市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

年頭市長記者会見(平成17年1月)

最終更新日:2005年4月25日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:年頭にあたって】

市長会見1

 明けましておめでとうございます。それでは、年頭の記者会見をはじめさせていただきます。本日は、年頭にあたりまして今年1年の抱負などにつきましてお話しさせていただきたいと思います。
 さて、昨年でございますが、今後5年間を目標として策定いたしました市政改革プランの実行の初年度として、全庁的な取り組みを、年度当初から開始したところであります。すなわち「まちづくり戦略計画」におきましては、新しい熊本づくりの方向性を示しますとともに、施策の選択と集中として掲げました3つのターゲットに沿いまして、地下水の保全や子育ての支援、さらには賑わいの創出など、積極的に取り組んでまいった1年でございました。
 また、「行財政改革」におきましては、管理職の削減を含みます定員の適正化をはじめといたしまして、アウトソーシングの推進、さらには新たな手法としてPFIや指定管理者制度の導入を行いますとともに、財政の健全化におきましては、赤信号といわれておりました公債費比率を、平成15年度末現在におきまして、黄色信号の20パーセントまで下げますなど、目標に向かって着実に成果を上げているのではないかと考えております。
 今年も引き続き、気を引き締め、改革のスピードを遅らせることなく、市政改革プランの着実な実行に努めまして、様々な事業や手法に対しても、常に政策評価や検証などを加えながら、市民の皆様と一緒になって、新しい熊本づくりを進めていきたいと考えております。
 私は就任以来、まちづくりの進め方として「市民協働」を基本に掲げまして、市政情報の積極的な公開はもとよりですが、「おでかけトーク」や「ゆめトーク」など、市民の皆様との直接対話を継続的に行い、市民の意見・提言をできる限り反映させた市政運営に努めてまいりました。
 特に、地方は自らの知恵と工夫おいて、独自のまちづくりを行うことが求められております今こそ、市民の皆様方と議会、さらには行政とが、それぞれの役割と責任を担いながら一体となって、まちづくりを進めていくことが不可欠であります。そこでこのような思いから、一昨年からその共通のルールとなります条例の制定作業を進めてまいりましたが、いよいよ今年3月、第1回定例市議会におきまして「(仮称)熊本市自治基本条例」として上程を行うことといたしまして、現在その準備を進めているところであります。
 自治体の憲法とも言われます非常に重要な条例でもありますので、素案策定の段階から市民の皆様にご協力をいただきましたが、さらに多くの市民の皆様にご意見をいただきたいと考えまして、パブリックコメントを通常より長い期間(2月10日まで)設定させていただいたところであります。また、この期間中には、出前講座や各種団体への説明会など様々な機会を捉えまして、市民の皆様に広く周知を行い、寄せられた意見をはじめ、市議会での議論を踏まえ、自治の最高規範としてふさわしい条例として、新年度から施行したいと考えております。
 また、自治基本条例とともに、市民協働の新たな仕組みづくりといたしまして、地域の実情に応じた地域組織の連携・調整を図りますための「校区自治協議会」の設置も進めているところであります。
このように、「協働で築く自主自立のまちづくり」をはじめといたしまして、様々な分野での具体的な取り組みなど、すでに成果が上がっている事業がある一方で、これから、いよいよ、本格的に取り組みをはじめるものもあります。
 特に、熊本駅周辺整備につきましては、新幹線全線開業の正式決定を受けまして、市民の皆様の関心が急速に高まります中で、九州の中心という地理的優位性を生かしながら、67万都市にふさわしい陸の玄関口となるよう早急に整備を進めていくことが強く求められております。
 また、昨年発表いたしました東A地区における図書館を核といたしました施設、「(仮称)熊本市図書・情報センター」の具体像や、熊本駅東口広場一帯並びに新熊本合同庁舎建設等に伴うまちなみのあるべき姿などにつきましても、国・県などの関係機関や地元住民の皆様方と協議を重ね、できるだけ早い時期に全体像を示していきたいと考えております。
 そのほか、新幹線全線開業効果を最大限に生かすための、市全体のまちづくりも喫緊の課題となっていると認識をしております。昨年6月の国の「地域再生計画」の認定に基づきます「熊本駅周辺」「熊本城と中心市街地」さらには、「水前寺・江津湖」、この3つのゾーンについての重点的整備や、観光振興の起爆剤となる熊本城築城四百年への対応などであります。
 現在、今回の復元計画の最後となります本丸御殿の復元整備でありますが、順調に進みまして、平成19年度に復元整備が全て完了いたしますと、名実共に日本一の「お城」と言っても過言ではないと自負しております。熊本城は本市のシンボルでありますとともに、代表的な観光資源でもありますところから、創建当時の偉容をよみがえらせた熊本城の魅力とともに、歴史風土に育まれた文化など、本市の魅力を全国に発信していくために、その実行体制の立ち上げなど、今年はソフト面からも具体的な取り組みに着手してまいりたいと考えております。
 このほか、都市圏交通網の再編、また、政令指定都市への移行、平成18年度開催の世界女性スポーツ会議、山積する様々な重要課題に対しましても、自ら先頭に立って取り組んでまいりたいと決意を新たにしているところであります。
 また昨年は、例年になく自然災害が続発をいたしまして、改めて災害に対する日ごろの取り組みの必要性を痛感したところであります。市民の生命財産を守ることが行政の原点であるという認識に立ち返り、日々の防災体制及び危機管理の徹底をさらに図ってまいりたいと考えているところでもあります。
 そこで新年早々、今月15日からの「防災とボランティア週間」に併せまして、「大規模災害に伴う災害対処訓練」といたしまして、大地震を想定した職員の参集訓練や災害対策本部設置運用訓練などを実施する予定であります。詳細につきましては、後日皆様にお伝えをしたいと考えております。
 また、昨年は、本市の貴重な財産でもあります地下水を守る取り組みといたしまして、本市と大津町、菊陽町との間におきまして、全国で初めてともなります「水田湛水推進協定書」の調印を行ったところでありますが、今年も、早々に、森林による水源かん養の取り組みといたしまして、大津町、高森町と「水源かん養林」森林整備協定を締結する予定といたしております。現在、県をはじめ関係自治体と協議を進めているところでありますので、この件につきましても、詳細につきましては、後日お伝えをしたいと考えております。
 以上、新年にあたりまして、今年の抱負なりを述べさせていただきましたが、今月から来月に向け平成17年度当初予算の編成に向け本格的作業に入ることになります。編成方針につきましては、すでに10月の定例記者会見において発表させていただいておりますが、「まちづくり戦略計画」並びに「行財政改革推進計画」の目標達成に向けた重点的な配分を行うこととしております。
 「志ある者は事竟(ことつい)に成る」という言葉があります。「何事もやり遂げようという志さえしっかりしていれば、必ず成功するものだ」という光武帝の諺がありますが、私も初登庁時の志を忘れることなく、本市の魅力と特性を最大限に活かして、夢と誇りを持てるような新しい熊本づくりに、今年も引き続き、全力で取り組んでまいりたいと考えております。
 報道機関の皆様方も、今年も、市政発展のためにいろいろとご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。
 それでは、質問をお受けいたします。

【質疑応答:(仮称)熊本市自治基本条例について】

【記者】3月議会での提案を目指されている自治基本条例についてなんですが、現時点でのパブリックコメントでの意見の集まり具合はどうなのかということと、市長としてはまだ素案段階ではありますが、市の独自性とか特色といったものがどういった部分に反映されているのか、考えているのかということをお聞かせください。
【市長】パブリックコメントの状況については、まだ集計はしておりませんが、12月22日からスタートしておりますので、徐々に集まってきているのではないかと考えておりますし、この期間中に併せて先程もご説明いたしましたように出前講座でありますとか、いろんな団体の会合に説明をさせていただきたいということも考えておりますし、また、繁華街でのオープンハウス等も計画しておりますし、市政だよりにも掲載しておりますし、一人でも多くの市民の皆様方の目に留めていただいて、また、多くのご意見をいただきたいと考えているところでございます。それから、条例の特色でありますけれども、いくつか挙げられますが、これからの少子高齢化社会を睨みまして男女共同参画、それと次世代を担う青少年・子どもによるまちづくりへの参画を盛り込んだこと、それともう一点が条例の理念を推進していく審議機関として自治推進委員会の設置を定めたことなどがあげられるのではないかと考えております。いずれにしても先程の質問と重なるかもしれませんが、これまで市民会議の方々を中心として一つの案を作っていただき、それから私ども行政の方でパブリックコメントの案を作成し、これから多くの市民の方々に見ていただいて、また、いろいろとご意見をいただく中で3月議会の提案を目指してまいりたいと考えております。

【質疑応答:政令指定都市移行と合併問題について】

市長会見2

【記者】政令指定都市問題なんですけれども、昨年富合町長から熊本市を中心とした合併をしたいという意向が明らかにされています。市長はまず、町長の考えを直接お聞きしたいと述べられていますが、今後具体的に市長が向こうに出向くなり、向こうがこちらに来るなり、その合併について具体的な話し合いの場を設ける予定があるのかどうかということと、それと熊本市の周辺市町村に対して合併に限定せず協力関係を築いていきたいという話をされています。具体的にどういった場で、どういった内容の協力関係を構築していきたいと考えているのかお聞かせください。
【市長】年末にも申し上げたように、まずは富合町長のご意向を伺いたいということを申してきておりますが、まだいつお会いするとか、こちらから出向くなり、向こうからいらっしゃるなりという具体的な予定はまだ決まっておりません。議会の場であのような発言をされておりますので、できるだけ近いうちに直接お考えをお聞きしたいと考えております。それからもう一点、周辺の自治体と協議をする場を設けていきたいと申し上げてきておりますが、これにつきましては、中央広域市町村圏協議会という1市9町の組織でございますが、これを中心といたしまして、それぞれ共通する課題、三位一体に対する対応ですとか、さらには、都市圏の課題等を議論する場を改めてその協議会を活用する中で議論を深めていきたいと考えているところでありまして、その呼びかけを今進めているところであります。できるだけ早い時期に正式な形でスタートできるように努力してまいりたいと考えています。

【質疑応答:築城四百年と九州新幹線全線開業を控えた熊本市の観光振興策について】

【記者】熊本城は平成19年に復元予定(築城四百年:復元完成)ということですけれども、新幹線の開業時期等も考えますと、一層市外・県外などへの観光資源のアピールというものが急がれているのではないかと思うんですけれども、熊本城を含めて、あるいはそれ以外にも何か今年からアピールしていかなければならないものがいろいろあるのではないかと思うんですけれども、何かお考え等がありましたら教えていただきたいと思います。
【市長】先程も少し触れたところでありますが、熊本市にとっていろんな目標がありますが、一つが平成19年の築城四百年でもありますし、また平成22年度の九州新幹線の全線開業というものもあります。そこに向けまして熊本の魅力づくりを進めていかなければならないと、その核となるものがまずは熊本城を含めた中心市街地といいますか、城下町的な雰囲気づくりも含めたこのゾーンというものが、観光資源でも一番の目玉となるものと考えておりますから、復元だけではないハード・ソフト両面での魅力づくりを進めていきたいと考えておりますし、それを県外に向けても全国的にも発信をしていかなければならないと考えております。そういう意味では、ソフトの面におきましては、民間のルネッサンス運動の方々も同じ方向でもって、また、経済同友会、商工会議所の方々も同じような形で今いろんな協議の場を設けていただいておりますので、そういう方々との連携も今後進めていかなければならないのではないと考えております。それともう一点が、熊本城・中心市街地だけではなくて、先程申し上げました熊本駅周辺の整備、それと水前寺・江津湖地域、この3つのゾーンの魅力向上にも集中的に取り組んでいきたいと考えております。これまで熊本はある意味、それぞれ点はすばらしいものはありますが、そのつながりが弱いという思いを持っておりまして、そういう意味で地域再生計画を作らせていただきましたので、この具体化に向けまして全力で取り組んでいく年にしたいと思っています。

【質疑応答:防災週間に併せた防災訓練の実施について】

【記者】防災週間に併せて職員の招集訓練、対策本部の設置運用訓練をされるというのをおっしゃられましたが、これは阪神淡路大震災10年目に併せて初めて行われるものなのか、もしそうであれば、これまでの訓練と違う部分は何なのか、あと去年は新潟でも地震がありましたけれども、今、防災面でいろんな態勢などが求められていると思うんですが、今年1年熊本市で、何か新しく取り組まれるような対策などがあれば教えてください。
【市長】まず職員の参集訓練については、これまでも平成8年の1月に第1回目を実施しておりますし、第2回目を平成10年2月、第3回目は10年9月に、第4回目を平成12年に実施しているところであります。ただ今回は、これまで以上に大規模な形での訓練をしたいと思っておりますし、そういう意味では、参加をする職員の数も多くなると思っておりますし、それとただ単に集まるだけではなくて、参集するだけではなくて、災害対策本部の設置、また運用訓練までつなげていきたいと考えております。そういう意味では、これだけ大規模な訓練をするのは、今回が初めてということになります。これは昨年のあらゆる災害が続きましたけれども、それを教訓にしなければいけませんし、また話がありました阪神淡路大震災の10年を迎えるという節目でもございますし、いろんなことを教訓にしながら熊本市の危機管理・防災対策に取り組んでいきたいと考えております。それと具体的な取り組みについてではありますが、いろいろと防災計画の見直し等は進めているところではありますが、それに加えましてハザードマップを来年度4月以降にそれぞれの家庭に配布することを計画しているところであります。できるだけハザードマップも各戸配布はしたものの、一度も開かれずに・・・という状況になってしまったらいけませんので、少しでも使いやすいように、また常に目に届くところに置いていただけるような工夫を今しているところではあります。

【質疑応答:ハザードマップについて-その1】

市長会見3

【記者】ハザードマップというのは、中身はどのようなものなのですか。
【市長】白川と緑川、これが洪水を起こしたときに浸水する箇所が想定をされますけれども、そういうときにどこに避難したらいいのかということを明示して、それぞれの家庭でまず迅速な初動対応をとっていただけることに資するようなものであると考えております。
【記者】危険箇所と避難場所を明示するということですか。
【市長】危険箇所と避難場所を明示するというものであります。

【質疑応答:ハザードマップについて-その2】

【記者】これは地区ごとに分かれているわけですか。
【市長】全市で一つのものになっております。
【記者】それでしたらちょっと逆に使い勝手が悪いんじゃないかと思うんですけれども。
【市長】事務局から説明させます。
【事務局(原総務局長)】今、両面でかなり大きい地図を考えておりますけれども、今後このハザードマップを策定いたしまして各家庭に配布しますとともに、今後はインターネット上でも見られるような工夫を各地域ごとにやっていきたいとは考えております。

【質疑応答:ハザードマップについて-その3】

【記者】ハザードマップも全国の自治体で配布しているところ、あるいは検討しているところというのはあると思うんですけれども、いわゆる各個人情報にもつながる話でもあると思うんですよね。この家は沈むとか、この家は沈まないとか、そういうのを出すのか、あるいは、この地区がこういう影響があるふうな形で出されるのか、そのあたりどういうに考えられていらっしゃいますか。
【市長】一軒一軒というところまでは、出せないと思いますが、一定のゾーンといいますかこの地域は浸かる可能性があるですとか、その辺はきちんと線引きをしないとなかなかそれぞれの市民の皆様方にとりましても、いざというときの対応にはつながらないと思っております。個人情報との兼ね合いもあろうかとは思えますが、できるだけ具体的にわかりやすいものにしなければ意味がないのではないかと思ってはおりますが。
【記者】一方で市の施設、この公共施設(体育館だとか図書館だとか)が具体的にどうなるかということは出されませんか。
【市長】それはそのゾーンの中でどういうふうになるかということでありますし、例えば前もご質問いただきましたが、この市役所が浸かる可能性もあるわけでありまして、そういうときに代替機能をどこに置くのか、そういうことも併せて今検討しているところではありますけれども。

【質疑応答:水源かん養林森林整備協定について】

市長会見4

【記者】水源かん養林の協定の件ですけれども、こちらは具体的にいつ頃協定を結ばれていつ頃木を植え始めるとか、その年内もしくは、年度内の予定がわかれば教えてください。
【市長】協定自体は、日程は改めてご報告しますが、今月中を目途に調整を進めているところであります。県に立ち会っていただきまして、大津町・高森町それぞれの町長さんと調印をしたいと考えております。具体的に申し上げますと造林の面積でございますが、大津町で約50ヘクタール、それと高森町で約50ヘクタール、総事業費は、2億7千万円を計画しております。事業費は植栽でございますとか、下草刈の費用、5ヵ年の累計額を2億7千万円と予定しているところでございます。今年度から苗の植栽など着手したいと考えております。

【質疑応答:熊本駅周辺整備について】

【記者】駅周辺整備のことなんですが、今年度まちのあるべき姿についてできるだけ早い機会にまとめたいというお話だったんですけど、後6年ということを考えて、6分の1として今年市がやるべきこと、東A地区にしても、土地区画整理にしても、あるいは、県との話し合いにしても、今年1年市がやるべきことを具体的にどういうふうに考えていらっしゃいますか。
【市長】そうですね。まずは3月末までに、例の県市協定の見直しを進めていますから、これをきちんとやり遂げることがあろうかと考えております。それから市がやるべきこととしては、西の土地区画整理事業がございますけれども、ここもこれまで地元の方々の協力をいただきまして公共用地等の買収を進めてまいりましたが、これから具体的に個々の交渉に入るわけでございますから、できる限り丁寧にご説明をさせていただいてご理解をいただくということ、かなり大変な作業になるかと思いますが、徹底をして行っていきたいと考えております。それから東側におきましては、先程お話をしました東A地区、これは今年の8月の都市計画決定を目途に作業を進めていきたいと、それと(仮称)図書・情報センターのもっと具体的なビジョンというものをつくりあげていきたい、そういう中で今後の民間の方々との協力につなげていきたいと考えております。それと同時にやはりビジョンの中でできる限り、これから市民の皆様、協議会等もありますし、様々なご意見等いただくこともあろうかと思っておりますので、熊本らしい駅前づくりといいますか、それに全力で取り組んでいかなければならないと考えています。

【質疑応答:市営バス路線移譲について】

【記者】都市圏交通網を課題の一つとして挙げられましたけれども、昨年の5月に川尻・帯山線が移譲されましたが、残る競合3路線について今年度中の移譲というのはありますか。
【市長】今年度中の3路線の移譲を目標に協議を進めているところであります。
【記者】同時に3路線を今年度中に移譲ということでよろしいのでしょうか。
【市長】はい。今年度中を目標に今作業を進めています。
【記者】どの辺まで話は進んでいるのですか。
【市長】バス事業者と協議をしているところでありまして、なるべく早い段階でその路線の住民の方々への説明も必要だと思っております。これは、前回の川尻・帯山線の教訓を生かしながらスムーズな移行に努めてまいりたいと考えております。
【記者】削減された路線分のバスの運転手さんとかどうされるんですか。3路線移譲ということはかなり路線数が減りますよね、市営バスとしては。
【市長】現時点では、嘱託等いらっしゃいますからその辺での対応になってくるのではないかと考えております。

【質疑応答:上熊本駅舎の保存について】

市長会見5

【記者】新幹線整備と先程の観光戦略との絡みでちょっと聞きたいんですけれども、上熊本駅舎の取り壊しが進められているとは思うんですけれども、現時点で取り壊しのままで進むのか、それとも保存、住民団体の方も訴えていることですし、もしかして見直しなり、移築なり、計画の変更もあり得るのですか。現時点での考えをお尋ねしたいのですけれども。
【市長】これにつきましては、連続立体交差事業に伴って現駅舎が解体をされるということ、それに伴って是非保存したいという市民運動が起きているような状況にあります。そういう意味では、これまでもそういった運動をされている方々、また地元の方々と私ども、それと県にも入っていただいて、いろいろと協議を進めているところであります。私どもといたしましては、完全復元は難しいにいたしましても、何らかの形で残すことができないかと考えているところであります。市民運動の方々からいろんな案も提示をされているところでありますから、それを受けて私どもとしての案を近々提示することができればと考えているところであります。

《終了の声》
【市長】ありがとうございました。
【記者】ありがとうございました。

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:413)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved