準が確保されておりますが、平成25年7月から国家公務員と同様の給与削減を実施することを前提とした地方公務員給与費の削減などによりまして、地方交付税総額がマイナス2.2%と減額されております。
 このような中、本市の平成25年度当初予算の編成を行いましたが、地方を取り巻く財政環境は、国の平成25年度当初予算も成立が遅れる見込みであること、また、近時の円安を通じた輸出環境改善など一部下げ止まりの兆しも見えておりますが、まだまだ景気は不安定な状況にありますことなどから、依然として先行き不透明で厳しい状況であることに変わりはないといった認識を持っております。しかしながら、来るべき新年度は、政令指定都市に移行した本市が、その独自性や魅力に磨きをかけ、もっと暮らしやすさを実感できるまち、そして、観光や企業立地先などに選ばれる都市となってまいりますことを目指したまちづくりを一層加速させていく重要な年となります。地方交付税の削減や引き続き増加が見込まれる社会保障経費など、厳しい財政環境が見込まれるところではありますが、自らの判断と責任による自主自立のまちづくりを実現できますよう、指定都市として拡充された権限や財源をより一層厳しい事業の選択と集中によりまして、有効に、かつ最大限活用できますよう重点的な財源の配分を行ったところであります。
 このような観点から、特に重点的に取り組んだ6つの主要項目について、ご説明いたします。
 まず、1つ目の重点項目は「挑戦元年アクションプランの推進」でございまして、185事業総額約221億円の事業予算を措置し、うち40事業、約10億円を新規拡充事業として盛り込んでおります。
 2つ目の重点項目は、「防災・減災対策の推進」に向けた取り組みであります。「防災・減災意識の啓発」、「防災・減災対策事業」、「消防力の強化」、「被災者の支援」の4つの視点で34事業、総額約29億円の事業予算を措置いたしております。
 3つ目の重点項目は、「地域経済活性化の推進」に向けた取り組みであります。ここでは、「雇用確保」、「地場企業の雇用創出」、「金融支援」、「農水産業の持続的発展の支援」及び「公共投資拡充」など、8分類で72事業、約262億円を計上しております。
 4つ目の重点項目は、「着実な行財政改革の推進」であります。本市が現在取り組んでいる第4次行財政改革におきましては、「市民に信頼される市政の実現」と、「効率的で質の高い市政運営の推進」に努めることとしております。
 5つ目の重点項目は、「合併3町における新市基本計画の着実な推進」であります。合併3町関係では、各合併協議会での決定事項に基づく予算計上を行っておりまして、特に、新市基本計画に掲げました投資的経費につきましては、水道、下水道の企業分も含めまして富合町分が約15億円、城南町分が約35億円、植木町分が約34億円、総額約83億円を計上し、新熊本市としての整備を着実に進めていくこととしております。なお、これらの財源としまして、城南・植木両町の地域整備基金からの繰入金、約5億円の活用も図ることとしております。
 6つ目の重点項目は、第6次総合計画におけるまちづくりの重点事業でございます「わくわくプロジェクト事業」について、「くらし」「めぐみ」「おでかけ」「出会い」の4つのわくわくプロジェクト各分野への集中的配分で、194事業、約168億円を計上しております。これによりまして、本市が目指すまちの姿であります「湧々都市くまもと」の実現に向け、総合計画に基づく長期的な視点に立ちました計画的かつ総合的なまちづくりを進めていくこととしております。
 以上が、6つの重点項目の説明でございますが、これらを賄う財源として、市税や地方交付税、また、それぞれの歳出に見合う特定財源や市債を計上いたしますとともに、財政調整基金から積立分以外に35億5,000万円を取り崩して活用することといたしております。
 なお、各会計における予算額についてでございますが、一般会計におきまして2,854億2,000万円、特別会計では1,965億4,662万円、企業会計では818億373万円、一般・特別・企業の各会計の総計は、5,637億7,035万円となっております。これを前年度当初予算と比較いたしますと、一般会計は3.5%の増、特別会計は0.9%の減、企業会計は0.3%の減、総計で1.4%の増となっております。なお、国の緊急経済対策への本市の対応についてでありますが、補助内示の状況などを踏まえ、今議会中に平成24年度補正予算案を追加で提案させていただきたいと考えております。
 続きまして、条例議案でありますが、主なものとして、まず「熊本市食肉センター条例を廃止する条例の制定」と「熊本市食肉センターの廃止に伴う支援等に関する条例」についてご説明いたします。これは、本市のと蓄場でございます熊本市食肉センターを廃止するとともに、同センターを廃止するにあたりまして代替施設における牛・馬のと畜機能の確保及び職場が失われる解体作業員等への対応などのため、必要な支援を行うためのものでございます。
 次に「熊本市下水道条例の一部改正」についてでありますが、これは、先般、下水道使用料の不正免脱事件が明らかになりましたが、今後の対応として、同様な事案が起こらないよう、井戸水等の届出制度の創設や調査権の付与等の措置を行うものでございます。
 最後に「熊本市公共交通基本条例」の制定についてでありますが、これは、市、市民、事業者及び公共交通事業者の責務、公共交通の維持及び充実に関する施策の基本となる事項、その他の事項を定めることによりまして公共交通の維持及び充実を図るための施策を総合的かつ計画的に進めまして、もって公共交通により円滑に移動することが可能な地域社会の実現に寄与しますため、この条例を制定するものでございます。詳細につきましては、既に配布しております「平成25年度当初予算(案)のポイント」「平成25年当初予算(案)の概要」「平成24年度2月補正予算(案)の概要」「平成25年度第一回定例会提出議案一覧」をご参照いただきますようによろしくお願い申し上げます。

【市長発表:第2回熊本城マラソンを終えて】

 最後に、昨日開催いたしました「第2回熊本城マラソン」についての所感を述べさせていただきます。2回目を迎えました本大会でございますが、昨年同様、全国各地、海外からも約1万人のランナーにご参加をいただきますとともに、約4千人のボランティアの皆様方や陸上競技関係者、協賛企業、熊本県警、学校など、多くの関係者や市民の皆様のご支援とご協力のもと、成功裏に終了することができまして、ここで改めて深く感謝を申し上げます。大変お世話になりました。
 今回は、昨年の大会で要望がございました更衣所や、手荷物の預け場所などを見直すことによりまして、スタートまでの待ち時間の短縮など幾つかの改善を図ったところでございます。また、コースの沿道やゴール会場では、地域住民の皆様を始めといたしまして、多くの方々による素晴らしい応援や、沿道の清掃、あるいは、おもてなしの提供など、熊本の市民力、地域力を十分に感じていただける大会ではなかったかと私自身感じているところでもあります。今後も市民の皆様とともに回を重ねる毎に成長していけるような大会になりますように、引き続き皆様方のご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
 なお、熊本城関連でございますが、お手元の資料のとおり3月と11月につきまして、城彩苑湧々座も併せまして、開園・開館時間を試行的に延長することにしております。今回の延長は、観光客や多くの市民の皆様からの要望を受けまして実施するものでございますが、今後、実施してまいります中で、入場者数等の状況を見極めながら、本格実施に向けて取り組んでいきたいと考えているものでございます。
 私からは以上でございます。

【質疑応答:平成25年度当初予算について】

イメージ

【記者】予算の規模が7年連続で最大規模になったということで、それの受け止めと、6つの重点事項の中で特に力を入れているものは何でしょうか。

【市長】予算規模が7年連続で増えたということですが、これは、この間にご承知のとおり合併がございましたり、政令指定都市移行があったり、いろいろな要因も含まれているということであります。ただ、それだけに、合併や政令指定都市に向けた対応ですとか、ここ数年積極的な対応に心がけてきたというものでございます。そういう中で、今回、特に政令指定都市がスタートして2年目に入るわけでございますが、くまもと再デザインを具体的に進めていき、将来の方向性を明らかにしていくという意味におきまして、来年度が重要であるという位置付けの中で、積極的な予算編成も組ませていただいたものであります。
 それと、重点項目の中で特に力を入れるものは、今のお答えをしたことに含まれているかと思います。

【記者】「積極的に組んだ」ということですが、国の方では公共事業を増やしていたりしておりますが、その辺も市として意識をしているのでしょうか。

【市長】国の考え方に、ただ単に追従するのではなく、本市の発展に最大限繋げていくという発想の中で予算編成をさせていただいたものであります。

【記者】市債残高が約2,200億円(臨時財政対策債を除く)になると思うのですけれども、この財政状況をどのように捉えておられますか。

【市長】現時点での財政状況につきましては、他の政令指定都市と比べますと比較的健全な状態にあるということは言えると思います。ただ、政令指定都市に移行しまして県から様々な事務を受けることになりましたし、政令指定都市として必要な投資等も今後増えてくるということで、今後につきましては、客観的な情勢も含めまして益々厳しくなってくると認識を持っております。投じるところは投じて、見直すところは見直して、より厳しい選択と集中が今後求められてくると認識を持っております。

【記者】一般会計の3.5%の伸びというのは、全員協議会で財政局長も「本市の伸びは大きい」とおっしゃっておられましたが、この数字についてどのように思われますか。

【市長】数字につきましては、他の都市に比べましても積極的な数字が表れているのではないかと思っております。その要因につきましては、先ほど申し上げたとおりでございまして、ただ単に何%伸びたという表面的な数字だけではなく、その内容が重要であると思っております。先ほども申し上げましたように、来年度は中心市街地の再デザインでございますとか、交通体系の再デザインをさらに具体的に取り組んで行くことでもありますし、市役所の再デザインとしては、より区役所の機能を発揮させて市民協働のまちづくりを進めていく、あるいは地域の特色を活かしたまちづくりを進めていくということにも積極的に取り組んでいかなければならないという大事な年であると思っております。それを実現するための積極的な予算を組ませていただいたものであります。
そのような挑戦元年アクションプランに基づくものもございますが、その一方では、防災減災対策でございます。これは、昨年の九州北部豪雨災害を教訓といたしまして、これまでも出来る限りの対応を行ってまいりましたが、今後もしっかりと取り組んでいかなければならないテーマでございまして、このことにつきましても、特に重点的な項目の2番目にあげさせていただいておりますけれども、ここにもかなり重点的に取り組ませていただいているものであります。

【記者】財政調整基金が35億円とかなり大きな規模ですが、取り崩すことについてどうのようなお考えですか。

【市長】財政調整基金につきましては、久しぶりに取り崩すことになるわけでありますけれども、その内容につきましては、ご承知のとおり、食肉センター廃止に伴う経費でございますとか、今回の職員給与の削減の交付税減少に伴うものでございますとか、取り崩さざるを得ないそれぞれの理由に基づいて取り崩させていただくものでございます。
例えば、食肉センター等につきましては、ご承知のとおり毎年4億円近い繰り出しがございますので、それが今後見直されていくということになれば、中期的に考えますとそれも一時的に取り崩す中で、行財政改革に資するものであろうかと思いますし、それから、職員給与削減に見合う分につきましては、国の方から突如として突きつけられた私どもとして宿題のようなものでもございますので、それを7月までどのように判断するのかということに一時的に財調を使わせていただいたものであります。財政調整基金というものが、元々そのようにいざと言う時、あるいは不測の事態に対応できるように普段から積み上げているものでございまして、今回活用をさせていただいたものであります。

【記者】「私どもとして宿題のようなもの」とおっしゃいましたが、人件費は現状で計上されておられますか。

【市長】そうです。

【記者】今後、どのようになさいますか。

【市長】検討はしなければならないと思いますが、前回の記者会見でも申し上げましたように、基本的には今回のやり方への不信感は拭いきれているものではありません。ただ、実際このような形で国の予算として計上されている中で、市としてどのような対応をしていくのか。熊本市だけの問題ではなく、地方全体に関わる問題でもありますので、地方6団体としてどのようにこの問題に向き合っていくのかを国から示された期間の中で答えを出さなければならないと思っております。

【記者】国から7.8%という数字が示されて、熊本市として下げられないということは理解できますが、その間、市の貯金である財調を切り崩すということについて、それでいいのかと思われる市民の方もいらっしゃるかと思いますが、その点についていかがでしょうか。

【市長】「給与を引き下げない」と判断しているものではありません。先ほども申し上げましたように、6月末までに答えを出していきたいと思っております。その間の当面の措置ということです。

【記者】給与削減が国で決定してから熊本市の予算に反映させるまでの時間が無かったので、とりあえず暫定的に現状のまま計上するということですか。

【市長】ただ単に時間が無いということだけではなく、今回の国のやり方に対して私自身も疑問を持っておりますし、地方6団体でも同様の疑問や懸念を持っているということでもありますので、国と地方との協議の場が出来ているのはご承知かと思いますけれども、私ども地方自治体が納得できる環境になっていないという認識でおります。

【記者】予算上は切り崩しを計上しているけれども、6月までに給与を削減するという結論が出た場合は、切り崩しはしないということですか。

【市長】仮にそういう結論が出れば取り崩す必要性はなくなると思います。

【質疑応答:まちづくり予算について】

【記者】区ごとのまちづくり予算に5,500万円計上されておりますが、今の中で各区役所の一体感であるとか、今後のまちづくりに向けたソフト事業を計画されていると思いますが、その中身をご覧になってどのような印象を持たれましたか。

【市長】中身につきましては、各区が今年度の振興ビジョンを作りましたり、地域の方々とのワークショップ等を積み上げて必要となる事業が計上されてきたと思っております。まず第一歩として、このことを実現していくことによりまして、区の特色を引き出されていくことを期待しているものでもありますし、区の住民の皆様方と一緒になって取り組む項目がかなり多いと思っておりますので、住民の方々が主体的に区のまちづくりを捉えていただくきっかけになることも期待しております。

【質疑応答:退職手当の段階的な減額について】

【記者】条例の方で退職手当の段階的な減額が上がっています。国の方では1月に施行されておりまして、それに追従する自治体もありましたけれども、熊本市では、4月からの適用と判断された理由をお願いします。

【市長】国における法律の成立が昨年の11月26日でありまして、同日付で地方へも通知がなされたところでありますが、他の政令指定都市における条例の改正状況を調査いたしましたところ、1月末現在では全て新年度からの施行予定でございました。今回は、過去に例の無い大幅な引き下げでもありまして、最近問題にもなっております駆け込み退職を誘発する恐れもありましたことから、今年度末の退職者につきましては、途中で引き下げないことが適当であると判断したものであります。本来なら十分な周知期間が必要でございまして、混乱を招かないようにするためには、新年度から施行することが適当であると考えたものであります。

【質疑応答:挑戦元年アクションプランの自己評価について】

【記者】挑戦元年アクションプランの工程表の改定があったと思うのですけれども、2年された自己評価と改定で行うポイントは何ですか。

【市長】先ほどから申し上げておりますように、挑戦元年アクションプランの工程表を策定しまして半ばを迎えようとしておりまして、今年は、3つの再デザインの中で中心市街地と交通体系の再デザインを具体的に進めていくという意味において、とても重要な1年になると考えております。多少のスケジュールの変動はあるかと思いますが、概ねアクションプランに基づきまして進めさせていただいている状況であります。全体としては概ね順調に進んでいるのではないかと総括しております。

【質疑応答:桜町・花畑の再開発について】

イメージ

【記者】桜町・花畑の仮のバスターミナルの暫定整備の説明が全員協議会でありましたけれども、その中で「公共交通の要であって市としても支援をしたいので暫定整備」という表現をされていますが、例えば、桜町でしたら、本来なら桜町の用地内で完結させなければならないものだけれども、公共性を緩和見て今回は暫定整備するということなのでしょうか。

【市長】今、おっしゃられたことも一理あろうかと思いますが、ただ、これも公共性の高い分野であります。それから、全員協議会でも申し上げたように、1日6,000台、4万人の利用に関わるということでもあり、非常に公共性の高い問題であるということから、花畑・桜町全体として出来る限り協力をする必要があると思っております。もともと花畑・桜町の再開発を進めていく上におきましては、バスターミナル機能をどのように変えていくのかということは、私どもとしても大変強い関心を持っていたものでありまして、今回、暫定的な協力をしていく中で利便性の高い、快適な熊本のメインとなるターミナル機能が完成できるように、私どもとして出来る限り協力をしていかなければならないと思っております。

【記者】暫定整備の考え方ですけれども、これは事業者の方から工事期間中の交通処理をどうするかという相談が市にあっていて、市と事業者の間で合意に達しているものなのでしょうか。

【市長】もちろん相談はあっておりますが、それが正式な形で提示をされたということであります。ですから、私どもとして、詳細について精査をしている段階であります。いずれにしましても、あのような暫定的な機能は必要であるという認識はもちろんもっておりますし、今の交通センターと出来るだけ近いところで対応することが望ましいのではないかと思っておりますので、頂いた提案を受けまして私どもで精査をさせていただいている状況であります。

【記者】シンボルプロムナードについては、将来的には広場になるという方向性を示されておりますが、そのスケジュールは、平成30年度ぐらいとぼんやりした形で、平成27年度から一時的に車の乗り入れが出来なくなるわけですが、市民の方や事業者も含めて戸惑いがあるかと思いますが、その点はいかがでしょうか。

【市長】かなり大規模な整備になってきますし、完成まではいろいろな課題も出てくることが想定されますので、計画の段階からしっかりと理解を求め、説明をする努力が必要だと思っております。これまで平成30年ごろと少しぼかした言い方をしておりましたが、それはJR在来線の連続立体交差事業、あるいは東口の駅前広場、駅舎の完成、0番線の空地が生み出されてくるということに向けて中心部の回遊性を持たせるという目標を持って進めるべきということが、ある意味では挑戦元年アクションプラン3つの再デザインの大きなポイントでもあるということから、そのような目標を持っていくべきではないかと思っております。ただ、説明責任、理解を得る努力は最大限やっていく必要があると思っております。
(終 了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:2730)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved