市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

年末市長記者会見(平成16年12月)

最終更新日:2004年12月30日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:一年を振り返って】

市長会見1

それでは、年末の記者会見をはじめさせていただきます。本日は、この1年を振り返りましての所感などのお話しさせていただきたいと考えております。
今年は、市長就任後丸2年が経過をいたしまして、任期4年の折り返し点を迎えたところであります。初登庁以来、「初心」を忘れることなく、六十七万熊本市民の負託に応えるべく、新たな対応や迅速な決断に努めてまいりましたが、一日一日を市長という重責を感じながら、気がついたら2年が経っていたという感想でございます。
とりわけ、国の三位一体改革の全体像もまだまだ不透明でございますし、さらには、現下の厳しい財政状況の中で、地方自らの知恵と工夫によりまして独自のまちづくりを行うことが強く求められますなど、地方を取り巻きます環境は依然厳しく、それだけに市政運営もますます難しくなってきているのではないかと実感をいたしております。
また、今年は新潟県中越地震をはじめといたしまして、記録的な集中豪雨また台風の上陸など全国的にも大きな自然災害が多発をいたしまして、本市でも台風18号などによりまして大きな被害を受けたところであります。一瞬のうちに生命財産を奪い取る自然災害の怖さを改めて感じますとともに、災害に対する日頃からの取り組みの必要性を痛感をいたしまして、防災体制及び危機管理体制のさらなる徹底を図らねばならないと意を新たにしたところでもございます。
このような厳しい状況の中ではございましたが、今年は、本市にとりまして、新しい熊本づくりに向けまして、本格的な取り組みをはじめた年でもありまして、将来の市政発展を左右するような重要事業にも確実な一歩を踏み出すことができた年ではなかったかと感じております。
本日は、皆様のお手元にお配りしておりますが、今年3月に「自然と調和した市民が主役の活気あるくまもとの実現」を目指しまして策定いたしました、「まちづくり戦略計画」それと「行財政改革推進計画」に沿って、今年取り組みました主な事業等をお示ししながら、今年を振り返らせていただきたいと考えております。
まずは、「まちづくり戦略計画」におきまして、重点的に取り組む3つのターゲットの一つとして掲げております「良好な環境を未来へと引き継ぐまち」であります。
新年早々今年1月でございましたが、本市と大津町、菊陽町との間におきまして、全国で初めてともなります「水田湛水推進協定書」の調印を行いまして、本市の貴重な財産であります地下水を守りますために、市域を越えまして、水田を活用いたしました湛水事業への取り組みをはじめたところであります。また3月には「熊本市ごみ減量・リサイクル推進基本計画」を策定いたしまして、市民・事業者・行政の三者協働での取り組みとして、106店舗に環境にやさしい店「よかエコショップ」の認定証を交付いたしましたほか、節水パートナーシップ会議の開催など、市民協働による環境保全施策を推進してきたところでございます。
そして、このような取り組みが高く評価されまして、今月、環境大臣表彰をお受けしたところであります。清れつな地下水や豊かな緑は、熊本ブランドとして、本市が誇る魅力のひとつでもございます。この受賞を励みに、今後も市民の皆様方と一緒になって「良好な環境を未来に引き継ぐまち」に取り組んでまいりたいと考えております。
次に「子どもたちが健やかに成長するまち」でございます。
子育て支援につきましては、「まちづくり戦略計画」にも掲げ強力に推進していくことといたしておりますが、今年6月には、先駆的総合的取り組みが評価されまして、厚生労働省から「子育て支援総合推進モデル市町村」の指定を受けたところであります。今後この指定による補助事業等を活用しながら、さらに取り組みを進めていきたいと考えております。
また、今年は、地域での子育て支援のために、新たに、小島、西里子育て支援センターを開所いたしましたほか、保育園の待機児童解消を図りますために、21年ぶりになりますが、新たな保育園の設置認可をすることといたしまして、平成20年度までに5ヶ所の保育園の設置を進めてまいります。早速、今月には第一次分といたしまして、2ヶ所の設置を決めたところでございます。また、児童虐待への対応といたしましては、6月に、市内の全保健福祉センターにおきまして児童虐待相談員を配置いたしましたが、11月末現在におきまして、電話相談やまた面接などで、延べ250件の児童虐待や育児不安などの相談があっているところでございます。
そのほか、市立横手保育園におきまして、県内の公立保育園で初の障害児デイサービスを開始いたしましたほか、ネットワーク型療育体制に向けまして、療育ネットワーク連絡協議会代表者会議の設置などの取り組みもはじめたところであります。
今後も、引き続き、このような事業を積極的に進めますとともに、先月答申を受けました次世代育成支援行動計画策定委員会からの「熊本ひびけ!子ども未来プラン」に沿いまして、今後、子どもたちを安心して生み育て、子どもたちが個性や能力を発揮できる環境づくりに向けまして具体的な取り組みを進めていきたいと考えております。
また、今年は、少人数学級のモデル校での実施を踏まえまして、少人数学級に関する検討委員会から「最終報告」をいただきましたが、その報告書で示された今後の具体的方策の趣旨を尊重いたしまして、県事業として導入されている小学校1,2年生への35人学級の実施に加えまして、市単独で小学校3年生の35人学級を実施してまいりたいと考えております。その実施時期につきましては、経費面の問題や指導方法の検証などを総合的に検討する必要がありまして、現在、教育委員会と協議しているところでございます。
そのほか、安心して学校生活が送れるように、全国で始めて、市内全小学校に学校安全対策緊急警報システムを配備したところであります。
次に、「人々が集う元気なまち」であります。まず、新幹線全線開業の2年前倒しが正式に決定されまして、熊本駅周辺整備は急務の課題となっております。鹿児島・八代間の新幹線開業は予想をはるかに上回る効果が顕れておりまして、市民の皆様の開業への期待や関心が高まりますなど、本市といたしましても、熊本駅周辺の整備は、早急に、そして着実に進めていかなければならない最重要事業であると改めて認識をしているところでございます。
このような中で、今年5月には、副知事・副市長をトップといたします「新幹線新駅周辺整備推進会議」を設置いたしまして、熊本駅周辺の将来ビジョンを明確にいたしますとともに、開業までに整備を完了する事業を定めますなど、具体的な整備計画の策定を着実に進めているところであります。
また、この計画の策定に当たりましては、市民の皆様はもとより各界各層から広くご意見を伺い、それを反映させていきますために、「熊本駅周辺まちづくり推進協議会」、並びに、新熊本合同庁舎建設に伴う周辺地区の整備等についての検討を行いますための「新熊本合同庁舎及び周辺地区整備協議会」を設置いたしまして、皆様をはじめ国・県関係団体と一体となって取り組んでいるところであります。
このほか、熊本駅の正面に位置し、熊本の玄関口にふさわしい景観の形成と都市機能面での充実が必要とされます熊本駅前の東A地区市街地再開発事業につきましては、準備組合をはじめ関係者の方々にご了解をいただきまして、熊本市施行で進めることといたしました。
先般、新幹線新駅周辺整備推進会議におきまして駅周辺整備についての中間発表がまとめられまして、その全体像が見えてきたところでありますが、現在、市民の皆様方からのご意見をいただいているところでもありまして、今後、事業費の積算などを行いまして、来年3月末までには整備方針を決定する予定でございます。
限られた時間の中で、2010年度の新幹線全線開業に向けまして、今後も、熊本駅周辺整備に全力を傾注してまいりたいと考えております。
また、中心市街地での賑わいの創出につきましても、今年は、これまで実施してまいりました事業の見直しや、また新規の事業を行ったところであります。まず、「くまもと夏のお城まつり」につきましては、その実施時期、内容等の見直しを行いまして、1ヶ月間のロングランで開催いたしますとともに、今回初めての試みといたしまして「午後5時以降に浴衣で来園された方は無料入園」とする企画も実施し、大変好評を得たところでございます。一方、「秋のお城まつり」では、城下町とお城の連携として、開催期間中に、シンボルロードの一部を歩行者天国にして、「城下町大にぎわい市」を開催いたしました。またその夜には「熊本城400年と熊本ルネッサンス県民運動本部」の皆様による「みずあかり」が開催されますなど、官民一体となった取り組みにより相乗効果を生みまして、多くの来場者に好評をいただき、2日間で4万8千人もの市民や観光客で賑わいを見せ、経済波及効果も2億5千万円を記録したところであります。
また、11月には市街地中心部に600人の雇用が見込まれます大型コールセンターの誘致が決定をいたしまして、雇用創出や中心市街地の活性化など、本市の経済浮揚に大きく貢献できるものと期待をしているところでもあります。
次に、「まちづくり戦略計画」とともに、市政改革の柱となっております「行財政改革推進計画」についてでありますが、国においては、三位一体改革による地方財政制度の大幅な見直しが進められておりまして、今後さらに厳しい財政運営が予想されるところであります。
本市におきましても、国の改革の影響を受け厳しい財政運営が続くものと予想されますが、景気の動向に配慮しながら、財政健全化に向けて計画的に取り組んでいるところであります。現在の財政状況といたしましては、平成14年度決算と比較をいたしまして、15年度決算で公債比率が21.6パーセントから20パーセントへ、市債残高が一人当たり450,727円から433,702円、総額として108億円の減少となりまして、着実に健全化に向けて成果がみえつつあるところであります。
また、行政改革の取り組みといたしましては、市民と市政情報の共有化を図りますための市政情報プラザを4月に開設いたしましたほか、7月には100名を超える市民の皆様からなる「協働のまちづくりをすすめる市民会議」から、「(仮称)熊本市自治基本条例」素案の提言書をいただいたところであります。その後、市民会議素案を広く市民の皆様に知っていただきますために、シンポジウムや地域説明会等を開催いたしまして、ご意見をいただきますとともに、行政内部での検討、法的整理などを行いまして、来年の第1回定例市議会への提案を目指して、現在パブリックコメントを行っているところであります。今後、市民の皆様の意見を受けまして、修正すべき点は修正を加え、よりよい条例にしてまいりたいと考えております。条例素案の全文は、市政だより1月号やまたホームページでも公開いたしておりますが、できるだけ多くの市民の皆様からご意見をいただきたいと思っておりますので、報道機関の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
次に、市民サービスの改革といたしましては、市民の利便性及びサービスの質的向上を図りますために、まず4月に、やさしい窓口づくりへの取り組みといたしまして、市庁舎1階にフロアマネージャーを配置したほか、7月には市庁舎1階市民課窓口に、高齢者の皆様に特に好評となっておりますローカウンターを設置をいたしたところであります。そのほか、市民の個人情報の保護を図りますために、「住民基本台帳に係る個人情報の保護に関する条例」を制定したところであります。この条例は、全国に先駆けまして制定したということで、視察を含め30を超える都市から問い合わせがありまして、本市同様に条例の策定を検討している自治体もあると伺っており、本市の先駆的な取り組みに一定の評価をいただいているものと考えております。
また、将来にわたって継続できる制度といたしますために「さくらカード」の運賃の一部負担や、また事業の拡充を進めますための「児童育成クラブ」の有料化などを実施させていただいたところでもあります。特に実施にあたりまして、様々なご意見をいただきました「さくらカード」の運賃の一部負担につきましては、一定のご理解をいただいているものと考えておりますが、今後も障害者へのパス券方式も視野に入れまして、利便性の向上につきまして検討を重ねてまいりたいと考えております。
また、熊本都市圏における交通渋滞の緩和と公共交通の利便性確保に向けた取り組みといたしましては、バス網の再編の中で、今年は、市営バスの川尻帯山線(市道経由)の民間バス会社への移譲を行ったところであります。また熊本電鉄の市電結節につきましても現在、国において調査が行われておりまして、今後も国・県・関係自治体と一体となって都市圏全体の交通網整備に取り組む必要があると認識いたしております。
そのほか、指定管理者制度の導入や土地開発公社の廃止、さらにはアウトソーシングの推進として、本市中心部の10小学校区での燃やすごみなどの収集運搬業務、日吉・藤園の2つの共同調理場の民間委託など、準備に着手いたしたところであります。
また、財政負担の平準化や民間のノウハウを活かしますために、本市ではじめてPFI手法を、(仮称)総合保健福祉センターに導入することといたしました。
そのほか、新しい行政課題に即応するために、観光やITなどの分野におきまして、専門的知識や経験を持つ人材を広く民間から求めますために、「任期付職員の採用等に関する条例」を議会に上程いたしましたが、残念ながら否決をされたところであります。しかしながら、今後、市民ニーズや時代の変化に対応してまいりますためには、様々な手段によりまして専門的知識を持つ人材を確保していくことが必要であると考えております。
次に、政令指定都市への取り組みについてであります。先般、相模原市長・姫路市長と共に、政令指定都市の指定の弾力化について、国に対して要望を行いますとともに、県知事に対しましても、新法の下で県が策定する新たな合併の構想に、本市を含む枠組みを位置づけてもらうことなどを要望したところであります。その後、総務大臣とお会いする機会がありまして、政令指定都市移行に向けて激励をいただいたところでもあります。今後、市民の皆様、経済団体、そして近隣自治体の皆様にも、政令指定都市の必要性についてご理解をいただきますとともに、その機運の醸成に努めてまいりたいと考えております。
最後になりましたが、政策推進体制を強化し、これまで述べてまいりました様々な事業を効果的かつ円滑に推進いたしますために、4月に各局に「政策調整班」を置きますとともに、経営戦略会議を設置したところであります。特に、経営戦略会議では,重要案件につきまして審議をいたしまして、これまで23回に及ぶ会議を開催いたしまして全庁的な事業推進に努めてきたところであります。
以上、今年実施をいたしました主な事業を中心に、1年を振り返ってまいりましたが、新しいくまもとづくりは着実に進んではおりますものの、まだ本格的な取り組みはこれからというものもございます。いずれにいたしましても、新幹線の全線開業や政令指定都市移行などを見据えながら、来年も引き続き、市民の皆様とともに、市政発展のために職員一丸となって取り組んでいく覚悟であります。
報道機関各位におかれましても、今年、賜りましたご協力に心から感謝申し上げますとともに、来年も同様のご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げまして、一年を振り返っての所感とさせていただきます。それでは、質問をお受けいたします。

【質疑応答:政府予算案における本市への影響等について-その1】

市長会見2

【記者】先日来年度の政府予算案が出されて、その中で地財計画も明らかになってきたと思うんですけれども、改めて評価と市の予算への影響などについてお伺いしたいと思います。
【市長】先月公表されました三位一体の全体像の中におきまして、地方団体の安定的な財政運営に必要な一般財源の総額を確保するとされておりましたが、今回の地方財政対策では、地方財政の規模が前年比で1.1パーセントの減少となる中で、地方一般財源は0.1パーセントの増加となりまして、特に地方交付税につきましては、0.1パーセント増加とされますなど一般財源が昨年度並みの水準が確保されたことは評価しているところであります。国におきましては、今後も引き続き地方の財政力格差が拡大することのないような対応を期待するところでもあります。また、熊本市の財政に与える影響についてでありますが、国庫補助負担金の改革といたしまして税源移譲に結びつくものとして国民健康保険国庫負担金や義務教育国庫負担金など総額1兆1239億円が示されたところであります。本市への影響を試算してみますと平成16年度までに廃止をされました軽費老人ホーム事務費補助金、公立保育所運営負担金などの影響分約9億円などとあわせまして、平成17年度で廃止をされます養護老人ホームと保護費負担金や公営住宅家賃収入補助などが約12億円、平成18年度から廃止されるものが約3億円となっておりまして合計で約24億円程度の影響となる見込みであります。これらの廃止分につきましては、平成17年度は所得譲与税にて人口案分で移譲されることとなっておりまして、概算で約23億円が交付をされると見込んでいるところであります。新年度の予算編成への関わりについてでありますが、地方財政対策では一般財源が昨年並みに確保される見込みとはなりましたが、熊本市におきましては税収の大きな伸びが期待はできません。一方で臨時財政対策債等は減少いたしますため、厳しい財政見通しであることには依然変わりがないといった認識を持っております。現在、予算編成作業を進めておりますが、行財政改革推進計画に沿って事務事業の見直し等積極的に推進をいたしまして事業の効率化に努めますとともにまちづくり戦略計画に掲げた事業を中心に重点的に行政推進を投入していかなければならないと考えているところであります。
【記者】昨年は地方交付税の試算で50数億円というふうな減が出てたんですけど、前回の記者会見でございましたか25億円から30億円と見込んでいらっしゃるということですか。
【市長】今回の補助金削減額が、合計で約24億円程度となる見込みでありますが、その分所得譲与税にて概算で約23億円、ほぼ削減分が配分されると見込んでいるところであります。
【記者】財政調整基金を前回の予算では取り崩さない予算が組めたわけですけれども、今回も同じような形で予算編成は厳しいながらも財政健全化計画をゼロから見直すような、そういう動きにはならなそうですか。
【市長】以前本市が他都市と比較いたしましても財政状況はまだまだ建て直さなければいけない状況であるといった基本的な認識を持っております。先程公債比率ですとか、市債残高ですとか、着実に改善をしてきていると申し上げましたが、まだまだこれでよしと言えるものではないと思っております。基金につきましても財政健全化計画で100億円を目標としているところでありまして、その100億円でいいかどうかというところもありますが、これも他の中核市等と比較をしまして、その中位ぐらいを目標に進めているところでありますから、当然経済への影響等は配慮することは考えていかなければなりませんけれども、その一方で財政健全化も着実に進めていかなければならないという非常に難しい2つの課題ではありますが、それを両立するようなことを考えていかなければならないと考えております。
【記者】税収の伸びがあまり期待できないと先程おっしゃったんですけど、税収の見通しというのは具体的な試算というものはございますか。
【市長】新年度の見通しというのはまだまだ建てられる状況にはありません。

【質疑応答:政令指定都市移行および合併について-その1】

【記者】来年度の大きな課題の一つに、政令市についてどういうふうに熊本市は考えていくのかということもあると思うのですけれども、先般富合町との間での施設の共同化とかの動きもあるようですが、その富合町との動きが今現在どういうふうになっているのかというのと、政令市に移行するに向けて一番その課題と市長が感じられているものは何なのかというのを改めて聞きたいと思いますが。
【市長】富合町からは今お話があったような施設の共同利用等のご提案があって、それは私どもも中央広域の協議会の中で検討しておったものですから、それに併せて今検討を進めているところであります。その後富合町の村﨑町長さんの方から熊本市も含めた合併という発言もあったようでございますけれども、まだ直接話をお聞きしておりませんものですから、まずは真意をと言いますか、お考えをお聞きしたいなと考えているところであります。
政令市に向けた取り組み、政令指定都市への移行というものは本市にとりましても、また熊本都市圏、熊本県にとりましても大変重要なテーマであるという思いでなるべく早く実現したいという思いを持っているところであります。政令指定都市への課題ということでありますけれども、いろいろあろうかとは思っていますが、一つはその要件といいますか条件といたしまして合併して70万人と、現行の条件がございますが、先般国に対してその継続の要望にあがったところでありますが、それを前提として考えましたときには、やはり周辺の市町村との合併と、そして70万人をクリアするということがあるのではないかと思っております。ただこれにつきましては、合併だけではなくて、昨年の西合志町ですとか、益城町ですとかの住民投票の中でいろいろ熊本市への指摘もありましたように財政の健全化でありますとか、あとさらに魅力あるまちづくりでございますとか、これにつきましてはいろいろとやることはたくさんあるなと思いを持っているところであります。
【記者】今後のプロセスなのですけれども例えば富合町との一市一町での先行合併みたいな、そういうイメージというものはお持ちになっていらっしゃるのでしょうか。
【市長】まだそういう具体的なイメージというものは持っておりません。先程申し上げたように、まずはそういう発言をなさった村﨑町長さんとお考えを、じっくりお話をお聞きしたいと思っています。それと私どもとしましては、先程お話をした中央広域圏の協議会の場でいろいろと都市圏の抱える課題について協議をしたいと、そういう場を設けたいとも考えているところでもありますから、そういう場を通じましてもじっくり議論したいと、協議の場を作ってその中で共通する課題に取り組んでいきたいと思っております。
【記者】本年度中の設置を目指されているのか、来年度なのですか。
【市長】それはできるだけ早く設置をしたいと、年明けなるべく早い段階で設置をすることができればと考えております。

【質疑応答:政令指定都市移行および合併について-その2】

【記者】今の政令市の件ですが、協議の場を作ってというのは、以前お話されていた合併についての研究会のことという理解でよろしいのですか。
【市長】合併を直接的に目的としたものではありません。今申し上げましたように都市圏の共通する課題さらには国の三位一体が進む中でそれぞれの自治体が厳しい状況にあるわけですから、それぞれの抱える考えを持ち寄って、その具体的な対策について協議をしていくというような場にしたいと思っています。
【記者】いずれにしてもこの協議の場で合併機運を高めたいわけですよね、市長としては。
【市長】合併もですね、最終的な手段の一つになるのではないかと思っておりますが、決してその合併ありきというものではないと思っております。
【記者】ただ市長、公約にもありますよね。政令市への移行というのも。残された2年の任期の間で一定の方向性は出したいというお考えはあるのですか。
【市長】方向性を出したいという思いはあります。ただ、公約だからこの2年間の中で方向性の決着をしたいといって、慌ててやるような課題でもないのかなと思っております。着実に進めていきたいという思いは持っています。

【質疑応答:任期付職員採用について】

市長会見3

【記者】任期付職員の件でですね、先程専門的な知識を持つ人材を確保していく必要があるとおっしゃいましたけれども、これはまた条例議案を再提案するお考えなのですか。
【市長】条例案の再提案は今のところは考えておりません。ただいろんな手法が考えられるのではないかと思っております。例えば中小企業経営サポートプラザにおきましても、これは10月からオープンをいたしておりますので、早急な対応が求められますから新たな手法での対応も必要ではないかなと思っております。
【記者】新たな手法というのは、嘱託とか委託とか。
【市長】嘱託も考えられるかなと思っております。
【記者】いつを目途に確保したいのですか。
【市長】なるべく早い段階でと思っています。
【記者】年明けになりますか、それとも年度内ですか。
【市長】年明け、なるべく早い段階にと思っております。年度をまたぐことになるかもしれませんが、実際相談件数もかなり増えてきているようですし、専門的な対応がますます求められている状況でもございますから、なるべく早い対応が必要かなと思っています。
【記者】いずれにしても3分野、経済・観光・ITの3分野の専門知識を持つ人材という理解でよろしいんですよね。
【市長】その3分野はもとよりですが、それ以外の分野につきましてもいろいろ考える必要があるのではないかと思っています。

【質疑応答:政府予算案における本市への影響等について-その2】

【記者】三位一体の改革の影響なんですが、国庫補助金への影響についてお話をされましたけれども、交付税や臨時財政対策債の市の来年度予算への影響額は試算されていますか。
【市長】交付税や臨時財政対策債への影響ですか。
【記者】はい。
【市長】(事務局側へ)ありますか。
【事務局(企画財政局長)】今予算編成の作業中にやっていますので、試算はまだ言える段階のものはございません。
【記者】年明けぐらいにわかるのですか。
【事務局(企画財政局長)】それは予算編成のときに出させていただければと思っているのですが。予算編成結果として出てるということでですね。
【記者】補助金だけで20億円削減されて、さらに何億円という規模で交付税も削減されると考えてよろしいんですかね。
【市長】いや、17年度・18年度におきましては、その財源は確保するということで、その方針で配分されるものと認識いたしておりますが。ただ19年度以降につきましては、不透明でございますからそれは引き続き国・地方との協議の場におきましても市長会等を通じまして地方の状況を訴えていかなければならないと考えております。

【質疑応答:地域再生計画(市電延伸問題)について】

【記者】地域再生計画なんですが、市電の延伸を見送られるということなんですけれども、今後地域再生計画の柱の一つだったと思うんですが、市電の乗り入れというのは、どういうふうに軌道修正されて具体的にどういうふうにこの地域再生計画を進めていかれるおつもりなのでしょうか。
【市長】市電の延伸も確かに私どもとしては地域再生計画を進める上で大事な事業だとは思っておりました。ただ目的が熊本駅周辺それと熊本城を含む中心市街地、それから水前寺・江津湖地域の活性というものが大きな目的であったわけです。その手段の一つとして市電の延伸を考えたわけであります。ですから先般議会でも答弁いたしましたように、まずは動植物園ですとか水前寺・江津湖地域の活性化策につきまして力を入れていくと考えているところであります。
【記者】(地域再生計画「電車で誘うWELL COME TO KUMAMOTO」の)電車で誘うという電車の部分はどういうふうにされるのですか。
【市長】電車は現状でもその地域を結んでいる交通機関であることは間違いありませんし、これからの交通網の再編を考えていきましたときには、やはり市電、また市電を含む軌道というものは重要なポイントになるのではないかと思っていますから、これにつきましては動植物園の乗り入れだけではなくていろいろと検討を、例えば東部への延伸でありますとか、藤崎宮から中心部への乗り入れですとか、いろいろと協議されているものがございますから、そういうものも着実に協議を進めていかなければならないと思っています。そういう意味では地域再生計画の中での市電の位置付けというものは何ら変わるものではありませんし、これは熊本駅の新幹線の開業にも大きく関わる問題であると思っています。
【記者】例えば動植物園へのアクセスの問題で別のルートでの市電の乗り入れみたいなものは考えてらっしゃるのですか。
【市長】現状では考えておりません。

【質疑応答:政治倫理審査会勧告(市議会議員の市職員人事異動に対する口利き)について】

【記者】先日政治倫理審査会が、いわゆる市議会議員が市の人事、職員の異動について口利きをした問題について勧告を出していらっしゃいます。まずこの勧告について市長たちはどのように受け止めてらっしゃるのか、それと付記意見として行政としての市の姿勢を問われていると思います。それについてどのように受け止めてらっしゃって、もし今後改善をお考えでしたらその中身まで教えてください。
【市長】付記意見まで含めた勧告についてですけど、それは私どもとしてもその勧告・付記意見につきましては、重く受け止めなければならないと思っております。より公平公正な人事制度の確立に努めていかなければならないと思っております。現時点におきましても、例えば、自己申告制度の徹底でございますとか、また上司との面接の徹底でございますとかいろんな取り組みを進めているところでございます。自己申告書にいたしましてもこれまでは提出が3割程度であったものが、今回は9割を超える提出がなされているところでありまして、人事サイドにおきましてそれをしっかりと精査して次の人事につなげていかなければならないと、そういうことに取り組むことによりまして、より公平公正な人事制度の確立に努めていかなければならないと思っています。

【質疑応答:熊本駅周辺整備計画について(東A地区、その他)】

市長会見4

【記者】駅前のことについてお聞きしたいのですけれども、東A地区の再開発を市が施行するということを表明されまして、その後で2年前倒しが正式決定されました。後6年という中でですね、タイムスケジュールといいますか、いつまでに民間の話を受け付けて、いつぐらいに締め切って、いつぐらいに着工して、いつぐらいに建設するのかという大まかな目途を示していただきたいと思うのですが。
【市長】まず、一番に目標としているのは、来年夏、7月を目途に都市計画決定、これがあろうかと思っています。(事務局側へ)詳しいスケジュールは担当の方から答えさせます。
【事務局(熊本駅周辺整備事務所長)】来年の夏ごろを目途に、県の方の新外線の都市計画決定と、できれば一緒に都市計画決定を来年の夏ごろにしたいと考えています。その後、17年度中に事業認可をとりたいと考えておりまして、それがとれますと18年度はいよいよ土地の取得に入りたいと考えております。同じく18年度にですね、先程質問がございました民間サイドに対するプロポーザルを行い、19年度にそのプロポーザルの結果を踏まえまして19年に設計に入りたいと考えております。そして20年後半から具体的に建設等、事業に入っていきたいと。そして22年に間に合わせたいと考えております。
【記者】今の流れの中でですね、市民の関心事というのは18年度に行われるこのプロポーザルと思われるのですけど、民間からのですね、実際やってみないとわからないということなのかもしれませんが、どの程度のものを市としては想定してらっしゃるのか、実際集まる・集まらないというのは別というのはわかるんですけども、例えば図書情報センターだけではないんだと、民間を誘致することでビルを建てたいということですので、その辺はどの程度のものを想定してどの程度のものを目標にやっていきたいというふうに考えていらっしゃいますか。
【市長】それはまさにこれからプロポーザルでどれだけのものがでてくるかということをみないとなかなか現時点では申し上げられないのかなと思っていますが、ただ現時点におきましても私どもが市施行で、また公共スペースにつきましては、図書情報センターを核にという公表をいたしましたところ、民間からもいろいろと問い合わせがきているところでございますから、そういう中でいろいろといい提案がなされるのではないかと期待をしているところでございます。駅前の集客、にぎわいづくりを考えましたときには図書情報センターだけではやはり弱いのではないかと思っておりますから、民間の方々と協力をする中で、にぎわいづくりにつなげていきたいと思っております。
【記者】そうしますと、質問の形を変えますけど、理想の形とはどういうものが入って、どの程度のものが理想だと考えてらっしゃいますか。
【事務局(熊本駅周辺整備事務所長)】実際、今の計画の中でいきますと、敷地が7000平米から8000平米くらいですね、使えるのが。容積率をあげますとやはり35000平米から40000平米が最大の容積率です。面積的にはそれが最大限、民間がきましたら、それが目標になるのではないかと思っています。ただ中身につきましては、これはプロポーザルをやってみないとわからないというふうに思いますし、私どもとしましては図書情報センターという形でいきますので、できればそれに関連した施設が民間から来ていただければ幸いだと思っています。
【記者】A地区を離れまして駅前全体についてお伺いしたいのですけれども、先般中間の発表がありました。確かに駅広(駅前広場)の配置図等示されたのですが、やはりまだ市民・県民にとってはどういうものができるかというのはなかなか想像しづらいというところがあるかと思います。そういう中で県との協議が必要であるというのは重々わかっているのですが、幸山市長としては6年後にどういう駅前であってほしいのか、どういうふうに市として取り組んでいくのか今一度お聞かせください。
【市長】6年後に合同庁舎も2棟のうちの1棟は建設をされているでしょうし、さらには民間の動きも一部あるようでございますから、これまで以上のにぎわいは出てきているのではないかと思っております。そういう意味では、駅前の道路がいろいろと問題になってくるのではないだろうかと思っておりますから、特にその道路の拡幅等につきましては、きちんと整備をされておく必要があるのではないかと思っておりますし、それと新幹線の開業時には、公共交通機関の乗換えの利便性を、今以上に高めなければならないのではないかと考えておりますし、それと併せて東A地区につきましては、何とか完成にこぎつけたいという思いを持っております。
《終了の声》
【市長】ありがとうございました。
【記者】ありがとうございました。

ワード配布資料新しいウインドウで(ワード:33.0キロバイト)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:410)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved