市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成16年4月定例市長記者会見

最終更新日:2004年4月16日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:新年度をむかえるにあたって、住民基本台帳に係る個人情報保護に関する条例について・フロアマネージャーについて・2006世界女性スポーツ会議くまもとについて・】

市長会見

それでは、4月の月例の記者会見をはじめさせていただきます。まずは、先月末には、「まちづくり戦略計画」、「行財政改革推進計画」の策定を終了させまして、公表させていただいたところでありまして、報道機関各位におかれましては、これまでのご協力に感謝申し上げるしだいであります。
また、4月1日には、その市政改革を実効あるものに移すべく、その推進体制であります組織改編、そして、その適材適所をこころがけました人事異動を済ませたところでありまして、いよいよ市政改革の実現に向けてスタートを切ったところでございます。
今回の市政改革プランですが、5年後の平成20年を目標年次とした計画でありまして、その実現に向け、1年、1年、着実な取り組みを実施していかなければなりません。本年度は、スタートの年でもありまして、そのスタート次第では、その後の4年間である中盤、後半、そしてゴールと、その展開に大きな影響を与えるという、今後の改革推進にとりましては、非常に重要な年であると考えております。
確かに、これまでの1年間、昨年4月の市政改革本部を立ち上げてからの今日までも「新しい熊本づくり」の舵取りのための計画づくり、また、市政改革への強い決意を市民の皆様に示す大事な一年間だったと考えております。
しかしながら、本当に市政改革にとって正念場を迎えるのはこれからでございまして、このプランが絵に描いた餅とならないように、それぞれの着実な取り組みが必要であると考えおります。
そこで、この「新しい熊本づくり」のために策定いたしました市政改革プランの実現に向けまして、お配りしている資料にもありますように新たに設置いたしました「経営戦略会議」、この第1回目が明日開催の予定ですが、この「経営戦略会議」を中心にいたしましてこれまで以上に職員一丸となりまして、一人ひとりの職員の高い意識のもとに、まちづくり戦略にも掲げておりますように「市民が主役の活気あるくまもとの実現」に向けまして、市政改革本部における進行管理を行い、その進捗状況の把握に努めながら、着実な市政改革に取り組んでいく所存であります。新年度に向けての抱負につきましては以上ですが、本日は、あと3点、ご報告がございます。まず、1点目ですが、「住民基本台帳に係る個人情報保護に関する条例」の制定について正式に発表させていただきます。
近年の情報化の進展に伴う個人情報の取り扱いに関する様々な社会問題やそれに起因いたします自己に関する個人情報の管理や利用方法などへの関心が急速に高まっているところでありまして、個人情報の保護に対しましては、これまで以上に積極的な施策の必要性を考えてきたところであります。
そこで、今般、本市では、公開を原則といたします住民基本台帳制度を運用するにあたりまして、市民の個人情報をより適切に管理しますため、仮称ではありますが「住民基本台帳に係る個人情報保護に関する条例」を制定するものでありまして、今回は、その素案となる条例案について、お配りの資料のとおり、4月7日からパブリックコメントを実施することといたしました。報道機関各位のご協力をよろしくお願い申し上げます。なお、この条例の制定についてですが、私どもの調べた範囲においては、全国初の取り組みになることを申し添えさせていただきます。
具体的には、大きく三つの項目を条例で規定したいと考えております。第一点目ですが、住民基本台帳の閲覧の一部の写しの閲覧制限であります。これは、被閲覧者を氏名及び住所等で特定しない閲覧につきましては、原則として拒否することとするものであります。個人を特定しない閲覧の多くは、ダイレクトメールや市場調査を目的としたものが多いわけでありまして、これらの情報が他の目的に利用されたり、適正に管理されずに流出したりする恐れもあるわけでありまして、大切な市民の個人情報を保護するといった観点から、今回、制限を設けるものであります。
第二点は、ストーカー行為等の被害者に対する保護措置を設けることであります。これは、加害者から、被害者などの住民基本台帳の一部の写しの閲覧や住民票の写しの交付請求があった場合、それを拒否することによりましてストーカー行為やDVの被害者の新たな住所等が加害者に知られてしまうことを防止しようとするものであります。
また、第三点目ですが、住民基本台帳ネットワークシステムの稼動以来、個人情報の保護に関しましては、技術的、あるいは、運用においても安全確保のための万全の措置を講じてきたところでありますが、今後も必要に応じ最新のセキュリティ対策を講じることはもちろんでありますが、仮に住民基本台帳ネットワークシステムで不正行為等が発覚しました場合には、停止措置を講じるなど迅速かつ効果的な緊急措置を講じるこことを条例に明記することとしたものであります。
今回の条例制定の目的は大きくはこの三点でありますが、今回4月7日からスタートいたしますブリックコメントを経まして、さらにより良い条例案として仕上げまして、一日も早い制定を目指し、今後さらに慎重さを要求されるでありましょう、市民の皆様の大切な個人情報を最大限保護してまいりたいと考えております。
二点目の報告は、フロアマネージャーについてであります。私も記者会見前に1階のフロアをのぞいてまいりましたが、本日から、1階フロアにフロアマネージャーを配置したところであります。この件に関しましては、これまで何度となく申し上げてきたところでもありまして、また、報道資料についても配布させていただいているところでありますとおり、市民サービスの利便性及び質的向上を目指しまして、行財政改革推進計画の1項目にも挙げていたところでありまして、今回新たに設置したものでありまして、今日からスタートしております。
是非とも、市民の皆様には、お気軽に声をかけていただいて、ご利用いただきたいと考えております。今後も、これを皮切りに、さらなる住民サービスの向上に繋がる取り組みを進め、市民の皆様にとり優しい親しまれる市役所を目指してまいりたいと考えております。
最後の三点目は、「2006世界女性スポーツ会議くまもと」についてであります。この会議については、2006年に男女共同参画社会の実現に向けまして、本市において開催が予定されておりますことは、既に皆様ご承知のことと思います。本市におきましては、平成15年度に準備室を設置しまして、共催であるJOC(日本オリンピック委員会)、NPO法人ジュースと共に準備を進めてきたところであります。
この度、国の関係省庁や熊本県、スポーツ団体及び熊本の経済団体など、幅広い関係機関のご協力をいただきまして実行委員会を発足することとなりました。ついては、お配りしている資料のとおり、来る4月15日に実行委員会設立総会を開催いたします。本会議の成功は、本来の目的の達成はもとより、本市にとっても国際的イメージや知名度を高め、国際コンベンションシティーとしての展開にも大きく寄与するものと考えております。
それから、もう一点付け加えさせていただきますが、公営住宅に設置されております遊具、回転塔と言うのでしょうか、あれでの事故が相次いでおりますけれども、現在熊本市が管理をしております約840箇所の公園の中におきまして21の公園にその回転塔が設置をされております。公営住宅に関しましてはそれに類似する遊具は無いと、撤去したものもあり、現状では無いということでございました。この回転塔について現在公園に設置されております回転塔につきましては現在調査を行っておりますが、春休みで子どもの遊具利用も多いと思われますので、事故をおこした類似機種につきましては本日から使用禁止の処置をとるとともに、早急に製造業者と改善策を検討してまいりたいと考えております。また、遊具等の公園施設につきましては現在公園管理課の全職員で年2回の安全点検を行っているところでありますが、今後は2名の専従班を編成いたしまして公園施設の安全確保に努めてまいりたいと考えております。
以上で私からの報告は終了させていただきます。それでは質問をお受けいたします。

【質疑応答:住民基本台帳に係る個人情報保護に関する条例について(その1)】

【記者】住民基本台帳の条例についてですが、DV被害者の保護については総務省などを中心に保護をする方向性でマニュアルを改正する動きがあると聞いております。DMなどを目的とした不特定多数の閲覧に対してはそれが不当な目的に使用される恐れがあるかどうかが非常に微妙な解釈の問題があるかと思いますが、そこを全国に先駆けて条例化されるねらいなどをお願いします。
【市長】まずこの条例の制定の目的ですけれども、まず住民基本台帳は住民の居住関係を公に証明するとともに、住民に係る行政事務の基礎とすることを目的としておりますことから、原則公開とされております。具体的な公証の方法といたしましては、閲覧や写しの交付があるわけですが、近年、情報化の進展等社会情勢の変化に伴いまして、市民の自己に関する情報管理あるいは利用方法に係る関心が急速に高まってきております。公開を原則とする基本台帳制度を運用するにあたりまして、市民の個人情報をより適切に管理いたしますために、今回その条例を制定するということにしたものであります。住民基本台帳法等に照らし合わせましても、その法の範囲を越えないようにという配慮のもとに今回条例を制定したところであります。各法律省令等の見直しも出てきておりますけれども、私どもといたしましては、この個人情報保護に関しましては出来るだけ早く取り組む必要があるということで、今回この条例の制定に踏み切ったところでございます。6月議会には提案をさせていただきたいと思っております。
【記者】これが全国的な動きになると業界からの反発などが出てくると思われますが、その点についてはどのように対応されていくおつもりですか。
【市長】業界からの反発とおっしゃると?
【記者】DM業者とか
【市長】個人情報のですね、さきほども申し上げましたように、取り扱いに関しましては、市民の感情もですね大きく変わってきているものと認識しておりまして、これまで以上に、やはり行政としてその管理につきましては厳しく対応する必要があると思っております。ただ、一部その学術的な目的ですとかにつきましては閲覧、写しを交付することもお認めする場合が、例外は当然あると思っておりまして、それも条例の中に盛り込んでおりますが、単純にその経済行為ですとかの目的でお使いになるということは原則基本的に制限を加えていこうと思っております。市としてはこれまでも、そういう大量閲覧に関しては対象の一割に限るですとか350名まででしたか、それぞれ制限を加えてまいって公開していったところではありますけれども、それではまだ足りないのではないのかという思いで、今回新たな条例の制定を考えたところであります。その点につきましてこれまでご利用いただいていた、ご利用といいますか請求していただいた方々にもですね市としての考えを、理解を求めていきたいというふうに思っております。
【記者】素案の第3条の1で、官公署の職員が職務上行う請求ということで、これについては非常に簡単に書いてあると思いますが、熊本市でも2002年に公用閲覧を警察官に自由に行わせていたと問題がありました。そのとき熊本市の職員はほとんど立会いのないままに自由に見せていたということでですね問題になったわけですが、その当時の市民生活局長は、警察官が手帳を見せて閲覧させてくれというのは否めないと言うことをおっしゃっていたのですけれども、この(条文の)一行だけではあまりにも私は不完全ではないかと思うのですけれども。市の職員側の対応については何か制限と言いますか項目かなにかをお作りになるのですか。
【市長】市の職員ですか?
【記者】ええ、市の職員はぜんぜん立ち会わずに見せていたわけですよ。警察官に対してですね。非常に乱暴であったわけですよ。
【市長】それについてはきちんと立ち会うように、今はしていると思いますし,ああいうことが起きてからですね、そういった公用閲覧についてもその対応はより慎重にするように、今はそういう体制で取り組んではずでありますが。
【記者】わからなくなったと思うんですよね、私は。前は公用閲覧という腕章をつけてやっていたわけですけれど、今はどこでどうやって見せているのかと。
【市長】どこでと・・・、ちょっと事務局に・・・・
【記者】それはまた後で担当に訊きます。
【市長】いいですか。(事務局に向かって)それでは後で回答しておいてください。
【記者】それから、(素案第3条の1の)2番目でですね日本放送協会その他規則に定める報道機関が報道の用に供する目的のために行う請求で公益上必要と市長が認めたものと書いてありますが、これが非常にわかりにくいのですが。
【市長】最終的には、個々の判断になろうかというふうに思いますが、ただその中でも、先ほど申し上げたような学術的なものですとか、あるいは報道に使うものですとか、そういうものについては認めようと。ただ、これまでよりも間口を狭くするということでありますが、ただ一つひとつにつきましてはやはり個別に判断せざるを得ないと言うことであろうと思いますが。わかりにくい部分はまだ狭めても残るとは思いますけれども、この辺は一つひとつ個別に対応するしかないと思っております。

【質疑応答:県知事選挙について(その1)】

【記者】市長、昨日の県知事選のことですが、投票率が一つの大きな焦点だったのですが、過去最低を記録しました。特に熊本市は30パーセントを割り込みまして、今回の知事選では全自治体の中では一番低かったという状態でした。この投票率と潮谷さんの再選についてそれぞれ受け止め方、考え方をお聞かせいただけませんか
【市長】投票率についてですけれども、全体で27.91パーセント、でいいんですかね、熊本市がその中でも最低、まあ県知事選自体が過去最低の投票率ということ、その中でも熊本市が一番低い投票率であったということ、結果として大変残念であったと思っております。今回、投票制度が新たに期日前投票に変わったと言うこともありまして、その周知も含めてですね投票の呼びかけをですね、選挙管理委員会を通じて行わさせていただいたところではありますが、それがやはり足りなかったのかなという思いももっているところであります。高い投票率の中で、特に今この熊本市にとってもそうですが、この熊本県にとりましても新幹線の全線開通を控えた、さらには国の三位一体、いろんな課題を抱えておりまして、これからの4年間というものは、非常に大事な4年間だと考えておりましただけに、もう少し多くの方々に関心をもっていただいて投票所に足を運んでいただければよかったのかなという思いをもっています。
【記者】前回得票数は上回って49万票を獲得して再選された潮谷さんに対するこれからの4年間への思いをお聞かせいただけますか。
【市長】今(申し上げたこと)と重なるところもありますが、これから先の4年間は新幹線の全線開業も控えておりまして、熊本市にとりましても、さらには熊本都市圏にとりましても非常に大事な4年間、この4年間での取り組みによっていわゆる心配されるようなストロー現象が現実のものとなるのか回避することができるのか、さらには大きな新幹線の全線開業をですね経済波及効果につなげることができるのかという非常に大事な時期だと思っております。そういう意味で選挙戦の終盤の方にはですね、聞いておりましたら、潮谷知事もその辺を意識した発言をされておられたように思いますので、今後、市といたしましても2期目に入られる潮谷知事に、市としての課題、都市圏の課題につきまして是非ともご協力いただくようにですね積極的に働きかけをしてまいりたいと思いますし、県市協働で取り組むことが出来ればと思っております。その大きな仕事のひとつとしましては、駅周辺の整備に関しまして平成9年に県市の協定を制定しておりますけれども、まずはその見直しが、今、急務になっておりますので、個別の話といたしましてはその見直しにつきまして早急に取り組まなければいけないのではないかと思っております。
【記者】県市協定の見直しですが、県市協定のどのようなところを見直すということでしょうか。県市協定によって、いろいろゾーンニングがなされていますが、それをさらに具体的にしていくということでの見直しでしょうか
【市長】ひとつは2年前倒しというものが現実味を帯びておりますから、その2年前倒しにどこまで対応できるのかということを、話を詰めていかなければいけないと思っております。それともうひとつが協定を結んだときにですね、駅周辺の状況がですね、変わってきつつありますから、たとえば、指定しておりました地区でもですね、民間レベルでの用地を購入したりとかいうふうな動きがでてきておりますから、その辺に対応して、現時点としてどう取り組んでいくのかということを、現状に照らし合わせて見直す必要があるのではないかと思っております。
【記者】見直しの場を新しくつくられるのですか
【市長】場を、それは、昨年度からもですね後半から事務レベルではいろいろと協議は進めているところでありますけれども、それを、県の方でも体制が整えられた段階でもっとトップレベルでの会議に変えていかなければいけないのではないのか、スピードアップしなければいけないのではないのかとに思っております。

【質疑応答:住民基本台帳に係る個人情報保護に関する条例について(その2)】

【記者】個人情報のことに戻るのですけれど、(条例素案の)第5条で情報漏洩があったときにですね、現在の住基ネットカードとかの低い、全国的に見てもあまり住民にとって非常に関心が低いと、そういった中で、こういう状況が起こったときに、住基ネットからの離脱などのお考えはおありになるでしょうか。
【市長】現時点ではその離脱ということまでは考えておりません。

【質疑応答:フロアマネージャーについて】

【記者】フロアマネージャーについてですけれども、今回特にチーフの方を女性を当てられたということの今回のねらいがあるのかということと、記載指導ということについては、これは市民課のことに関するのか、それとも全ての市の業務に関するものなのか、全部受け付けるのか、その辺詳しくお伺いしたいのですけれど、そうでなければ将来的にその辺広げていく見通しがあるのか
【市長】まず一点目については、特に女性だからということではなかったのですけれども、ただ、先ほど人事異動のところで適材適所ということを申し上げましたが、その辺を念頭において配置をしたところでございます。先ほどのぞいてまいりましたのですが、まだ案内をする側も少し戸惑いがありますし、また、訪れる市民の皆様方も、この人はなんでここに立っているのだろうということもあるのかもしれません。ですからもっと積極的に、市民の皆様のところに近寄っていって積極的にご案内するようなことをやらなければいけないと感じたところではあります。まあ女性特有の柔らしさというものは雰囲気として出ているのかもしれません。それは行って感じたところではあります。それと記載指導につきましては、(事務局にむかって)市民課だけではなかったですね?
(事務局:基本的には今まで座っていたサークルカウンターが、立ち上がって対応するものです。)
【市長】(事務局にむかって)あれは市民課以外の記載指導もしていましたね。
(事務局:近くにございます国民健康保険、それから国民年金、そちらの記載指導も行っております。)
【市長】ということですが、よろしいでしょうか。
【記者】ワンストップサービスというものを考えてみるときに、もっといろいろな手続きがあそこ一箇所でやれるような体制づくりも見据えておられるのでしょうか
【市長】ワンストップも考え方の一つとしてありますが、ただ何もかもですね、ワンストップにしてしまうと、かえって混乱が生じる場合もございますので、その辺はこれからいろんな取り組みを進めながら順次検討していきたいと思っています。今後の取り組みとしては、やさしい窓口づくりの一環として、第二弾としてはローカウンターの設置に取り組んでいきたいと思っています。これは新年度の予算にも計上させていただいておりますので、これは、これから取り組まさせていただきたいと思っております。

【質疑応答:さくらカードについて(その1)】

【記者】さくらカードの有料化が4月1日から始まっていますけれども更新者の数が少ないということですけれども、そのことはどのように受け止めておられるのでしょうか。
【市長】さくらカードの更新につきましては、前年度で比べますと6パーセントほど、その更新がですね、平成14年3月末状況は67.9パーセント、対象者の67.9パーセントだったのですが、現時点で61.9パーセントということで・・・、いいえ、3月末現在ですね、すいません、約6パーセントの減少ということになっております。いろんな理由もあるのかもしれません。一部負担ということに対してですね、その負担感を感じていらっしゃる方もおられますかもしれませんし、またそのプリペイドカードを使うことに対して少し躊躇していらっしゃる方もいらっしゃるのかもしれません。しかしながら、それにつきましては乗務員に対しましても、特にプリペイドカードの利用につきましては丁寧な対応をするように徹底をしているところでございますので、それとこのさくらカードにつきましては、バス、電車の利用だけではありませんで、いろんな公共施設を利用する際の優待証も兼ねておりますものですから多くの方々に利用していただきたいと、手続きをしていただきたいということで、今後もさらにその周知徹底をはかってまいりたいと思っております。
【記者】今回の有料化で、高齢者の利用が少し減るのではないかという懸念の声が以前からありましたけれども、実際に更新者が少なかったということでそれを数字的に裏付けているという見方がありますけれども、それについてはどうなんですか。
【市長】これは一定期間を経たうえで、調査をしてみないとなんとも言えないのじゃないかと思っております。もともと発行手続きはしたもののほとんど利用されない方も、これまでのアンケート調査ではいらっしゃるわけでありまして、そういう方々が発行を控えていらっしゃるのかもしれません。いずれにしてもそれが利用の抑制につながっているのかどうかということは、一定期間を経たうえで調査を実施して結果を出してみないとなんともいえないところだと思っております。

【質疑応答:児童育成クラブの有料化、窓口手数料の値上げについて】

【記者】7月には児童育成クラブの有料化も始まりますが、相次ぐ市への負担にですねどう説明をされますか
【市長】ですから、ですからといいますか、さくらカードにつきましては、先ほど申し上げましたとおり、一部負担とはなりますもののですね制度自体をご負担いただくなかで維持をしていきたいという目的でもございますし、それといろんな施設等が無料で使えるという制度でもございますし、とにかく今後も高齢者の健康づくりですとかに使っていただきたいなと思っていますし、さらには児童育成クラブに関しましては、新制度が制度の拡充、時間、開園時間の延長ですとか、あと土曜日の時間延長ですとか、そういう新制度を4月からスタートしているところであります。実際、ご負担をいただくのは7月からとなっておりますから、この制度自体もやはり働く保護者の方々を支援するための施策でありますから、そういう意味で制度の充実を考えたところでもありますし、是非ともこれもですね、多くの方々に利用していただければなという思いをもっております。一部自己負担がはいりますので、これまでよりも負担感が増えることは間違いございませんが、それに見合ったサービスの充実に努めなければいけないと思っています。
【記者】窓口手数料の値上げも始まりましたけれども、それについてはいかがですか。
【市長】窓口手数料につきましても200円から大体300円に上げさせていただいたところでありますが、これにつきましても、周辺の自治体ですとか他都市、他の中核都市の状況を調べさせていただいて、それに見合うと言いますか、財政が厳しいから他都市以上に上げるというものではございませんので、なんとか市民の皆様方にも、100円負担が増えるということは間違いございませんけれども、ご理解をいただきたいなと思っておりますが。

【質疑応答:三役人事について】

【記者】3月31日の段階で福島副市長が厚生労働省のほうに復帰されまして、副市長の一つ席が空いているということになりますけれども、6月議会等を踏まえて、今後の三役、副市長についてどのようにお考えですか。
【市長】新たに三嶋副市長に座っていただいておりますし、これまで空席だった収入役も川上収入役に座っていただいておりますし、また、各局長もそれぞれ4月から新体制でスタートしておりますから、当面はこの体制で市政改革の実行の年と申し上げましたが、それに向けて一丸となって取り組んでいきたいと思っています。現段階では6月にもう一人の副市長を提案するという予定は今のところございません。

【質疑応答:今後の組織体制について】

【記者】もう一点なのですが、今回の組織改編に伴って、局次長ポストが設置されて、それが部長職を兼務したりとかありましたが、今後の組織体制のあり方について、部制の廃止ですとか、局の再編、フラット化とかを検討するとかについて市長のお考えをお聞かせください。
【市長】行財政改革推進計画の中にも部制の廃止ですとか、フラット化ですとか、項目として挙げさせていただいているところでありますから、これも16年度、今回の局次長と部長を兼務する部分は、その第1ステップでもありますから、17年度以降も組織の簡素化、あと決定の迅速化等等をこころがけた組織体制のあり方については、行財政改革推進計画に基づいて進めてまいりたいと思っています

【質疑応答:住民基本台帳に係る個人情報保護に関する条例について(その3)】

【記者】また条例の話に戻って恐縮ですが、個人情報保護条例というものがあって、行政が持つ個人情報というのは、それによって保護してきたと思うのですが、住民基本台帳関係については常に漏洩の危険性がありながらも、住民基本台帳法のほうが優先するということで、ある種除外扱いという状況だったと思うのですが、そういう考えと、それと住民基本台帳、本来は市が条例でやるものではなくて、住民基本台帳法そのものの運用だとか、その辺り、国が、本来措置すべきものと考えるのですが、そこのところどうでしょう
【市長】今回の条例の制定に向けた動きは、住民基本台帳法の第11条第3項が規定しております、閲覧により知り得た事項を不当な目的に使用されるおそれがあること、その他の当該請求を拒むに足りる相当な理由があるとして被閲覧者を氏名及び住所で特定しない閲覧については公益上必要な場合を除き拒否するものでありますけれども、確かにその法、本来でありますれば、今の個人情報に対する市民の感覚からすればこの法は、少しもうそぐわなくなってきているのではないかなと感じておりまして、そういう意味では、今確かに省令の見直しも行われているようでありますが、本来であれば、この法の改正と言いますか自体もやっていただければ私どもとしては新たな条例を制定する必要はなかったわけでありますけれども、今回、なかなかその動きが見られないということで今回条例の制定に踏み切ったというところであります。法自体も、今後議論がなされるのではないかと思っています。
【記者】その意味では今回の条例を踏まえて、市長会などいろんな場を通じて法の改正、あり方の見直しということを国の方に求めていくことになるのでしょうか。
【市長】これまでも、市長会ではないのですが、(事務局に向かって)あれはなんだったですかね。すいません、ちょっと正確な名称を・・・・。
(事務局 全国連合戸籍事務協議会と言う組織がございます。こちらを通じて総務省に数回要望を提出しているところです。)
【市長】提出しているところではあるんですね。このような動きはこれまでもやってきておるところではありますが、なかなかそれが実現していなかったというところであります。

【質疑応答:県知事選挙について(その2)】

【記者】知事選にまた戻って恐縮ですが、投票率については先ほど選挙監理委員会の啓発が足りなかったのかなという話がありましたが、低投票率になった要因についてはどのようにお考えですか。
【市長】争点がぼけていたのがあるのではないかと思っています。なかなか、どんなに投票を呼びかけても、今回、公約等見ておりましても非常に具体的なものが少なかったようにも感じられますし、それと同時に候補者同士の違いといいますか、違いががよくわからないところもありまして、そういう意味では有権者自体もですね非常に投票に迷われたのではないかなと、それが低投票率につながったのではないかと思っています。

【質疑応答:さくらカードについて(その2)】

【記者】さくらカードのことに戻るのですが、利用者のお話を聞いたときに障害を持たれている方にやはり使いづらいという声をたくさん聞いたのですけれども、市としては対応策として最初の3日間は交通局の方がつかれたり運転手のかたがわに立ったりしますということだったんですけれども、現状を見るとそうもいっていない状況もあるようですけれども。たとえば乗り込むときに視覚障害の方がいらっしゃったとしても運転手の方が気づかれなかったりとか、やはり使いづらい状況というのは今後もでてきそうなんですけれども、たとえば障害を持たれている方の利用状況などを聞いたうえで改善されていく予定はどうでしょう。
【市長】今後もですね、さきほど、利用についてはいろんな調査を実施していると申し上げましたが、それとあわせて利用者の方のご意見をいろいろと伺いながら、制度改善には、よりよい方向でもっと使っていただけるような改善は、できるものについては早急に対応していく必要があるのではないかとは思っています。
【記者】プリペイドカード方式の継続するか、しないかも含めてということですか
【市長】プリペイドカード方式はこの4月からスタートしたばかりでありますし、その制度自体をすぐ変えるということまでは、なかなか難しいと思っておりますが、できるかぎりの対応は考えていきたいと、個別これからいろんな事案が出てくると思いますから、そういうものについては一つひとつ検討して、民間のバス会社さんと協議しながら対応していけないと思っています。すでに、この数日間だけでもうちの交通局でも何件か、反応といいますか、集めているようでありますから、そういう声を一つひとつ検討して対応できるものかどうかということはやっていかなければならないと思っています。

(これで終了という声)

【市長】ありがとうございました。

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:288)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved